![](https://miraitizu.com/wp-content/themes/base/lib/images/common/icon/user_avatar1.png)
1日1食
5484
edit2022.07.29
中3息子のことで相談させて下さい。
夏休みに入り、今まで頑張って起きてたのが
みんなも休みだからと夜10時ごろから
明け方5時ごろまでオンラインゲーム
その後夕方5時頃まで寝る
夜ご飯は家族と一緒に食べて
その後またゲーム。
夜中はアイスやグミなどは食べてるみたいだけど
さすがにこんな生活が1週間もつづくと
健康面が心配です。
本人も生活のリズム戻したいと頑張ってはいるのですが中々できません。
1日3食しっかり食べて元気でいてほしいのに
どうしたらいいのか毎日毎日ネット検索の日々です。
助けてほしいです。
- 6
コメント一覧
9件の投稿を表示中1-9件目(全9件)
9件の投稿を表示中1-9件目(全9件)
トピック作成者
teiさんお返事ありがとうございます。
そーですよね、動かなかったらお腹も空きませんよね。
夏休み入る前は平日の昼とか買い物に一緒に行ってたのに
夏休みは外に出たら学校の子に会うからと
一切でなくて…ずっとねるかゲーム。
私自身自宅で子供の介護してるので自由に外に出たり
家で自分の時間というのがなかなかとれません。
私要領が悪いのか毎日あっとゆうまに過ぎてしまいます。
やっぱり病院は選択肢にいれたほうがよさそうですね。
下の子が定期的に通院しているのでまず相談してみようと思います。
とにかく元気で笑っていてほしいです。
るたさん、はじめまして。
中2から五月雨登校→中3の2学期から完全不登校→現在通信制高校1年の息子がいます。
起立性調節障害でしたので生活リズムは狂っていました。
息子も元々食が細くてガリガリだったのが一日一食夜に家族と食べるだけの日もありました。「おなかがすかない」と言っていました。まぁ一日中家にいてYouTubeとゲームで殆ど動かないからそうだろうなぁと思っていましたが。
私は仕事をしているのと、主人がお弁当持ちだったので、弁当をつくって置いて出かけると帰宅したら食べていました。あとはスナックパンやミニクロワッサンなど少しずつ食べられるものを置いていたら食べていましたよ。
食べないと心配ですよね。私は「本当におなかが減ったら食べるだろ」と思うことで自分が少しは楽になりました。
通信制高校にボチボチ通うようになって少し食べるようになってきましたよ。まだ毎日1日3食とまでは行かないですけど、動くようになるとおなかは減るみたいです。
息子は小児科、心療内科と通い、現在小児科の先生から紹介して頂いて大学病院の児童精神科にお世話になっています。お薬も色々飲みましたが息子が「薬を飲みたくない」といい、まず数種類あった薬を『夜寝るための薬』1種類だけ1日1錠だけに絞り、今は飲まなくても寝られるようになっています。生活リズムは微妙ですが、週数回の学校になど出かけなくては行けない日には早く起きられるようになりましたよ。
息子さんもいきなり心療内科はハードルが高いようでしたら、普段からお世話になっている小児科の先生から話してもらって紹介して頂くとかだと親がすすめるよりすんなり進むかも?
るたさんもお辛いでしょうけど、ご自身を大切にしてくださいね。私は休みの日に子供を見ているのがしんどかったので、常に別の部屋にいたり、意味もなく出かけて広い駐車場に車を停めてコーヒー飲んでいたりして息子と顔を合わせないようにして自分の心を保っていました。
はなさん、我が家の場合病院は全て保険診療でしたので、うちの自治体の場合薬も含めて1回500円で済んでいましたよ。心療内科は保険適応かどうか確認してされるのがいいかと思います。
トピック作成者
とくめいさん、お返事ありがとうございます。
昼夜逆転はみなさん経験するものなのですね。
生活リズムすぐには治りそうにないので
うちも冷蔵庫に簡単に食べれるものを常備して
夜中何でもいいからたべるように伝えようと思います。
心遣い感謝します。
ちょっとのことで落ち込まないように
前向きにいられるように
メンタル強い母になりたいですね。
中3の息子がいます。食事一回、うちもそういう時期が長くありました。
情緒不安定で、すぐに怒りまる2日食べないことも何度もありました。
本当に心配ですよね。私も何度も泣いています。
今は完全不登校一年半ちょっとで、夜中の3時頃寝て、昼過ぎに起きるのが定着しています。1日2食です。
出かけず、睡眠時間がおかしくなるとおなかも空かないのでなかなか3食は難しいです。まずはおにぎりやサンドイッチ、惣菜パン、ゼリー飲料(180キロカロリー、おにぎり一つ分)など市販のものでいいので、冷蔵庫においておいていつでも食べられるようにしていました。
うちはカップラーメンを作ることすらめんどうでやりません。
睡眠時間を直すのはなかなか難しいので、そこは諦めてまずは夜中にでも食べてくれたらいいかなという感じでした。
そんな食生活でも、よく眠っているからか身長も伸びていますし、体調も今のところ崩していません。ガリガリですが、なんとか少しずつ体重も増えてきています。
心配しすぎて、るたさんが倒れませんように。
トピック作成者
はなさんお返事ありがとうございます。
やっぱり先生に頼るのがいいんですかね。
先生も今は少し距離をおいて学校においでと誘わなくなりました。
何が正解なのか分からず、本当に先が真っ暗です。
私が働いてなくて常に家にいるので子供の行動全て目に見えて気になってしまいます。
一人じゃないと言ってくれてとても嬉しかったです。
いつかこの暗闇からでれると信じて
子供の為にできること探していきましょう。
本当にありがとうございました!!
るたさん、おはようございます。
うちは、6月から不登校の高校生がいます。
中2でイジメにあい、中3、三学期から不登校気味でしたが、担任の先生の説得により、別室登校できました。
親の言うことは全く聞きませんでしたので、先生の力は偉大だなとかんじました。
中2の頃から学校に相談していましたので、強い先生が担任になってくれたのだとおもいます。
高校生になった今も、6月から不登校ですが、5月には気配を感じて学校に相談しています。
二学期から何とかしてくれるのを期待してます。
るたさん、お互い親として登校させるためにできることは少ないですが、ひとりじゃないです!!一緒に二学期に期待しましょう!
割り込むようですみませんが、悩む母さん、
お子さん心療内科って通われてるのですか?
ひと月おいくらかかりますか?教えて欲しいのです。
試してみたいです。
1日1食は、るたさんも悩みますよね…。
生活リズムが整えば自然と食べる様になりますよ。心療内科は、うちの娘も行かない時があります。息子さんも日々調子が変わるでしょう?その時は私1人で行きます。息子さんも絶対このままじゃ駄目だと思ってると思います。うちの娘も「駄目だ!お母さんに迷惑掛けてるけど、身体が動かないごめんね…」と言います。絶対明るい未来が来ます!!子供を信じて頑張りましょうね!!るたさんも御身体に気をつけてくださいね!応援しています!
トピック作成者
お返事ありがとうございます。
うちは保健室登校も夕方行くのも
カウンセリングも一切拒否されました涙
週に1回の先生の自宅訪問は渋りながらも
会ってくれています。
心療内科、そうですよね…
下の子は持病の関係で通ってるんですが
上の子は中々了承してくれなくて…
元々食が細くて痩せ型なのが更にガリガリで…
心療内科受診するようにもう1度話してみようと思います。
一緒に考えてくださりありがとうございました。心救われました。
るたさんこんにちは!
毎日毎日大変な日々をお過ごしの事と思います。我が家の娘は、中学1年の3学期から不登校気味になりました。今、中学2年生です。
現在、週に3日1時間ほど保健所登校しています。何故、学校に通えなくなったかと言うと生活リズムが崩れたからです。中学1年の冬休みに塾の冬期講習が夜の10時頃まであり、帰って来てゲームを夜の1時頃までして、翌朝は、10時〜11時起床という生活をしてたら途端に冬休み明けに体調崩しました。
生活リズムって本当に大切ですね。現在かかっている心療内科の先生にも「生活リズムを先ず整えましょう」と言われ、今入眠剤を処方して貰ってます。(抗うつ剤も飲んでます)夜10時に飲んで10時30分に床に入ります。結構眠くなるみたいです。朝は、8時頃までに起きて来ます。体調崩しだした最初の頃に比べたら、毎日穏やかには過ごせてます。
学校は相変わらず行きたがらないし、勉強も全然しません。
るたさんのお子様は、心療内科に通ってますか?私は最初とても抵抗が有りましたが、気軽な気持ちで先生に相談に行ってます。るたさんのお子様は、生活リズムを整えたいと思ってあるみたいなので、心療内科や色々相談窓口を利用されてみては如何でしょうか?
お互い色々悩みがつきませんね…夏休みに入り、ゆっくりして心のエネルギーが貯まり、夏休み明けから少しずつ学校に行ける様になったら良いですよね。私のささやかな願いです。るたさんも体調に気をつけてお互い頑張りましょうね!!