受付終了 mail違反報告

エネルギーが貯まったら自ら動き出しましたか?

3583 4 personマコmama edit2022.03.16

完全不登校になって4ヶ月の小4の女の子がいます。
不登校なら始めの頃は無気力で、不安も強くとても酷い状態でしたが、今はだいぶん元気になり、工作が好きなので毎日色々なものを作っています。
学校から校内にある適応指導教室で工作をしてもよいから来ないかと言われ、娘に聞いてみましたが、無反応だったので、それ以上は言いませんでした。
よくエネルギーがたまったら動き出すと聞きますが、ずっと見守ってて大丈夫なのでしょうか?
中学生くらいになると進路のこともあるので、先のことを考えれそうな気もしますが、小学生だと少しは登校刺激があったほうがいいのか、どうなのかなと思っています。
この先ずっとこのままだったら…と不安になるときがあります。
  • 12

コメント一覧

  • schedule約3年前
    むう

    日が経っていますが、我が家も同じ小4の不登校男子がいるので思わずコメントしました。

    私も正しく同じことを思っています!!
    中高生なら、エネルギーがたまれば将来のこと、勉強のことを考え出すというのもわかるのですが小学生は考えないんじゃ??と。
    動き出す場合、将来のことを考えられる年齢に達してから?となると、この状況は数年前単位になるんじゃないかな…とモヤモヤ。
    息子は、好きなことはゲームしかなく、学校なんて絶対行かない、人と接するのもいや、勉強もいや、運動もいや、友達もいらない、
    なので、本当に先が見えません。

    私の心の中では、うちの場合は、傷が深いのかなぁと思うようにし、長期戦になる覚悟したり、
    やっぱり何とかならないかな?何かできないかな?とブレたり…繰り返し悩んでしまいます…💦

    • 10
  • schedule約3年前
    マコmama

    mizokoさん
    コメントありがとうございます。
    やはり、焦らないことですよね。
    今は家でゆっくりしてるので、私がしんどくなってしまって…。
    どこか子供の居場所がみつけられたらなと思っています。
    学校外の適応指導教室もあるようなので、子供に話してみようかと思います。

    • 0
  • schedule約3年前
    マコmama

    とくめいさん
    コメントありがとうございます。
    とくめいさんのお子さんは動き出したのですね。
    そうですね。学校は選択の一つですよね。
    学校以外でも居場所を見つけられればと今は思うのですが…
    子供が元気でいれることが一番ですよね。
    まだ時間はかかるかもしれませんが、気長に待ちたいと思います。

    • 0
  • schedule約3年前
    mizoko

    うちももうすぐ半年です。元気そうにしていると期待しちゃいますよね。

    うちの子は、あわよくば学校行って欲しいな〜という私の下心を見せるとすかさず「めんどくさい、興味ない」…Ω\ζ°)チーン

    だからできるだけ、そういう気持ちがバレないようにしています笑

    親は焦らずに、のんびり構えてるのが回復への近道かもしれません。

    適応指導教室、うちの市は学校とは別の場所にあるので、気楽に遊びに行ってました。結局職員の人と合わなくて行かなくなっちゃったけど。

    学校という場所に行くこと自体なかなか気がすすまないと思います。どこか学校とは別の場所で、楽しめるところが見つかるといいですね。

    • 3
keyboard_arrow_up