受験勉強をしません
2405
edit2021.08.01
不登校(起立性調節障害)の為、夏休みはストレスなく過ごして欲しいと思っており、何も言わずに静観していますが、内心、ハラハラドキドキ、イライラしてしまいます。
待つしかないのでしょうか?
どなたかいいアドバイスをいただけませんか?
よろしくお願いします。
- 0
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
匿名さん
匿名2さん
9:50の匿名さん
お返事頂き有難うございます。
皆さん、ほぼ同じ事をアドバイス下さり、絶対に正解なんだろうなと思いました。
息子の人生ですものね。
言って勉強するなら苦労はしませんしね😅
信じて見守っていきたいと思います。
本当に有難うございました。
子供って、
大人がいじくりまわさわければ、
本来もつ力を発揮します。
いま、受験しようという、小さな芽が出た段階です。
土のなかで、種がゆっくり水分をすって、自分の養分でやっと発芽したところ。
頼まれていないのに、土をほじくったり、芽を引っ張るのは禁物!
母に出来ることは、太陽になって
家庭を明るく照らすことだけ。
お母さんが楽しめる事に、全力をそそいでくださいね!
【心からの】笑顔がキーワードだと思います🎵
その通り。たぶん、待つしかないでしょうね。
うちも、勉強をしない割には、レベルの高い高校を志望してました。不登校前なら狙えた難関校が諦められず。
うちは高校生になりたいタイプだったので、併願校をいくつか準備しました。通信制もわりといい感じ、と思えたので、親としては安心感がありました。
冬からはかなり勉強して、第二志望の全日制に通っています。
うちは、第一志望は失敗するだろう、全日制も通えるかどうかわからない、状態でしたが、難しいから辞めなさいと言うことはできませんでした。
失敗も本人の経験だと思い、やりたいようにやらせるしかないと思っています。
イライラは子供にむけず、ショッピングしたり、漢方やサプリ飲んだり、自分で解消するように心がけています。私の場合、更年期ですから、これが結構効きます。
レベルはどうであれ
受験をしたいと考えているなら、
受験出来るんだと思います。
合否は、全く別の話。
次の段階で、気持ちが
合格したい!
になったら、自分なりに行動を開始すると思います。
猛勉強しないと入れない学校。
2~3ヶ月で入れる学校。
名前さえ書いてあれば入れる学校。
受験したいだけなのか、
進学したいのか、
どんなレベルに行きたいのか、
努力してまで、行きたいのか
努力してみて、どう感じたのか
向き合う課題が、まだまだいっぱい。
周りは、選択に影響を与えないように気をくばって、
自分で選んで決める力を信じて( もちろん、進学しないも選択肢のひとつ )
大切な時期に絶対に口出ししないように、ご自分の好きなことに目を向けると良いと思います。