STAFF 母親

【オンライン親の会】miraicafé♡post

29500 467 personKun edit2020.06.06

こんにちは
「未来地図」スタッフ Ꮶunです^^

【オンライン親の会miraicafé】へのご意見、ご感想、ご提案等は、こちらへ どうぞ♡

多くの方が、参加しやすいcafeになりますように♡
皆様と 一緒に 作り上げていきたいと思っています。
よろしくお願いします(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

◎画面オフで聞くだけの参加(チャットで参加)もOKです♪

◎未就学児や 18歳以上のお子さんのご家族ももちろん参加OKです♪

◎お母さんだけでなく、お父さんや祖父母さまのご参加も大歓迎♪

※miraicaféの申込ページはこちら
https://miraitizu.com/entry-miraicafe

  • 8

コメント一覧

  • STAFF 母親
    schedule約3年前

    Ryoさん
    ご参加ありがとうございました。

    みなさん、お子さんの事を真剣に考え、悩まれていますよね。いつもその姿に愛情の深さを感じ、親ってすごいなぁ…とつくづく思います。
    今回はお父さん方からの言葉もたくさん聞くことができ私にとっても有意義な時間でした。
    ありがとうございました。
    ご都合が合えば、ぜひまたご参加くださいね^^

    • 3
  • STAFF 母親
    schedule約3年前

    ヒロさん
    『miraicafe』へのご参加ありがとうございました。
    経験者の話は、救われますよね。
    私も過去に何度も先輩方に助けられました。

    また機会があれば、ぜひご参加くださいね。
    お父さん方にとっても、話しやすい場所でありたいと思っています。
    今後ともよろしくお願いします。

    • 3
  • schedule約3年前
    kayo

    昨日は参加させていただきありがとうございました
    久しぶりの未来カフェでしたが、明るいスタッフの方々にこちらも笑顔をいただきました

    トミヒロさんのお話もとてもこころに優しく染み渡りました

    多くの皆さんに参加してほしいな、と改めて感じました

    • 5
  • schedule約3年前
    モンステラ。

    初参加でまひろさんのお寿司の部屋でした。

    参加にあたり勇気も必要でしたし、緊張もありましたが、いざ参加してみると同じ関西人のまひろさんのおかげで緊張も緩み、ツイてました。有難うございます。

    「大丈夫」「ここでは不登校ママがマジョリティー」という言葉が大変心強かったです。

    また参加させて頂きたいです。どうぞ宜しくお願いします

    • 7
  • schedule約3年前
    Ryo

    本日はありがとうございました。

    みなさまお子さんの事を真剣に考え、そして悩まれてる方がとても沢山いるんだなと感じました。

    親御さん同士の情報交換や、悩まれてる事などを聞かせていただき、とても有意義な時間を過ごせたと思っております。

    お忙しい中、ありがとうございました。

    • 6
  • schedule約3年前
    ヒロ

    本日は、親の会に参加させていただき、とても貴重なお話しを伺う事ができ、大変感謝いたします。やはり経験された方々の生のお言葉はには本当に救われます。今後もサイト運営スタッフの皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。ありがとうございました。

    • 8
  • STAFF 母親
    schedule約3年前

    あっこさん
    ご参加ありがとうございました。

    初めての涙… これまで たくさん抑えてきたのですね。
    後悔することもありますよね、
    それがぶり返すこともきっとあるあるです^^

    陽さんからの言葉を仲間からかけられた言葉のように感じたのですね。
    だって本当に仲間だから^^
    同じような経験をしてここに集まった仲間です。
    私たちは集まれる場所を提供してるだけ…
    また来てくださいね。

    息子さんからのプレゼント、嬉しいですね。
    心温まるエピソードを聞かせてくれありがとうございます。
    また集まりましょう。

    • 3
  • schedule約3年前
    あっこ

    初めて参加させていただきました。
    こんなにも温かな場があったんだぁと思いました。学校でも、SCの前でもリアルな親の会でも泣かない私ですが、初めて泣きました(それでも抑えてしまう癖ですが)。皆さんがもう温かすぎて。

    不登校4年目の息子に対し、どうしてもできないことにフォーカスしがちな私ですが、息子のこと、息子に対する私の思いを全て肯定してくださり、今思い出しても泣けてきます。
    息子の栄養への後悔。またぶり返すこともあるでしょうが、かなり緩んだ実感があります。
    陽さんの「むりやり自分を責める材料を探すのはやめようね」って言葉、本当に私は次から次へと材料集めてました。「やめましょうね」ではなく「やめようね」という言葉がけが、友達というか仲間からかけられた言葉のようで一層響きました。また涙です。

    昨夜息子から、1本の花の絵とカーネンショんと書かれたノートの端くれを貰いました。
    mi rai cafeの時間から温かな時の流れた、思い出に残る母の日でした。
    スタッフの皆さま、一緒にご参加の皆さま、ありがとうございました。

    • 6
  • STAFF 母親
    schedule約3年前

    しずかさん
    ご参加ありがとうございます。
    自然体で話せる場♪そう言ってもらえて嬉しいです♡

    「軽自動車にトラックのエンジンが積んである」
    なるほど!息子さん大きなエンジンですねー^^
    わかりやすい表現です♡
    ともみさんからの肯定も嬉しく感じたのですね。

    「笑って大丈夫!」が、自然にできてるしずかさん、ステキです♡ 今は続かないし、いつか息子さんのタイミングで動くことは間違いないですから^^
    自分に目を向けて人生を楽しんじゃいましょう♪
    すでにやってますね。笑
    また『miraicafe』にも来てくださいね。
    一緒に楽しみましょう♪

    • 3
  • STAFF 母親
    schedule約3年前

    ポムさん
    ご参加 ありがとうございました。
    子供の偏食、摂食について、話すことで放すことが出来たのですね^^
    話してみると同じように悩んでいる方も案外多いことにも気づけますね。

    聞き上手な陽さんのお部屋で 悩みも軽くなって良かったです。
    親の心配は尽きないけれど、心配してもしなくても、未来はきっと明るい♡
    元気でいるために、ぜひ今後もこの場所を利用してくださいね。

    • 2
  • schedule約3年前
    しずか

    初参加でしたが、自然体で話せる場でした。ありがとうございました。ほんの少し話しただけで、ともみさんが息子の事を、エネルギーが大きな子!例えるなら軽自動車にトラックのエンジンが積んであるくらい…って上手く言葉にされてて、なるほど‼︎と思えた事が嬉しかったです。そして、ともみさんが私の今の生き方を肯定して下さった事…、それも嬉しかったです。息子は引きこもって、1年弱になります。話しかけても言葉は返ってこない日が続いてます。同じ事はずーーっと、続かないし、いつか息子のタイミングで動く日が来ると親として願ってます。こんな状況でも、私は笑って大丈夫!と言ってます。今日も、大丈夫!って思わず言ってしまいました。初参加で、息子よりも自分に目を向けて人生を楽しんでます!って言ったり…、大丈夫だったか⁇…。
    日本の教育は、人を思いやる事を大事にしていて、自分を大事にする事は言われてない、というのも初耳でした。これからも、自分にも目を向けて、家族の太陽にもなっていきたいと思います。ありがとうございました。

    • 2
  • schedule約3年前
    ポム

    2回目の参加でした。母の日でもあり、私が今、一番癒されたい、話を聞いてもらいたいところはここだな。。と思い、参加させていただきました。子供の偏食、摂食のことで、心配していたので話すことで放すことが出来ました。皆さんも同じような課題を抱えていたことも知れたし、陽さんが頷きながら最後まで聞いてくれて、背中で背負っていた悩みも大分軽くなりました。娘は通信制高校に元気に通い始めているものの、まだまだ心配はつきません。10年、20年先の未来を明るく描くには、今の私が元気になる必要があると思いました。その為にはやっぱり、この場所は必要です。今日も沢山元気になるお話をありがとうございました!

    • 5
  • STAFF 母親
    schedule約3年前

    Chiakiさん
    ご参加ありがとうございました♪
    いろんな人の経験は 励みになりますよね

    「正解は無いんだよ。答えは自分で決めるもの。」
    「間違ったと思ったら、やり直せばいいだけの事。失敗を恐れないで。」
    という言葉に気づきを得たのですね
    振り返ると、子育てはいつもこの繰り返しだったように思います。
    いろんなやり方を試しながら探っていく感じ。
    その続きでもあると思います。
    ぜひまた、ご参加くださいね。

    • 1
  • STAFF 母親
    schedule約3年前

    まめさん
    ご参加ありがとうございました♪
    ママ友には相談できないようなこともmiraicafeでは話せる…そうなんですよねぇ。
    同じように悩んできたことがわかるから、自然に安心できる雰囲気を感じられます。私達スタッフも。
    温かい雰囲気…と言ってくださり嬉しいです♡

    本当に多様性が当たり前になるといいですね。
    不登校生は、時代の先駆者だとも言われてますよね。
    自分らしく生きようとしてる子どもたちだと感じます。
    「こういう場所がもっとたくさんあれば…」その思いで未来地図スタッフは活動しています。
    広がってほしいですね(^^)

    • 1
  • STAFF 母親
    schedule約3年前

    MASUMIさん
    ご参加ありがとうございました♪

    温かい雰囲気…と感じてくださり嬉しいです♡

    ともみさんのグループでいろんな話ができたのですね。「自分の答えは自分で見つけるしかない」
    ほんとそうですよね、子どもの答えは子どもにしか見つけられないし、私たち親も同じだなぁ と感じます。

    ひまわりとアサガオ。
    花が咲く時期も育て方も肥料も きっと違うけど
    どちらも素敵な花です🌼
    わかりやすく素敵な表現♡ ありがとう
    アサガオは周りを巻き込みながらたくさんの花を咲かせます^^
    咲くのが楽しみですね。

    • 2
  • STAFF 母親
    schedule約3年前

    まさこさん
    ご参加ありがとうございました♪
    スタッフや他の参加者さんのお顔が見れると、悩んでるのは自分だけじゃないと気づけますよね。

    他人と比べてしまうときもある、自分を責めてしまう時もある、それでもいいですよね。
    そうしながら少しずつ強さも身についてきました^^
    だんだん回復力も速くなりたくましくなってきます。
    無理せず、ぼちぼち進みましょう^^
    ぜひまた参加されてくださいね

    • 2
  • schedule約3年前
    Chiaki

    コメント、遅くなりましたm(__)m
    今回初参加でしたが、みなさんの経験談やアドバイスを聞けて、前向きになれました。
    特に、
    「正解は無いんだよ。答えは自分で決めるもの。」
    「間違ったと思ったら、やり直せばいいだけの事。失敗を恐れないで。」
    とのアドバイスにハッとしました。
    また、
    「一人で抱え込まないで、いつでもここに来てね。」
    との言葉に救われました。
    また、参加させてください。有難うございました。

    • 3
  • STAFF 母親
    schedule約3年前

    にこさん
    ご参加 ありがとうございました。

    子どもの言葉を一旦受け止める、受け止めてから自分の気持ちを話す、大切なことですね
    私たちスタッフもトライアンドエラーで、気づいてきたことが沢山あります。
    親子関係も小さなことの積み重ねですね^^

    ゆっくり栄養を与えて、ゆっくりココロの花を咲かせていきましょう🌱

    ぜひまたご参加くださいね

    • 3
  • schedule約3年前
    まめ

    昨日は参加させていただきありがとうございました。
    なかなかママ友には相談できないようなこともmiraicafeでは話せますし、
    Kunさんの温かい雰囲気にもとても癒されました。
    不安になっていることが自分だけではない、たくさんの親たちが同じく悩んでいることが知れてよかったです。

    miraicafeで話しているようなことは、本当は社会みんなに知ってほしいと思いました。
    もっともっと多様性が当たり前になればいいのに。
    こういう場所がもっともっとたくさんあれば不登校は減っていくかもしれないと思いました。
    感謝感謝です。

    • 3
  • schedule約3年前
    MASUMI

    昨日は素敵な会に参加させて頂き、
    ありがとうございました♡

    初参加でドキドキしましたが、
    何でも話せそうな温かい雰囲気が嬉しかったです。

    参加したともみさんのグループでは、
    皆さんのお話を
    聞いたり、話したりしながら
    自分の考えも整理でき、
    学びと気づきの多い時間になりました。
    ともみさんが
    「自分の答えは自分で見つけるしかない」
    という主旨の話をされていましたが、
    本当にそうだなあと思いました。

    最後のまとめ聞きながら、
    「他人と比べてしまう時」について
    思い出したことがありました。
    長女がどんより家にこもっていた時、
    登校していく子ども達が生き生きしたひまわりのように思えて、
    辛かった時期がありました。
    なんか別の種類の花を育ててるみたい…。
    というか、実は別の種類の花だったのかも。
    学校に行っている子がひまわりなら、
    長女はアサガオかな。
    それなら、土も肥料も育て方も違うだろうし、
    添え木も必要。
    種類が違うんだから、育て方が違うのは当たり前だよね。
    そんな連想をしているうちに、
    私は少し前向きになれました。
    ひまわりもアサガオもどっち素敵だし、
    比べる必要ないなと思えるようになりました。

    時々、
    ひまわりが勝手に太陽の方に向かって成長しているように見えて
    いいなあと思う時はあります。
    でも、今はひょろひょろっとしたツルのアサガオが
    どんな花になるのか楽しみにしたいと思います(╹◡╹)♡

    • 8

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up