
高校生は。
208
edit2025.09.11
自分も余裕が無い。
行ける気がしないから、ゆっくり休ませてます。
3週間。
こんな状況で、通信へ移動したとしても
頑張れるとは思わない。
そもそも、勉強が嫌だと。
おいおいって理由もあるから。それだけじゃないけど。
通信制の学校選びにしても、どこをどんなふうに探せばいいか、何をしたいのかも分からない。
学校や、不登校、引きこもりのサポートしてくれてる機関は相談に乗ってくれたりというのはあるんですか?
- 4
コメント一覧
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
リミット短いですよね。
下の方がおっしゃってること、今ならわかります。
リミットがあるから、環境変えられた。
当時もつい最近まで悔しくてたまらなかったけど、本人かはつい最近言われたことにグッときました。すっかり体調よくなった我が子、「最初から環境変えるべきと言われていたけど、嫌だったけど、本当だったなー。」って。
無理せず生活を送ってます。
うちは昨年秋開催の通信の合同説明会に行きました。
不登校期間はスクールカウンセラーさん命で話を聞いてもらってました。
私も高校生の息子が不登校になった時、高校生はリミットが来るから可哀想と思いました。
振り返ってみて今は、この強制的にくるリミットのおかげで環境を変えられたと思いました。親子共に諦めがついた、という感じです。
公立小、中学は強制的に辞めさせられる事はないので、子供も罪悪感を抱えたまま苦しい時間を過ごし、親もいつか戻れるかもと一縷の望みを捨てられないし、限られた選択肢の中で悶々と過ごします。こちらのが辛いです。