
子の不登校後悔
9093
edit2025.06.06
中2の三学期からコロナにかかり、そこから卒業まで不登校に。(体育祭と修学旅行はいった。)
勉強の遅れや受験のプレッシャー、修学旅行での友達との会話の失敗から行けなくなったそう。
今現在すごく後悔していて、あの時ちゃんと行ってたら普通の高校生になれたのかなっと泣く毎日。
制服の高校生を見ると劣等感に苛まれて外に出たくないといい困っています。
最近はこのことで悩んでいて娯楽をまったく楽しんでいないのが心配です。
制服がある通信制に転校したいと言っていますが、うちにそんなお金はありません。
どうすれば娘に満足させられる結果になるでしょうか?
通信制高校の転校はよくある話でしょうか?
- 6
コメント一覧
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
うちの子も同い年の定時制高1男子です。
「普通の高校生」への後悔の気持ち、うちの子もとても強く、受験のときも全日制にするか、ギリギリまで迷っていました。
ただ今のところ定時制でも、標準服で制服があり、昼間の部なので、はたから見ると「普通の高校生」というのもあるし、似たような環境の子も多いことから、登校しています。
通信制→定時制は、単位制の定時制高校であれば秋季入学が可能なようですが、すいさんのお住まい地域にあるかわからないので、
他の方もおっしゃるように、制服のある通信制に転校も手かもしれません。ただ金銭面は定時制はありがたいです。
近所の同級生の女の子は、週5通学の通信制制服ありですが、通信制って言われなければ全くわからない「普通の女子高生」です。
うちの子の頭の中にはいまだに、「全日制=普通の高校生」があるみたいで、そればかりは、いつか大人になって、自分で折り合いをつけるしかないのかな?と思います。
通信制や定時制ということに、今は劣等感を抱いていたとしても、いつか、マイノリティ側の貴重な経験をしたと、辛い人の気持ちを知っている側の人間だと、堂々と言えるぐらいの大人になってほしいなと、願うばかりです。
中3ほぼ不登校で、4月から通信制高校週5通学型に通えている息子がいます。
うちも学校が好きなので制服があって
できるだけ普通の学校生活できる
通信制高校を選びました。
中学は嫌がらせもあり行けなくなってしまい
学校生活取り戻してあげたい一心でした。
通信制高校から通信制高校への転校も今は普通だと思います。
息子のクラスにも6月に転入生が来ました。
ただでさえ、通信制高校お金かかるのに
転入となると本当に厳しいかとは思います。
私個人的な思いですが、学生生活は今だけで
後に取り戻せないので諦めさせたくない
学校に通えるようにしてあげたい。
息子もけっして学校でうまくいってるわけではありませんが、毎朝制服着て通える学校があるのは嬉しいようです。
後悔がとても大きいのでしょうね…。
大学へ行きたいお気持ちがもしあるなら、転校は無理だけど、行きたい大学を一緒に探して、そこを目指してみようと先の事に意識を向けさせてあげてみるのはいかがでしょう?
なんちゃって制服(自分で気に入って購入)じゃダメなのかな?
ウチの娘の通学型の通信制高校学校は、制服(任意購入)があるので、逆になんちゃって制服アウトです。
地域の全日制高校(高偏差値)で制服なしの子たちは、ほとんどの女子は毎日がめんどくさいのか、思い思いのなんちゃって制服(なのでみんなバラバラ)か、その高校の体操服やジャージ姿(部活帰り?)、私服姿で帰る姿を見かけました。
それよりも、学校生活やその先の進路に不安があるのでは!?
もし、なんちゃって制服で楽しく行けたらラッキー💕
見当違いならスミマセン💦
コロナで学校を休んだら、そのまま学校に行けなくなった。色々なきっかけがあるなあと思いました。
うちは、そのずっと前に不登校になりましたが、
やはり体調不良で休んだことがきっかけでした。
娘さんは、それでもすでに通信制高校に通っているとのこと。自分が学校に行けなくなって、そこから進路が変わったことへの後悔を感じているのかと思いました。
私も当時、苦しむ息子を何とか助けたかった。でも、親に出来ること、出来ないことがある。そのジレンマにずっと苦しみました。
「あなたの思う学校に、入れてあげたいけど、そう出来なくてごめんね。」正直に気持ちを言ってくれた娘さんに、すいさんの正直な思いを言ってもいいと思いました。
ぶつかることを恐れず、壁になることも大事。
私が、悩んだ当時、カウンセラーさんに言われた言葉です。こどもが辛そうにしていると、何とか助けたくなりますが。藻掻くこどもに、藻掻かせることも、親の役目なんだと思いました。
制服ない全日の知り合いのお子さんは、中学の制服改造して着ています。学校に制服なくても同じような考えのお友達ができれば、それなりに楽しめそうな気もします。学校外でも、お子さん何か趣味とかあれば、その辺りを切り口に交友関係広げるのも良いかも、と思いました。全く見当違いならすみません。