考え過ぎてしまう

4177 7 person匿名 edit2025.05.03

色々と考え過ぎて
不安になってしまう
癖をやめたいです。
不安を和らげる考え方や
気持ちの切り替え方があったら
教えて下さい。

スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

  • 7

コメント一覧

  • schedule6日前
    トクメイ

    お母さんが変わりましょうとか、楽しい事しましょうって言われたって問題が解決してなければ無理でしょう〜と思っています。何したって楽しくないし変われません。ムリ

    昼間に家でずっと携帯みて大笑いしている引きこもりノー勉我が子に怒り&不安を覚えたら掃除と料理

    深夜に部屋の明かりがついていて不安になって眠れなくなったら負けずに携帯ゲームやいろんな方のブログ、インスタみてます。

    昼間の掃除中は歌を歌いながらやってます。ミセス多め。ケセラセラが染みて染みて(涙)

    • 4
  • schedule1週間前
    匿名

    分かります!夜中目が覚めて不安にさいなまれ眠れなくなる(笑)
    でもみんな同じです!!
    何か夢中になれることはないですか?映画でも本でも動画でも。不安を忘れる時間作りましょう!
    私はもっぱらお笑いと怪談です!
    答えのない事をぐるぐる考えてるより違うことに目を向けてみる、それしかないかと。
    で、美味しいものを食べる、幸せー、となるもの。
    晴れた日に青空を見たり。
    人生一度です、うじうじより笑えるほうが良いに決まってます。
    ささいなことでも私は今日も頑張った!と自分をほめましょう、甘やかしてあげましょう。
    なるようにしかならないのです。
    みんな不安です、1人じゃないですよ。

    • 4
  • 父親
    schedule1週間前

    わたしもよくあります。辛いですよね。
    一番不調だったときは、(それでも一般的には軽い方なんだとは思います)深夜~明け方に目が覚めてしまい、ずーっと嫌なこと(仕事、上司、モンスタークライアント、解決の見えない仕事内容など)が延々と終わることなく頭の中を駆け回り続けていました。そしてその間ずっと不安で不安で苦しかったです。

    個人的に効果を感じたのは以下でした。他によりよいコメントされている方もいらっしゃるのであくまでも一参考になるようでしたら。。。

    1.(寝ているときはできないが)考えることができている、という時間を作らない。
    →これはとにかくやることを作ってやる、例えば掃除や家の中の整頓など終わらない仕事をひたすらやり、忙しくするとか。何かに気を向けていると恐怖感は忘れられました。
    2.ジョギング、筋トレ。
    →人によるとは思いますが、汗ばむくらい身体を動かしているときは割とぼーっとしますし、していなくても身体がきついのでそれに向き合っていて不安感ないのと、終わった後気分が楽になりました。

    3.お笑いの動画
    →末期がんの患者さんが笑ってたら治った、みたいな話を聞いたことから空いた時間、動画見ちゃうときはもうお笑いの動画を流しっぱなしにして聞いてました。とにかく大げさでもいいから笑いまくってやるというくらい笑おうとしてました。

    4.日記というか気持ちを書き出す/声にする
    → ノートとペンを買い。いつも持ち歩き何かあったらとにかく心の中を書きました。怒りもあれば悲しみもあったり、不安と書き続けたり、何が不安かを書いたり、そしたらどうなるとか不安の内容の続きを書いたり、あと少し落ち着いたらよかったこと、感謝したいと思えたこと、何かにありがとうと思えたこと、などを無理にでも書けるだけかいたりしていました。周りに誰も居ないときには、自分に向かって「不安感あるんだ?不安なんだ?」とか問いかけたり「あー、不安、~が不安、~が~になるのが不安」など不安な自分を認めたり、何が不安なのかを問いかけたり、声でだしてみたりもしました。(少し病んでますかね、苦笑)

    何がどうよかったのかは分かりません。もしかしたら効果があると思ってても、本当の効果じゃなくてただその時間の不安を紛らわしていただけなのかも。でもそうしているうちに時が経つことに繫がり、喜怒哀楽の巡りやすごく落ち込み、底を打ち、また少しずつ波を繰り返しながらも上向いていくような流れが進んだのかもしれません。

    不安なことありますよね。わたしも不安感は時節あり、わたしの家族は今とても苦しんでいます。楽になるといいですね。お祈りしてます。

    • 4
  • schedule2週間前
    トクメイ

    自分が考えすぎて不安になって悩んでもあまり
    目の前のことが変わっていかない、と気づいたら
    なんか不安になって悩んでばっかりいるのアホくさ!と思いました。

    あと極論ですが、人間はいつかは死ぬんだから
    解放される日がくると思うとちっぽけな悩みどうでもよくなったりします。

    役に立たなかったらすみません。

    • 17
  • schedule2週間前
    はっぱ

    みなさんお疲れ様です

    「心配事の9割は起こらない」
    という本を目につく所に置いています
    口に出して言ってみると
    すこし安心できます
    枡野俊明というご住職が書かれた本です

    • 6
  • 母親
    schedule2週間前

    不安は辛いですよね。私も、今 不安と戦っています。調子のいい日もあれば
    泣いて泣いて、、の1日もあります。

    私は、自分の体調が悪い時とねむれてない時に 特に酷く不安を感じます。

    なので 銭湯にいったりマッサージに定期的にいって 身体の調子を整えたり。
    眠れない時は ラベンダーのアイマスクしたり 婦人科でもらった睡眠薬を飲んだりして まず体調を整えてます。

    あとは
    スクールカウンセラーの方に月2回あって
    親の会に1回 不登校の子を持つママ友にあって 自分の吐き出し場所を持って
    心のメンテナンスをしています。

    たいして参考には ならないと思いますが、ひとりじゃ なかなか立ち直れない気がします。

    人生 迷惑かける時期があっても
    いいじゃないか、、と思って 
    色んな人に、迷惑かけながら
    目の前だけを見て生きてく、、

    たいして参考にならないと思いますが
    お互い 不安と戦いながら
    生きていきましょう〜!

    • 9
  • schedule2週間前
    とくめい

    考えても、絶妙な答えがいつも見つけられるほど頭脳明晰じゃなかったわ、もともと。と思い出したら気が楽になりました。

    あくまでも私の場合です。

    • 12

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。