受付終了 mail違反報告

学校卒業後 精神疾患 発達障障害どう社会に繋げましたか

1847 2 personねこ edit2025.02.13

娘が毒祖父との同居に荒れたクラスが重なった
中2の時に2週間起き上がれなくなり不登校となってしまいました。
後に強迫性障害だと分かり大学卒業寸前の今も
通院しています。
通信高校から大学に行った時に症状が悪化しまし、また就職活動が始まる3回生の時に半期大学に行けなくなり、その後障害支援を受け何とか通学することができ沢山の配慮のおかげで卒業間近です。
就職活動は一切せず、カウンセラーの勧めもあり就労移行支援から就労できればと考えています。
障害者手帳申請するにあたって医師に診断
申し出たところあASDだと分かり私も
娘もとてもショックで受け入れるのに
少し時間がかかりました。
でも振り返ってみると娘の行動や過敏なところ
本当に今まで生きづらさがある中で頑張って
きたんだなと。病気も2次障害だったんだと納得することができました。
今後サポートしてもらえる環境の中で
就職活動ができれば幸いです。
今移行先見学していますが、同じ境遇のか方で学校卒業後どの様な進路に進んでいますか?
考えておられますか?
周りに聞ける方はいないので
どんな些細な事でもいいので、
良かったらお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

  • 1

コメント一覧

  • schedule約2ヶ月前
    ねこ

    匿名さま
    支援者さま側の貴重な意見
    ありがとうございます。
    親の干渉がない子は自分らしく
    不登校で病気になる前は干渉も無かった様に
    思われますが、精神疾患になってからは
    環境や親の責任の不備が子供に大きな
    影響を及ぼしてしまったのだと自分自身の
    心の重荷になってしまいそれ以降は
    多干渉になってしまっていました。
    今もスケジュールの立て方などまた詰め過ぎて
    体調を崩しそうな時はついつ口出し
    していました。
    口出しする事で混乱してたんですね。
    これからは一歩離れたところから
    見守りたいと思います。
    発達の事勉強します。
    どうもありがとうございました。

    • 1
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    家族のことではないのですが。
    障害者の就労支援の仕事をしていた時に、
    発達障害の若い方に何人もお会いしました。

    進学校から大学に進学したものの、鬱になり、中退した子にも会いました。

    支援で大切にしていたのは、本人のペースで
    自分の得意なこと、苦手なことを知ること。
    乗り物が怖いと1時間以上歩いて通勤する子や
    挨拶のタイミングがわからないとか。
    なかなか自分の常識に当てはまらないことが沢山ありました。

    親御さんにお願いしたのは、心配でも適度な距離を取ること。生活面のサポートは必要ですが、親の側からあれこれ聞かない等もお願いしていました。

    親の干渉がない子は自分らしく、社会とつながりました。上司には緊張感を持ちながら、同僚にはコピー機やPC等の得意なことを説明する側になれる子もいました。支援者との相性もありますが、今は発達障害の理解の高い就労移行支援事業所も多くあるようです。
    強迫症状もある、とのことなので、難しいこともあろうと思いますが、大学をちゃんと卒業したこと立派だと思います。
    良き支援者、理解ある職場に恵まれますように。

    • 14
keyboard_arrow_up