解決済み
違反報告
とにかく自由に生きてほしい
2272
edit2023.07.16
長女だから、家を継ぎなさい 養子をもらいなさい
振り返ると「〇〇しなさい」という言葉に従い続けていました。
今もほぼ同居。
娘2人の不登校にも、どれだけ「アドバイス」やら「世間体のこと」を言われたか、分かりません。
どんどん、両親をうとましく思うようになってしまいました。(態度には出さないようにしています)
子供達は、壮絶な不登校の後、都会へ進学しました。
その1人の娘から連絡がきて
彼氏ができたとかで、同棲したいと。
娘は今、就活中。まだ決まっていません。
相手は、大学を中退していて、建築業(いわゆる土方)で、正社員ではなさそう。
私は、喜んで娘の希望に賛成しました。
以前の私なら、
結婚するなら大卒
とか
お相手のご両親の職業は
とか
もちろん正社員で安定した将来を
とか
うるさく考えていたし口を出していたのかな、と思います。
でも今はもう、「自由にしたらいい」と思います。
幸せになるかどうかなんで、本人が決めること、
間違った判断をしたとしても、
それもまた経験。
「同棲は反対した方がいい」とか、周りに言う人もいますが、もう、どうでもいい、好きにすればいい
なかば自暴自棄?な感情になってしまう自分がいます。自分自身の「過干渉の呪縛」からの大反抗期がきている感じです。
本家 とか 長男長女 とか、もう私の代で終わらせてやる!
長い文読んでいただき、ありがとうございました。
- 37
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)

トピック作成者
バーバままさん
田舎ならではの、継ぐとか継がないとか、気持ちを少しでも分かっていただけて、嬉しいです。
バーバままさんは、介護も始まっているんですね。介護と不登校のダブルパンチは本当にこたえますよね…
確かに、家を出たとしても、それなりの障壁や苦労はありますよね。
家にいるからこそのメリットも、ゼロだとは思いません。
ではなぜ、今こんなに母が憎く、許せないような気持ちになってしまっているのか。
私が私の自由を何一つ生きてこなかったからなのでしょうね。
母の呪縛に囚われて、今なお、反抗すらできずにいるからなのかもしれません。
でも、分かってるんです。
母の介護の時がくれば、するでしょう。長女だから、〇〇すべき、を守らなければ、責任感持ってやらなければ、がしみついているからです。そうしないと気持ち悪いからです。嫌でもやるんです。
人の顔色をみながら、なんとか周りがうまく回るように立ち回ることだけは、身体にしみついてしまいました。
自由になりたい のは今の私なんだと思います。
でも、それができないから、しがらみだらけで、そこから抜け出す勇気もないから、、
娘達には、もう、なんでも自由にしたらいい、それが一番の幸せだ、と思うのかもしれません。
こんな自分、正直な気持ちを出せずに、我慢ばかりしている自分が子育てしたから、うまくいかなかったのかも、不登校になったのかも、、と反省することもあります。
こじらせてますよね。
トピック作成者
すいかさん
ありがとうございます。すいかさんは、もう介護も始まっているのですね。
同じような感情を共有できて嬉しいです。
うちも、父親が入退院を繰り返していて、そちらは、私としては心からお手伝いしようと思えます。
でも、母になったら…
私は心から親身になって介護できる自信がありません。
やります、長女ですから。やるべきことをやらないと気持ち悪い性格になってしまったので。
責任感とか、周りの空気を乱さない、とか、そんなことばかり上手になりました。
子供のことは好きです、愛おしい。幸せになってほしい。
だからこそ、「好きなようにやって」「自分らしく生きて」と思うのです。
こんな私なので、
夫にも愛情が持てず、でも世間体や子供含めた生活環境を思うと、別れるという選択肢もなく、
ただの同居人として接しています。
夫は、子供の不登校に関しても、怖がって本人達と会話すらしない、そのくせ、私に状況を聞いてくる最悪のパートナーだったので、
今となっては、もはや、楽しく老後を過ごそうなんて気はこれっぽっちもわきません。
あーネガティブな話ばかりですみません。
みらいさん、こんにちわ。
私も実家は田舎。たまたま、末っ子に男の子が生まれ、私は跡継ぎから外れましたが、小さい頃は跡継ぎ、と言われ、その後手の平を返した言葉に、大人が信用出来ない時期がありました。(今思えば、大した家じゃないし、継がなくて良かった。)
私は、早々に実家を出ました。出て分かったのは、自分の力で生活し、家をもつことは思ったより大変だということでした。元々、母親は指示的なことをいわない人なので、時々実家にいた方が楽かも、と思いますが、ペースが合わないので無理かなと思い直してます。子育てについては、近所にいた義母が煩い人で、もう亡くなりましたが、思うことはあります。
息子には、アドバイスをしても、「でも、どうするかを決めるのは自分だし、結果を受けとるのも自分。」と話してます。私も、家のため、ではなく、自分の人生を生きて欲しいと願っています。
わかります。うちも同じような家庭環境で、娘は不登校真っ最中です。娘さんは不登校でしたが、ちゃんと働いて彼氏ができていいですね。うちの子もそうなったらいいなと思います。ずっと家の中にいられては心配ですので。
私も母に〜しなさい。と言われ、進学のこと、結婚のこと、娘のことなど従ってきました。今は実家の近くに住んで、親の通い介護もしています。自分の事を犠牲にしてまで介護をしたいと思いませんし、母のようになりたいと思いません。遅めの反抗期ですね。
母も娘も勝手にやってくれと思います。
母の通院の日に娘が遅刻していくから送ってくれとか、勘弁してほしい。介護施設に入ってほしいし、ちゃんと朝から学校に行けと思います。