母親

就労移行(継続)支援や地域の引きこもり支援センターなど、利用された経験のある方いませんか?

3160 11 personオレンジ edit2022.05.21

18歳の息子の母です。
高1で不登校になり、通信制高校をなんとか卒業。
ADHDとASDの発達障害グレーゾーン。
精神科に定期的に通院しながら服薬中。
一応浪人生という立ち位置ですが、対人不安もあり、
予備校やバイトがなかなか続かず。

今の所は、本人は、一般就労や一般受験を目指してがんばっているのですが、
本人の特性から、親として、いろいろな選択肢を考えて用意しているところです。

今後の選択肢の一つとして、
就労移行支援や就労継続A型事業所、就労継続B型事業所などの職業訓練や、
地域の引きこもり支援センターなど、
親以外の第三者が彼の人生に関われることで道が開けるんじゃないか、と思っています。
将来の選択肢の1つとして、
息子が困ったときに提示できるように、勝手に情報収集をしています。

もし、お子さんやお知り合いの方が利用されたり、
申込みや見学に行ったことのある方がいたら、
どんな様子か、具体的なことを教えていただけないでしょうか?

スタッフの支援。雰囲気。
どの程度の引きこもり具合なら利用可能か。
利用するメリット。
今のうちに親や本人ができること。など。

障害者雇用か一般雇用かという2択ではなく、
障害者雇用や職業訓練で対人関係の練習をしていけば、
そのときは賃金が月に2万とか7万とかでも、
将来は一般雇用を目指せるようになるんじゃないか、
自立できるんじゃないかな…と思っています。
スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

  • 4

コメント一覧

  • 母親

    就職はまだまだ先の…と書かれた匿名様。

    コメントいただいて、ありがとうございます。
    書いてあること、うちの息子とそっくりです。

    >人とのコミュニケーションは苦手、
    >人の発言の上辺のことしか読み取れない、
    >団体行動は苦手、疲れやすい、
    >他人に少しでも指摘されると落ち込むなどなど、、、

    この部分。
    うちの子のことですか?ってくらい同じです。
    うちも、パッと見は、普通です。
    実際、診断を受けたのは高1で、そこまではちょっと変わった子とは思っていましたが、
    みんなと同じようにやっていくものだとばかり思って、
    いろいろ無理をさせすぎていたという反省もあります。

    お互い、無理せず、希望を失わず、ぼちぼち行きましょう。

    息子、先程、施設に出かけてから1時間ほどで帰ってきました。
    「また来いって言われた〜」って言ってました。
    何を話してきたのかは言いませんでしたが。
    何はともあれ、1日1ミリでも進歩があれば。

    • 1
  • 母親

    3つ下の匿名様、ありがとうございます。

    うちも、
    「みんなと同じように大学受験をして、いいところに一般就職したい」という気持ちと「発達障害があるからみんなと同じことはできない」という気持ちと、両方あるようです。

    ADHDの注意散漫もあったり、そのときの気分によっても違ったりで、
    毎日言うことが変わったりして、親は振り回されています…。

    素人にはお手上げで…という気持ち、すごくわかります。
    やっぱり、プロに任せたら、違うってことですよね。
    ちょっと希望が見えた思いです。
    母親には甘えがでるし、第三者との関わりがあるといいですよねぇ、きっと。

    コミュニケーションとか、学べるといいなぁ。
    マナーとか、身だしなみとか。

    バイト探しでも、数か所受けたらしいですが、
    「どこにも所属していない(浪人生)だから無理だ、とりあえずバイトは保留…」とか言い出しますし。
    いろいろね、言うんですよ。
    自動車学校に入校したい、奨学金申し込みたい、数学だけ塾に行きたい(そもそも数学は2年分授業内容が抜けているのに)、自衛隊に資料請求した…とかね。

    でもね、ぜんっぜん続かないんですけどね!というか、始まらないんですけどね!

    まだ若いから、いろいろやってみればいいって言ってくださって、ありがとうございます。

    契約社員から正社員登用に向けてがんばるなんて、すごいなぁと思います。
    そんな日がうちの息子にも来るといいです。

    • 0
  • 母親

    みなさん、ありがとうございます。

    息子、たった今、地域の相談センターに相談に行きました✨
    1年前にできたばかりの公営の相談施設なのですが、
    職場でその存在を知って、私、LINEの友達登録だけしておきました。
    その後、相談したいなと思いながらなかなか勇気が出ず、1年経ってしまいました(汗
    施設からは、こんなイベントがありますよ〜とか、ときどきメッセージが来ていました。

    で、今年、
    バイトを数カ所、いろいろ受けても受からない…という息子との話から、
    これはチャンスだと思って、
    「そういえば、こんな場所があるんだけど知ってる?
    何でも相談できるらしいよ~」と、かる~く勧めてみました。

    ADHDで興味散漫、よく考えずに動く息子なので、
    LINE登録して、電話して、行ってみる〜と、でかけていきました。
    私も、「母です。よろしくおねがいします」と、LINEでメッセージを送ってみました。
    そうしたら、とてもご丁寧に、即返信をいただきました。

    文字だと不思議なもので、見栄をはる必要もなく、
    息子が不登校になったことや、発達障害があることなど、
    正直に話すことができました。

    よい出会いになるといいです。
    即効性は求めておらず、むしろ、将来のために息子が相談できる場所が一つでも多くあればと思っています。

    ありがたいですね。いろいろな人に支えられていると思います。

    • 4
  • schedule約3年前
    匿名

    就職はまだまだ先の年齢の不登校児の母なのですが
    将来に漠然とした不安がずっとあったので
    こちらのトピックで、就労移行支援のこと、特例子会社のことなど知らなかったことを知ることができて、大変参考になりました。

    うちは診断はつかなかったのですが
    ASD度は決して軽くないと思っていまして。
    人とのコミュニケーションは苦手、
    人の発言の上辺のことしか読み取れない、
    団体行動は苦手、疲れやすい、
    他人に少しでも指摘されると落ち込むなどなど、、、

    こんな感じで一般企業に普通に就職して、自立できるのだろうか、、、とずっと不安だったのですが
    こちらのトピックで具体的な方法が知れて
    そういう方法もあるのか!と少し不安が和らぎました。

    お礼が言いたかっただけなのですが、
    大変参考になりました、ありがとうございます。

    • 4
  • schedule約3年前
    匿名

    ご返信ありがとうございます(^^)
    道のりそのまま、なんていいものではなかったですよ〜。紆余曲折大変でした〜💦

    うちの息子は、発達障害を自分で認めたくないし、友達にも知られたくないしで、最初は一般枠の就職にこだわっていました。
    全国に転勤可、夜勤も可など、選ばなければ仕事はあったのかもしれませんが、不器用で努力で何でも出来る人ではないので、少し得意なPCを使う仕事を探していました。
    でも大学で専門的に勉強したわけでもなく、資格もなく、コミュニケーション力があるわけでもなく、ないないづくしで、卒業後一年間は一人で就活していましたがなかなか苦しく、親も多少サポートしましたが、素人にはもうお手上げで、就労支援所に通うことにしました。

    息子+親だけで頑張ったこの大変な就活を経験して、発達障害の子がサポートのない一般企業で働こうとすることは、本人の相当な努力が必要になるなということを強く感じました。他の人達より得意な事も多いけど、なんでそんな簡単なことが出来ないのかと理解されない事も多いですし。
    なのでうちの場合は本人と悩んだ結果、サポートのある特例子会社での就職を選びました。でも就労支援所でも障害者枠は契約社員が多く、なかなか厳しいです。息子の内定も契約社員なのですが、正社員登用のある会社に入れたので、ここからまた頑張るそうです。

    アルバイトも色々経験されるといいと思います。
    息子のダメさに上司がブチ切れてクビになったようなバイトもあったし、得意な仕事もありました。何なら出来るのか、出来ないのか知るのは将来を考えるのに役に立ちますね、きっと。
    自分を知る時間というのも必要かもしれません。アルバイトをしながら、通信制大学もいいかもしれません。
    うちは大学四年間も、進級できるか卒業できるかずっとヒヤヒヤでしたが、そこから息子について学ぶこともありました。

    息子さんまだお若いので色々経験して欲しいですね。自分で考えて動かれているなら立派です。何でもやってみたらいいと思います。
    うちも、まだこれからですが合わなかった転職したらいいと思っています。やってみないと分からないですしね。
    答えからズレていたらごめんなさい。
    うちなどでよろしければ、何でもまた聞いて下さいね。

    • 3
  • 母親

    匿名★様

    おおお 職員の方からお返事いただけるなんて、なんて幸運^_^
    ありがとうございます!

    生活面、本当にそう思います。
    ただ働く先が決まればいいかっていうと、それだけじゃないんですよね。
    まずは通うところから…本当に。

    いろいろ見学に行ってみるといいんですね。
    そうかぁ…

    • 2
  • 母親

    匿名様

    すごいです!
    私がこうしたらいいかなーと思っていた道のりそのままです!

    「自分の力だけでは就職できず」ということですが、
    どのくらい、見守っていましたか?または、御本人から、そうしたいと希望があったのですか?

    今、息子は、「自分の力でなんとかしたい」という状況のようで。
    がんばらせたい一方で、挫折し続けて心が折れてしまわないかとも心配で。

    就労移行支援なるものがあることは、前にちらっと息子に話したことがあります。
    大学受験をドタキャンした1月頃には、就労移行支援のような場所…知的障害者の方が対象の職業訓練学校を受けたい…と自分で調べて言っていた時期もありました。
    いろいろ話し合った結果、「大学を受験するために浪人する。→無理かも。通信制大学なら行けるかも→3ヶ月バイト続いたらいいよ(母)→バイト面接受けるも受からず…という今の状況に落ち着くわけですが(苦笑)

    • 1
  • 母親

    シャム猫様

    さっそくのお返事ありがとうございます!
    カフェにお勤めなんですね!すごいです!

    今日、バイトの面接に行きましたが、「絶対落ちたし(苦笑)」と言って
    帰ってきました。
    今回は、シミの付いた服を襟のついた服に着替え、シャツもしまって、第一ボタンもはめて、
    「服装で落ちたらいかんし」と言いながら、明るい顔して「いってきまーす」と行ったんですがね。

    前回、イライラしながら「絶対落ちた💢」と帰ってきたときよりマシな反応ですが…まだまだ道のりは遠そうです…

    3年前、不登校になったばかりの頃は3つも受かったのになぁ
    なんで今は受からないのかな…やっぱり、体型か?!なんて、本人には言えませんが…

    本人に合うかどうかって、大事なんですね。
    見学…今、そのタイミングなのかどうかがよくわからず…
    とりあえず、LINEの友達登録だけしています…

    • 0
  • schedule約3年前
    匿名★

    就労移行支援施設、B型の施設でかなり前ですが職員をしていました。

    お母様が、その様に広い視野でお子様の選択肢を調べたら考えておられて、息子さんは心強いですね!

    私が知っている限りの情報ですが…
    役所や、支援センター的な所に相談に行けば、現状に合った施設を紹介してもらえると思います。
    その時の症状や状態に応じて、生活リズムを整えること、通所出来るのを目指すところから、徐々に施設内、施設外でお仕事訓練をしたり…
    就労の準備が出来たら一般就労か障害者雇用かA型か、なども相談しながら選択して行けると思います。

    障害者雇用に力を入れる企業も多く、ご本人の状態やよい出会いで、良い環境、良い条件の職場が見つかることもありました。
    一般就労を目指す方のサポートや、就労後の継続相談などもしていました。

    施設とつながるメリットは、就労のためだけでなく、生活全般の相談ができ、仲間ができ、居場所ができることもあるかと。お楽しみ余暇活動もあったりしました。
    職員は、そんな安心して通える場を提供したいと思っている人が大半だと思いますよ(^^)

    ただ相性はあると思いますし、施設の雰囲気(アットホームだったり、職場っぽかったり)訓練内容、設備も様々と思うので、お母様だけでも色々見学に行かれるのも良いと思います!
    利用条件、利用料のことなども気軽に聞かれて大丈夫ですよ。

    我が子もASD、ADHDグレーかな…です。
    ついつい長々と失礼しました。

    • 2
  • schedule約3年前
    匿名

    長男がADHDです。
    大学を卒業しましたが自分の力だけでは就職出来ず、障害者手帳を取得し就労移行支援を受けています。一年通所して先日、特例子会社の事務職に内定をいただきました。
    給料の面ではやはり一般枠で正社員が良かったですが、うちの場合は、現実的に本人の特性を考えるとまずは理解のある障害者枠で働いたほうがいいかなと考えました。
    就労移行支援所もそれぞれ特色があるので、どの支援所が合っているか何か所か見学してみるといいと思います。
    うちの息子がお世話になっている所は、事務処理やグループワーク、コミュニケーションの取り方なども学ばせていただき、多少成長したかなと思います。
    人間関係が苦手でほとんどリモートで参加する人もいるそうです。その人にあった就職先を紹介してもらえるようですよ。
    引きこもりの場合は若者サポートステーションなどでも対応していただけるようです。
    まずはあちこち相談だけでもしてみたらいいかもしれませんね。

    • 2
  • schedule約3年前
    シャム猫ママ

    長女が就労移行のカフェに務めながら
    福祉を利用し自立生活をしています。
    お子さんに合う場があれば道は開けると思います。
    自治体により色んな事業所があると思うので幾つか見学等されることをお勧めします。
    お住まいの管轄の福祉課で1度ご相談してみては?

    • 5

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up