
ひとりっ子の不登校
681
edit2025.09.10
常々、兄弟がいたら良いのに・・・と思ってしまいます。
◎一人が不登校でも、一人が普通に登校していたらまだ(親が)救われるのではないか
(ひとりっ子は家における不登校率が100%・・・)
(不登校児の暴言暴力に対し、「じゃない方」が親を気遣ってくれるだけで救われる)
◎もし兄弟全員不登校だったとしても、家の中で仲間がいる、気の合う話し相手がいる、と言うだけで
子供の精神にとってはむしろ良いように思う(事実、兄弟仲の良い不登校兄弟は、回復が早いようです)
もちろんひとりっ子の方が楽な部分はあるのでしょうが、いかんせん想像力が乏しく・・・
ぐちぐちと人のことを羨んでも不毛なので、もし「こういう部分はひとりっ子の方がいいよ」というご意見があれば是非お聞かせください🙇
- 3
コメント一覧
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
兄弟いますが、かわいそうです。
そして連鎖しそうな感じ…
そりゃあそうですよね。毎日学校に時間通りに通うのは大変なのに、日中ずっと寝て好きなことだけする奴がいたら、自分も…ってなりますよね…
兄弟仲はいいけど、家の中で仲良くしていても、外に出られなかったら、将来お荷物となったら下の子の人生は…と不安が尽きないです。
うちも一人娘です。
不登校は辛かったですが。
うちのひとりっこは人として信頼できるので、わたしの本当の家族だと思っています。
ひとりっこ最高(*`ω´)b
(わたしが三姉妹長女育ちです。私3歳児時点で妹二人おり、わたしだけ両親から虐待されて育ちました。成人して両親離婚後も、毒母は、姉妹間が喧嘩するように各々に各々の悪口を言いつづけるので、毒母の思惑どおり、姉妹仲も終了。この間、十年ぶりに再会しても、毒母は高齢でも暴力ふるい、妹は毒親の件で甘えてくる..不変でした。そんなわたしは[長女]が嫌でしょうがない(笑)ずーっと [ひとりっこ]に憧れてました!推し活のようにわたしの時間お金労力すべてをひとり娘にささげてます(笑)毒親両親が、わたしにしてくれなかったことぜんぶを、娘にしてますよ〜!)
うちは、兄弟で不登校でした。
兄が不登校になり、数年経ってから、下の子も、不登校になりました。上の子のみが、不登校の時は、一人っ子だったら、もっと自由に動けるのになーと思っていましたよ。平日に旅行へ行くこともできるし、なんなら、拠点を変えることもできるのになとか。隣の芝生かもしれませんが、いろいろ思いますよね。
金銭的にも、一人っ子と、兄弟がいるとでは、ぜんぜん違います。現在、2人ともサポート校へ通っているので、学費は、とてもかかりますし、私はサポートも2倍です。
・他の兄弟に気を遣う必要が無く、最高に特別扱いしてあげられる!
・親が余裕持てる!
というのが一人っ子のメリットだと感じてます。
私にも一人っ子の不登校の子がいます。
お昼を作るのが面倒な時は子供を誘ってよく外食をするのですが、他の兄弟がいてもしその子がちゃんと学校に行ってるならとてもそんな事できませんよね笑
それに仮に兄弟がいてその兄弟全員が不登校だとすると、全員を連れて行かないといけないのでお金がかかりすぎて気軽に外食できません。
また不登校の子に構い過ぎて他の兄弟が嫉妬する、なんて事もありません。
兄弟がいないので兄弟ゲンカを見る事もありません!
結構前ですが、海老名市で子供3人を殺してしまったお母さんの事件がありました。
子供の構成は長女15才(登校)、次女13才(登校)、長男9才(不登校)だったそうで、動機は子育ての悩み(主に長男の不登校と癇癪)だったそうです。
女の子2人はちゃんと学校に行っていたけどお母さんの救いにはならず、兄弟同士での助け合いとして長男の不登校の救いにもならなかったという事だと思います。
兄弟がいればなんとかなる!助け合ってくれる!というのは神話だと感じます。
基本は、子供が増えれば増えるほど親の負担だけが増えると感じます。
やっぱり1人っ子最高です。
私は1人っ子で助かりました。
連鎖の心配をしなくていいし、何より不登校はお金かかるから。
それに、思い切り甘えさせてあげれるし。
うちは、甘えさせて回復力をたくわえました。
三姉妹の母です、小5長女が不登校です。
年長から登園しぶりがあり、五月雨登校、不登校を経て今は好きな時間に別室登校しています。
私は一人っ子の方が良かったと思うことありますよ笑。
次女小1は学校が大好きで、毎日楽しそうに登校しています。それを見るのはとても嬉しいのですが、私は周りの目が気になってしまいます。
次女のママ友(上の子が小1)に会うと姉の学年のことを聞かれます。5年生で宿泊学学習があるのですが、その事だったり、3,4年生から始まる教科だったり。今は教室には行っていないので、通常クラスのことはわかりません。宿泊学習も行けませんでした。また、これからある運動会にもマラソン大会にも参加しません。
一人っ子だったら、そもそも運動会やマラソン大会の観戦にも行かなくていいのにって思います。次女を見るために行きますが、長女の学年の子達を見ると胸が締め付けられます…。
また、家では新一年生の次女に対して、学校のことを教えていますが(図書の本借りる時は〜など)、親からすると「まともに行ってねーのに先輩ヅラすんなよ」と思ってイライラします。もちろん心の中で。
これは不登校関係ない、長女の性格だけかもしれませんが、妹たちへの当たりも強いです。
長女の中で、学校に行ってない間はYouTube(タブレット)しないと決めているみたいで、自分が行くと決めた時間(だいたい10時過ぎ)まで、幼稚園登園前の三女は折り紙に付き合わされます。
三女はタブレットで遊びたいのに、長女の遊びに付き合わないと怒られます。
また、次女や三女の参観がある時は、旦那に休みを取ってもらうかテレワークにしてもらわないといけません。長女は、自分を置いて出掛けられるのが嫌だからです。お留守番よりもついてきたがります。
一度旦那の仕事の都合がつかず、幼稚園の参観に一緒に行ったことがありますが、もちろん小学生を連れてきてる人なんていないので周りの視線が痛かったです。
一人っ子だったら、そんな事もなくていいなって思っちゃいます。
小学校の運動会に関しては、娘2人が活躍する運動会が見れるのを小さい頃から楽しみにしていたので、それが叶わないし少なからず嫌な思いをすることを想像して今から気が重いですが、次女三女が一緒になる数年後の運動会を心待ちにしています。
長女が幼稚園も小学校も渋って親も楽しくなかったので、次女と三女の笑顔の学校生活が楽しみ、という意味では兄弟がいてよかったとは思います。ないものねだりですね!笑