母親

勉強の遅れについて

636 1 personゆっこ edit2025.09.09

こんにちは。不登校歴4ヶ月の小1の母で、いろいろここで読ませてもらっています。
不登校のきっかけはまだ探索中(来月初めて病院受診)ですが、
発達障害(ADHD)ありかも?と思っていて、家では「毎日が休日」状態で本人は至って楽しくすごしています…

勉強について、「後から取り返せるから心配しなくていい」というのが定説なのかと思いますが、実際いかがですか?
うちではたまたま、不登校になる前から進研ゼミのタブレット型教材を開始していて、ミニゲームなどもあるため今もそれは続けられています。

勉強しておくと、いざ急に「学校に行く」となったときに、勉強を理由に「行ってみたらやっぱり嫌だった」となるのが防げるかなと思うのですが、
勉強をやめさせた方がいいときなどもあるでしょうか?声をかけたら一応やる、程度のうちはさせていても大丈夫でしょうか?
今は夫婦とも、「学校は行かなくてもいいけど勉強はしなさい」というスタンスで声かけしていて、それほど激しくは嫌がらずに取り組んでいます。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 1

コメント一覧

  • schedule13時間前
    匿名

    小学校1年生でしたら私の個人的な意見としては勉強の遅れは全く気にしませんが、タブレット学習を嫌がらずにやっているならそのままで良いのではないでしょうか。
    これが中学生や高校生だと無理にさせないほうが…と思いますが。

    • 3

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up