父親

不登校の子を持つ父親です。

2284 10 personねこたぬき edit2025.02.12

こちらは母親の方が多いように思い、不適切な話題だったら申し訳ありません。40代男性です。
私は夫婦共働きで、小学生の息子を育てていました。しかし、息子が小学1年生の最後で学校に行けなくなり不登校になりました。病院では発達障害と診断を受けました。
その後、夫婦で話し合って稼ぎが良い妻が仕事を続け、私が仕事を辞めて子どもの面倒を見ることになりました。専業主夫をしながら、子どもをどうしたら良い環境につなげられるか毎日格闘しています。ただ、同じような立場の男性は周囲にもおらず、孤独を感じています。同世代の友人たちは一番働き盛りで活躍してるのに…とも思ってしまいます。このような立場の方いらっしゃいますか?
  • 21

コメント一覧

  • <とり さん
    コメントありがとうございます。
    そうですか…。やはり、父親は参加少ないんですかね…。
    肩身がせまいはすごく分かります。
    学校関係者や保護者、地域の育成会、通学班の集まり、いざ自分が話さなくてはいけなくなると、そりゃ母親ばかりですよ。
    ママ友の皆さんは仲良く?かは分かりませんが話してる中で、1人男は微妙な距離感でいるしかありません。

    • 1
  • <とくめい 様
    コメントありがとうございます。
    そうですよね。今時間があるなら、息子と旅するのもありかもしれません。鉄道が大好きなので、
    近場はしょっちゅう行っているのですが、いっそのこと遠くにいってみたら気分も変わるのかもしれませんね。
    あと、父親を憧れでみれてるのはとても良い夫婦関係を築けてるのでしょうね。羨ましいかぎりです。
    お互いに大変ですが、頑張りすぎずに頑張っていきましょう。

    • 2
  • schedule4週間前
    とり

    私は男性ですが、不登校の親の会、このあいだ行きましたが、女性ばかりですね。

    今どき、また、年齢的にもジェンダーなんて関係なくなっていますが、やっぱり肩身狭いです。気を遣われているというか…。

    • 4
  • schedule4週間前
    とくめい

    男親にしか出来ない事ってあると思います。私は母親ですが、下の子もいるし不登校児だけに全てを捧げることは不可能なので、こういうことをしたいのに出来なくて歯痒い時もあります。
    昔テレビで、子供が不登校になってお父さんと自転車で日本一周を一年かけてした(確か小学3年生の女の子でした)と拝見したこともあります。男同士、もし車をお持ちでしたら車中泊しながら、旅を満喫するのも楽しそうですよね。キャンプなんかも、これから暖かくなるので良さそうですよね。
    うちの子も男の子ですが、パパがかっこいい、パパみたいになりたいと言っています。優しくて面白いパパで、仕事が忙しくなかなか会えないのですが、それでも憧れがあるようです。うちのパパを目指すのであれば、とりあえず今のところ悪い方向にはいかないのではないか、と思っています。
    不登校は本当に辛いです。毎日心の中で泣いています。家では元気に過ごせていて(最悪の時を脱しました)やれる事もほんの少しずつ増えているから、側からみれば順調に回復しているように見られるかもしれませんが、どうなるか分かりません。下の子がもうすぐで小学生なので、学校の話などをする回数が増えることで、不登校児の体調が再び悪くなるかもしれないという不安もあって。なるようにしかならないのに…お互いに頑張りすぎないよう、頑張りましょう。

    • 9
  • <胡桃 さん
    コメントありがとうございます。
    いや、私もこの役割を担うまでは妻に任せきりだったので、あまり人様の事は言えません…。
    ただ、どちらの立場もわかるというか。
    仕事では、特に厳しい現場を戦ってると、本当に結果だけを求めてくる会社は多いと思います。
    そこには、男性的な「あなたの事情は関係ない。言い訳するな。とにかく結果だけ出せ」というメッセージだけを言われるんですよ。そして、そこに言い訳するのが格好悪いという心理も働きます。だから、つい家事と育児を担ってる側に対して、結果を出せと言ってしまう男性もいるのでしょう。まあ、なかには他人に厳しく、自分に甘い人もいるので笑、どちらかは分かりませんが。
    いずれにせよ、不登校の子育ては、結果なんて出ませんよね。そもそも結果ってなんだよ?って話だし。一方的に言われたら、発狂寸前になりますよ。私なら、お前がソフトバンクの孫正義くらい結果出してたら、従ってやるわ!と引っ叩くかもしれません。それくらい難事業なんだよ、こちとら。ですよね。今日もうちの子どもと放課後デイに行く行かないで対決した身としては思います。

    • 5
  • 母親
    schedule4週間前

    ねこたぬき様

    私は母親ですが、思わずコメントしてしまいます。

    >こんなに、忍耐と努力とストレスがかかる上に、成果も全く見えずらい仕事(あえて、こう書きますが)はないですよ。

    全ての不登校児の親(特に世話が集中している方の親)が頷くお言葉です!ありがとうございます!
    人間、努力していることに意味や結果を見出せないと本当に辛いです。
    (刑罰として「穴を掘らせる」「その穴を埋めさせる」を延々繰り返すと、受刑者は発狂してしまうそうです)
    うちは主人に「結果を出せ」と詰め寄られることもプラスして発狂寸前です笑

    代弁していただき、ありがとうございました。

    • 5
  • <かいこまま さん
    コメントありがとうございます。
    地域の保護者の集まりですよね。
    探してみます。でも、本当に男は仕事ばかりしてると、子どもの面倒をしている側の大変さが実感できないと思います。
    役割的には母親になるんですよね。
    自分は今回、子育て、家事、行政、学校、地域とのやりとり、不登校のサポート、を全部やってみて、仕事だけやってる方がよほど楽だと思いました。こんなに、忍耐と努力とストレスがかかる上に、成果も全く見えずらい仕事(あえて、こう書きますが)はないですよ。
    自分も今までの妻に感謝です。
    ただ、辛いですね。
    かいこままさんの所のように、同じような立場のパパに出会えることを期待してます。
    他のママさんで、こんなパパいたよ、という事例があったら教えて欲しいです。それだけでも、1人ではないと勇気づけられるので。
    最後に、本当に子育ては一大事業を担うものだと、もっともっと評価されるべきですよ。

    • 8
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    こんばんは、中一の娘が昨年10月から不登校になりました。
    たまたま私が子供と関係なく昨年7月から仕事を辞めて少しのんびりした後に新しい仕事を探そうと思っていたのですが私が夏にアキレス腱を切ってしまい秋から娘の不登校が始まり、なんだかんだ夫は私に任せきりでしたが。
    年末に夫が娘を怒ったことで状態が悪くなり、そのことをきっかけにもっと色々情報を得て欲
    しい、と地元の不登校保護者の会に参加するよう依頼し、人見知りが強い夫なのですが頑張って1月の会に参加しました。
    その時に、男親がもうお一人参加していたそうで、その方は奥様がお仕事をされて旦那様がお仕事を辞めてお子さんお二人をみていらっしゃる、と聞きうちの夫はかなりびっくりしていたようでしたが、同時に「男親はオレしか来てないだろう」と何となく思っていた気持が「仕事辞めて二人の子供の面倒見てる人もいるんすね…」と、子供の状態への理解が少し進んだように思います。またその方の大変さに共感し、「お母ちゃん(私のことです)がいるから俺は仕事してられる」と、今の子供の状態をみている保護者/家計を支えるために働く保護者 の役割分担がありつつ、どちらも大変だし子供の状態を日々見ている私の辛い立場も少し理解してくれるようになった気がします。

    ねこたぬき様のお住いの地区でも、不登校の子供を持つ保護者の会はあるのではないでしょうか?もしあればそういうところに参加されるのも一つの手ではと思い投稿しました。
    的外れでしたらごめんなさい。

    • 8
  • 父親

    <とり さん
    コメントありがとうございます。
    わかります。私も妻が働いてくれてはいますが、
    それは当時の私より稼ぎがよかっただけで、決して高給取りなわけではありません。
    お金の計算もすると、不安ばかりです。
    うちは1人っ子ですが、2人だとさらに不安ですよね。あと、本当は私も働きたいんですよ。

    • 17
  • schedule約1ヶ月前
    とり

    ねこたぬきさん

    私は二人の不登校の子どもがいる父親です。
    私が働いていて、妻が家にいます。
    色々あって私は非正規雇用です。

    子どもの将来が不安で不安で頭の中で現実逃避ばかりしています。

    私は精神科にかかっており、主治医に「他の人と比べてしまい、落ち込む」と
    相談したところ、「比べても仕方がない」と言われました。
    仕方がないが比べてしまいます。

    • 29

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up