
ソーシャルスキルトレーニング(SST)
948
edit2025.02.01
本人、受診拒否で、検査、診断は受けられていませんので放デイなどつながれていません。
フリースクールも放デイも本人拒否です。
知的に問題はなく、今まで発達検査でひっかからず、強いて言えば繊細、敏感なタイプだと思います。学校では発表苦手、自分の意見言わない、など。内弁慶です。家では意見も言うし、主張もします。
御家庭で、ゆる~くでもソーシャルスキルトレーニングされている方、経験談、参考書籍教えて下さい。
- 1
コメント一覧
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
とくめいさん
返信ありがとうございます。
先日、初めて小児精神外来に、私が代理受診できました。
医師にも放デイすすめられました。
自治体の教育相談は、不登校では相談したことがあり、あまり意味がなかったです。
診断を受けていないこともあり、発達の観点からは相談していません。
また相談してみます。
匿名さん
そうですね。自信をつけていくところからなのでしょうね。
webも探してみます。
お互いに頑張りましょう~。
うちも不安が強く繊細なHSCの完全不登校中学生息子です。
上の子のが放課後デイに通っているので
そのプリントを参考にしたり
本当にゆる〜く脳トレ目的でやってます。
ネットでもSSTで検索するといろいろ出てきます。
トレーニングとは言え
本人拒否になると意味がないので
遊び感覚でできるといいかなと思います。
それと、息子さんもうちの子も
SSTよりも自信をつけるということの方が大事かなと思います。
(こちらの文章だけの判断です。何かスキルに気になる点があるのでしたら、すみません)
どんな小さなことでも、自分で決めて行動起こす、それを積み上げていくことで自信もついてきます。
時間はかかりますが、一緒に頑張りましょう。
本人が病院等に行かれないのであれば、親が主導していくしかないってことでしょうか?
お子さんの状態も様々だと思いますが、
お母さんが病院に相談に行かれることはあるでしょうか?
自治体の教育相談とかで紹介してもらえることもありますし、
ペアレントトレーニングをしている病院や場所を探されてはどうでしょう?親だけで大丈夫です。
特性のある子供の接し方や話しかけ方など教えてもらえます。
もうされていたらすみません。
それが1番かな、と思いました。