受付終了 mail違反報告

学歴にとらわれたテスト恐怖症

1552 3 personとくめい edit2024.12.11

こんにちは
高校3年生の学年になる息子がいます。
中学3年の秋ぐらいのテストで過呼吸のような症状がでました。
その日以来、テスト恐怖症になり定期テスト、高校入試となんとかなんとかムリして受けて高校に入学しました。
しかし無理をしたためすぐに高校には行けなくなりました。
そして2年間休みこの5月から受験勉強を初めました。
今日までくるのにも何度も荒れたり大変でしたが、とうとう限界がきました。
本当は受験に向いていないのですが、本人が学歴にこだわってしまい…。
親は元気でいてくれればと思いますが、本人の価値観が学歴にあるため、そこを満たさないと元気になってくれません。
学歴だけが大事じゃないことを伝えてきたつもりですが、全く響きません。
どうしたらいいか困っています。
解決策でなくても、共感して頂けるだけでも有り難いです。
皆様の経験、教えて下さい。
  • 8

コメント一覧

  • schedule約1ヶ月前
    とくめい

    とくめいさん、匿名さん、ありがとうございます。

    匿名さんのおっしゃる通り、高得点を取りたい、○○大学以上じゃないとダメだ、という気持ちが強いのだと思います。
    自分で自分を苦しめていて、見ていてつらいです。
    とくめいさんのお子様のように、合格できた大学でみんなとふれあい、色々な価値観を知ってほしいです。

    現在は、プレッシャーで体調が悪く勉強もできず、試験を受けることができるかもわからない状況で、とてもつらいです。

    • 2
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    私の兄弟が小学生時代から頭が良く、高校も地元では有名な進学高校へ行きました。そこだと、ほとんどの子が有名な国立大学を目指す為、本人もそれが普通だと、そこを受験するのが当たり前といった感じでした。学歴とかよりも、みんなと一緒がいい、といった感じでした。将来、こういう風な職業に就きたいから受ける、という訳ではなく、みんなが行くから…といった感じで受験勉強をしていました。親が滑り止めに私立を進めても、絶対に嫌だと言って、国立大学一本で受験しました。
    小学生時代から頭が良かったためか、お友達も頭の良い子が多かった印象があります。親以外の周りの影響って大きいと思います。

    テストの過呼吸の件ですが、本人が「完璧にテストを受けないと。高得点目指さないと」の思いが強すぎてストレスになったのでしょうか…ご本人も悔しいですよね。

    ネットなんかではFランなんて言って馬鹿にする投稿もありますし、そういう事を言っている人は一部の人なんだけど、馬鹿にされたくない、という気持ちもあったりするかもしれませんよね。

    • 6
  • schedule約1ヶ月前
    とくめい

    息子もずっと学歴にとらわれていました。
    家族や兄弟、親戚が皆高学歴なためだと思います。
    難関大学に行って当たり前な雰囲気がありました。
    勉強のできないことから自己肯定感が下がり、理由はそればかりではありませんが進学校を不登校になり通信制高校に転学しました。
    大学には受かったものの普通レベルの大学でした。
    難関大学に行けない自分を恥じてか一生親戚とは会わないと言って塞ぎ込んでおりました。
    大学にはつまらないながらも何とか通っている感じでしたが、後期になり大学で何人か友達ができました。
    同じ大学の友達と交流する中で「難関大学じゃなきゃ人生終わった!」という考えが徐々に薄れてきたように思います。普通の大学だってなんとかなる、皆んな楽しそうに生きている、って肌で感じたんだと思います。
    今まで親の私が学歴なんて全然関係ないよ!っていくら言っても全く息子には響きませんでした。
    実際大学に通ったりバイトしたりして色々な人達と接して、その人達が明るく楽しそうに人生を謳歌している姿を見て、「自分もなんとかなるかも!別に大丈夫じゃん!」と思えたのがよかったのかと思います。

    • 36
keyboard_arrow_up