
子供の食事中のスマホ・・・みなさん注意されますか?
1067
edit2024.11.27
中学生の完全不登校娘がいます。不登校初期にスマホの時間制限で随分娘と衝突しました。
結果親子関係が最悪となったため、親の会などで相談した結果、現在はほとんど制限無しで使わせています。
今は娘も落ち着き、スマホの使用時間に私がイライラすることも減ったのですが、食事中もスマホを見ていることには
いつまでも慣れません。家族として最低限のマナーだと思う私はまだまだ未熟なのでしょうか。
「食事中はお話ししようよ」とお願いしても「ちょっと待って」の繰り返し。
同じような状況の方がいらっしゃったらご意見いただきたいです。
「以前はうちの子もそうだったけど、回復するにつれて食事中は見ないようになった」というご経験を聞ければ嬉しいのですが。。。
- 6
コメント一覧
7件の投稿を表示中1-7件目(全7件)
7件の投稿を表示中1-7件目(全7件)
胡桃様
お返事ありがとうございます!^ ^
嬉しいです。
私も、このトピックを思い出して、子どもと2人の食事の時、テレビを消してみました♡
テレビの内容が話題のきっかけになったりもあるけれど、
テレビが無いときは、子どもと私の共通の、趣味の話しになったりするなぁ、とも気付きました。
ありがとうございます!
スマホも、もしかしたら、話のタネのきっかけになったりするかもですね♡
(たとえばですが…お母さん観て!推しがダンスチャレンジしとる!とかって^ ^)
トピック作成者
匿名様(ゴリラのアイコンの方)
命が危ぶまれるほど落ちているときは、マナーどころではないですよね。大変だったご経験を教えてくださってありがとうございます。
そうですね、確かにスマホ見ながらも私がつけたテレビを横目で見て、そちらに気が向くこともよくあります。昨日はニュースを横目で見て「停戦?よかった」と言っていました。
家族の会話の強要、確かに嫌ですね。
ありがとうございます。
トピック作成者
匿名様
そうなんです、スマホから目を離してほしくて「今日はテレビ見ながら夕飯食べよう!」とよく誘うのですが、何が違うの?と思ったりもします。テレビだと同じ画面を共有して話しながら食べられる、と言うだけで、マナー的にはそう変わらないですよね。
ちなみに娘が作ったお菓子をスマホ見ながら食べたら怒り狂うと思います・・・が、一度トライしてみようかな? (自分はよくて人はダメ、と言うのも不登校児あるあるですが)
ありがとうございます。
トピック作成者
chocomint様
朝バタバタしていて簡易なお礼だけになってしまいました。
確かにリラックスして好きなスタイルで食べる、と言うのは弱った心に大事なことなのかもしれません。
四六時中スマホの画面を見つめている娘を見て、老眼が入ってきた私は「何が楽しいのか、疲れないのか」と思ってしまいますが、年齢も世代も文化も違う。仕方がない部分もありますよね。
どうしても昭和脳で「マナーが」と思ってしまいますが、家族で外食する場面ではスマホは見ないし、私と二人の夕食は好きなようにさせてみようと思います。(どのみち言うこと聞かないし)
少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます。
私も最初、気になってましたし、絶対にNOでした。でも、スマホを手放さず、食事もとらない時期があり、昼夜逆転で夕飯しか食べないのにそれすら食べない、スマホ云々よりも食事をとってくれないことのストレスが上回るようになり、なんでもいいから「食べてよ!!」となりました。今は家族みんなそれぞれ、テレビ見たり動画見たりスマホいじったり、好き勝手食べてます。私も家族の食事の支度がひと段落して、インスタ見ながら食事したりしますし。
好き勝手してますが、ついてるテレビを見てみんなで笑うこともありますし、何か話題があれば会話することもあります。子どもが、これ見てよ、とスマホを見せてきて、そこからみんなでワイワイ話しながら食べる時もありますし、それぞれ好きに食事を楽しめば良い、と思うようになりました。
もちろんスマホをいじってはいけないシーンでは、触らないですし、家の中でまで、ルールだの礼儀だのうるさく言う必要はないかな、と。家族の会話は強要されるものではないですし、話したいことがあれば話しますし、それは食事時ではなくてもいいと思います。
私は下の方のように、作った人の気持ちが〜とかは全く気になりません。食べてくれればなんでもいいです。スマホ見てても美味しさ変わらないし。
トピック作成者
なるほど、目から鱗です。
ありがとうございます!
はじめまして(^ ^)
よく、食事中に食事以外のことに集中すると「消化に良くない」など聞きますが、、
お家では、リラックスできて、happyな食事時間になることが、心の健康には1番じゃないかな、と思っています。
親子でも気質は違いますので、食事中は黙々と食べることだけに集中したい人、テレビやスマホを見ながらの方が楽しく食べれる人、お話ししながら食べるのが良い人、と人それぞれです。
話は少しそれますが、すみません。
「勉強中は机に座って・お菓子のながら食べをしないで・静かに」と一様に言われてきましたが、これも学びやすい環境が人それぞれ違い、それと似ていると思いました。
(1980年代にアメリカで開発された学習スタイル診断によると)
寝転びながら、あるいは動きながらが学びやすい人、
音楽を聴きながらが学びやすい人、
何かお菓子をつまみながらが学びやすい人、
というように、1人1人でインプットしやすい環境が違います。
食事を心地よく食べれる方法も、1人1人違うと感じています(^^)
私の家族でいうと、私はテレビ(軽い気持ちで流し見出来る番組)を見ながら食べるのが好きで、
パートナーはドラマを見ながらが好き、
子どもは、好きなドラマは食事中ではなく、1人で集中して見たい人、です。
「会話をしながら食べる」というのも結構「会話に集中」しなければならないことが疲れる人、両方(会話も食事も)はハイスキルで難しい、という人もいますし、
逆に会話をしながらがリラックスできる人もいます。
スマホを見ながらが落ち着く人もいます。
それから、スマホで、観たい配信が食事時間と重なることも多々あります。
親の世代でも、zoomや配信の勉強会に、「耳だけ参加」するのも当たり前の時代になり、やはり食事時間と重なることもありますし、
好きなアーティストのライブ配信がその時間だけで、食事時間と重なる場合もありますよね。
子どもたちも私たち大人も、友だち同士や同僚などと会食の際には、みんなに配慮しながら会話して、食事して、と忙しいと思いますので、、(^^)
お家にいる時は、食事の時間はリラックスして、好きなスタイルで食べれることが、心理的安全性にも繋がると感じています。
それから、大好きなメニューが出ると、大人も子どもも、自然に「黙々と食べることに集中する」になっているなぁ、とも感じています(笑)