
また不登校になりました
3401
edit2024.09.26
小5の9月末に突然の不登校が始り、荒れに荒れた悪夢の7か月。
学校復帰はもう無理かもしれない、と思っていた矢先に小6の4月より突然の完全復帰。
初日から恐ろしいくらいのフル回転。
しかし、それも12月あたりから徐々に失速し五月雨となり。
そんな中、卒業式も入学式も無事済ませ、本人も期待に胸膨らませて臨んだ中学校生活。
あんなに楽しそうに行ってたのに・・・。
また夏休み前から五月雨になり。
結局、2学期から行けてない。
あんなに楽しそうに行ってたのにな。
1回目の不登校は、本人の話から躓いた原因がある程度推測が出来た。
今回は、思春期もあって何も話してくれないから、わからない。
ただ、今のところ前のように荒れてはいない。
雑談は良くするし笑顔もある。
朝寝してダラダラ過ごし、外出もしないけど、普通に生活してる(学校に行けないのが不思議なくらい)
1回目は、取り乱して本当に酷い対応しか出来なかったので、とりあえず、今回はその反省を踏まえた対応を心がけてる。
それにしても、辛い。
やっぱり繊細な気質が災いしてるのかな。
と言う訳で、またここに出戻りです。
- 34
コメント一覧
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
ウチは、中2で人間関係に躓き不登校特例校へ転校しました。
そこで、新しい友達と仲良くしてたのに…
そこは、やはり不登校特例校なんだなぁと実感。新しいお友達も不登校気味に。それだけでなく、今まで仲良くしてたのに平気でシカトするお友達まで。再び病んだ娘は、何とか別室登校に。それでも辛いと…
あと1ヶ月で卒業なのに…
せっかく全日制の高校にも合格したのに…
また、毎日が辛いです。
中学校に無理に登校させなくても、雑談などのお話がよくできて、笑顔があって、ご自宅で普通に過ごせているのなら、問題ないのでは?と思います。
うちの子供が、年間欠席数178日でも高校進学できましたし、内申点なくても普通に高校進学できたので、ご自宅でお子様が普通に元気にお過ごしなら、無理やり学校に行かせない方がいいと思います。どちらかというと、「学校に行かなくてもいいから、自宅で、最低限でも漢字・国語・作文の練習をしておいた方がいい」と思います。うちは、不登校児向けの高校入試で、作文が書けないせいでめちゃくちゃ苦労しました。
東京だと、不登校児向けに、「チャレンジスクール」という昼夜の定時制(4時間授業)・単位制・総合学科の高校や、「エンカレッジスクール」という小学校・中学校の学習内容からやり直しできる全日制高校などがあったりするのですが、そういう不登校児向けの高校入試でも、「作文」「面接」だけは試験があります。入試の唯一の筆記試験として、「作文」があるのです。
うちの子供の高校入試で、何が大変だったかというと、「漢字が読めない」「漢字が書けない」「作文が書けない」、国語ができないせいで、「ここの学校、5教科・3教科の筆記試験がないの。不登校児でも入れると」と紹介されても、「作文・面接」があるので、「作文が書けないから、入れない」という状況だったのです。
だから、どちらかというと、「自宅に好きなだけいても構わないから、とにかく、漢字・作文・国語・読書の練習だけはやっておいた方がいい」、「もう一段階、進めそうなら、学校に行かなくてもいい、外出をしなくてもいいから、英語・数学だけはやっておいた方がいい」という感じでしょうか?
登校をうながす刺激をするよりも、思い切って、「ホームスクーリングでいく」と決めて、自宅で勉強できそうなら、最低限の勉強をしていくほうがいいのでは?と思います。高校になると、選択肢がかなり増えるので、通信制高校・定時制高校・不登校児向けの全日制高校と、自分にあった高校を選べると思いますので、高校には通えるようになると思います。
不登校のせいで、親子げんかになってしまうと、「自宅学習の勉強どころではない」となってしまうので、親子げんかはしないほうがいいです。登校をうながす刺激をするよりも、漢字検定3級に合格できるように、漢字の練習でもさせたほうがいいのではないかとお見ます。漢字の読み書き・作文かけないと、高校受験の時に、作文の試験で本当に困ると思います。