[至急]昼夜逆転を投薬で治したことがある方

976 4 person心配を手放せない母親 edit2024.06.27

酷い昼夜逆転の娘。中学二年。
起きたら夜で何もできないと、言い出し、病院に行ったほうがいいのかなと、昼夜逆転を治したい訴えがありました。
近所の小児科 心療内科に行ってきました。
心療内科にかかるということは、薬を飲むということ。
薬漬けにしてしまっていいのか、やめられなかったら、どうなるのか心配もありながら、今日から飲み始めました。飲んで30分ほどで眠気が来たのか、寝ると、布団にいきました。
薬を使って昼夜逆転を治した方はおられますか?
薬はずっとつづけていくものですか。どうか教えて下さい。
  • 2

コメント一覧

  • schedule2日前
    匿名

    メラトベル アメリカてはサプリメントになっているくらいメジャーなものだそうですが、日本では発達障害のお子さんにしか処方できないはずです。
    トピ主さんのお子さんが発達障害なら、このお薬は体内時計を調整するものだそうで、効果があると思います。

    • 0
  • schedule2日前
    はなび

    息子が「メラトベル」を処方してもらってます。飲み始めてから昼夜逆転がなおりました。
    といっても、お昼前に起きて日付が変わったくらいに寝るリズムですが、服用前は生活リズムがぐちゃぐちゃの昼夜逆転だったので、以前と比べると生活リズムが整いました。精神的にも安定している日が増えた気がします。

    服用をやめるときとしては、子どもごとにやめるタイミングも用量を減らすのも違ってくる、と主治医がおっしゃっていました。減らしたとしても、学年があがったり進学して環境が変わると、また増やしたりする子もいるそうで、一年くらいは服用して様子をみるそうです。

    服用はじめて半年くらいですが、もし薬を飲むのをやめたらまた昼夜逆転になりそうな感じがしています。

    • 2
  • schedule2日前
    心配を手放せない母親

    コメントありがとうございます。薬を飲んでも、必ず治るわけでは無いのですね。完全不登校中なので、今後、起きていてもつまらないとかんじるかもしれません。昨日初めて飲みましたが、30分くらいで眠くなり11時ごろ眠って行きました。夜中は何度か目覚めたようですが、また眠れたようです。朝6時には起きていてしばらくしたら、眠いと、またねむりにいきました。昼まで寝てました。薬に慣れるまで大変そうです。

    • 0
  • 母親
    schedule2日前

    はじめまして。

    現在通信制高校2年生の息子が不登校初期の中1の時に、小児心療内科を受診し「睡眠のリズムを整える薬」を処方されました。《ロゼレム》というお薬でした。先生曰く、ホルモン剤?的なもので副作用や依存の心配は少ないとのことでした。

    当時の息子も完全昼夜逆転をしており、朝方の4~5時に寝て、夕方15~16時頃に起きるという生活。息子の場合は起立性調節障害との診断もされていて、「毎日24時前までには寝る」「昼寝はなるべくしない」「塩分・水分を積極的に摂る」などといった主治医からの指導もあって、処方されてしばらくは本人も多少は意識して早めに寝る・を心がけていました。

    が、2~3週間後には服用していても昼夜逆転に逆戻りしてました。副作用が少なくてあまり即効性があるタイプのお薬ではなかったため、息子にはほとんど効果なしでした。息子の場合、結局は本人の意志次第だったのかな、と思います。
    完全昼夜逆転生活はおよそ1年2ヶ月ほど続き、中2の終わり頃には息子自身がロゼレムの必要性を感じなくなったらしく服用しなくなりました。(とはいえ、度々昼夜逆転していた)

    中3の途中から本人の意思で睡眠サイクルを調整し出した頃、主治医の判断で処方自体がなくなりました。結果論としては、我が家は薬のおかげで昼夜逆転が治ったわけではありません、、、
    トピ主さんの望むような経験談でなく申し訳ないです。
    服用期間については、症状が落ち着くにつれ主治医の判断により服用しなくてもよくなる可能性は十分にあると思います。

    • 4

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up