不登校で夫婦関係が悪化→修復できた方

737 1 person匿名 edit2024.06.24

いらっしゃいますか??

長年夫の発言や行動に違和感を覚えることが多々ありましたが、流せたり我慢して過ごしていました。
が、約2年前から完全在宅勤務でずっと家にいるようになり、イライラすることが増えました。

その後高校生の子供が不登校になり、登校に対する考え方が合わないことから衝突することが多くなりました。
(夫:学校は行くべき、私:無理せず子どもに寄り添いたい)

何を言っても否定されるので段々会話をすることが辛くなってきて、あまり会話をしないように素っ気ない態度を取っていたところ、夫は段々とあからさまに不機嫌な態度を取ったりため息をつくことが増えました。
夫と2人きりで話すと胸が苦しくなるようになり、私が心療内科に通院するようになりました。
2人で話すのが辛い、体調が悪い、と言っても無理矢理話し合いを求められ、辛すぎて別居をしたいと伝えました。
ところが「距離を取って良くなることはない!離婚につながる!」と全く話が通じず。
辛すぎて今思うとおかしくなってしまって、それまでに溜まった夫に対する不満をばーーーと吐き出し、さらにLINEでも伝えました。
いくら話しても理解してもらえなかったのですが、文章にしたら伝わったようで、突然「心が折れた、実家に出て行く」と言って出て行ってしまいました。

ただ、いざ夫がいなくなると静か過ぎて眠れないし、「私が追い出したことになるのか??」という罪悪感で一日中胸が苦しい感じになってしまいました。
高校生の子供も散々夫から理不尽なことを言われてきたので、距離を取れるといいかと思ったのですが、「お母さんが出て行くなって言われたらお父さんは出て行かなかったんじゃないの。自分からすればどっちもどっち。どっちも辛そう」と言われてしまいました。
子供に言われて初めて、夫にも悪気はなく、方向性は違っていたけど自分なりに良くしようとしていたんだという視点で考えられるようになりました。

結果として2週間で戻ってきて、私も不満を一方的にぶつけて悪かったと伝えたのですが、戻ってきてからずっと大人しいです。
戻ってきて一月位たちますが、休日も「溜まった仕事をやらないといけない。疲れが取れない」と言って部屋から出てきません。
たまたま出社も増えて以前より距離が取れるようになって私自身は落ち着けてきて、別れるほど酷い人ではない、子供も父親が嫌いではないと冷静に考えられるようになり、家族のためにやっていこうと決めました。
正直長年の不満も完全に払拭されたわけではありませんが、私の気持ちの切り替えで平穏な日常が過ごせるならそれでいいやと思えてきました。

離婚危機までいったけど戻った、というケースを何度か目にしたことがあるのですが、そのような経験をお持ちの方がいらっしゃったら参考までにお話をうかがいたいです。
  • 4

コメント一覧

  • schedule4日前
    匿名

    不登校だけではなく
    子育ての方向性の違いからの離婚はとても多いです。
    我が家もそんな危機を乗り越えて今仲良く??暮らしています。

    細かいことは省きますが
    とにかく当事者同士2人だけでの解決はムリ。

    いま、夫婦でカウンセリングしてくれるところ(病院や医療以外のカウンセリングなど)
    探せば沢山あるので
    本気でやり直したければ
    そういった専門的な第三者を挟むことがおすすめです。

    当事者だけでの解決は、一時的や表面的、またはどちらか一方だけが折れて我慢など
    遺恨残りまくりが多い。

    子供だけでなく、まずは自分が幸せに日々を生きる為に、パートナーとのより良い関係性が必要です!

    今の時代は本当に恵まれていて
    手を伸ばせばあちこちに解決策が転がっています。

    手わ伸ばすか伸ばさないか…
    そのハードルを越えて幸せに生きる姿を
    お子さんに見せてほしいなと思います。

    子供は言ったとおりには育たず
    親の生き方を通して、どう生きるかを学びます。

    幸せになってほしいなら、
    まずは親が一番幸せに生きてみましょう、

    • 4

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up