カウンセリング
2942 edit2020.11.06
おそらく、10月うまく行き始めたからと先生や私が「この調子で1時間だけでも教室に入ってみない?」と刺激を与えたことで本人は急に怖くなったのだと思います。
今日先生と相談していたら、先生が「教室に入る入らないよりも、まずは彼が社会とつながりがもてるように誰かと話をすることが一歩かなと思います。学校のカウンセリングなり病院なり。これから先、また悩んだり迷ったりした時に誰かに話せるようにしておかないと、また同じことになるように思います」と言われました。
先生の言われることは最もです。
私も、私や夫以外に息子自身が誰かに悩みを少しでも話せたら心が楽になるだろうなと思っています。だから今までも勧めてみましたが息子は「そんな初めて会った人に悩みとか話せない」「すぐ病院とか言われるのが嫌だ」と拒否します。思春期ということもあるし、もともと人見知りな息子なので、息子の気持ちもわかります。
学校に行けてはいませんが、家ではご飯も食べれるし睡眠も取れているし笑顔もあるので、本人が嫌がるのを無理して受診したりするのはどうなのかなと思います。
私自身はスクールカウンセラーの方に話を聞いてもらうだけで心が軽くなります。だから息子も···と思うけれども、本人が望んでいないのに···とも思います。息子がカウンセリングを受けれたら、またなにか変わるだろうし、出来るのならしたいですが···
なんともモヤモヤしています。
みなさん、どう思われますか?
- 0
コメント一覧
8件の投稿を表示中1-8件目(全8件)
8件の投稿を表示中1-8件目(全8件)
晴れ空さん
返信ありがとうございます。
晴れ空さんのお子さんの話を聞いて、子供自身が行動を起こすタイミングというものがやはりあるのだなぁと。そのタイミングがいつなのか、私のほうがつい焦って、声掛けをしたりしてしまうのですが、もう少し息子を信じて見守るように出来たらなと思います。
留年が迫ってきていると思うと、なかなかゆったりも構えていられないのですが(>_<)でも、きっと、一番焦っているのは息子ですよね。
息子が『このままではいけない』『なにか動こう』と思った時に相談にのれるように、情報を得ておけたらと思います。
ありがとうございます🍀
こんにちは。
目の前で、可愛い我が子が苦しんでいて、少しでも何かしてあげたい気持ちはよくわかります。
うちの子は、中学一年生から不登校になり、高校は一度やめたので、19才でなんとか今年、高校を卒業できそうです。
それでも将来を思うと心配は尽きません。
よかれと思うことを本人に様々にアクションし、良かったことも悪かったこともありましたが、本人が行動を起こすタイミングは必ず決まってありました。
息子さんもいっぱいいっぱい悩んでいると思うので、息子さんの中で外に向かう波が来た時が、提案のタイミングではないでしょうか…
聞いてもらえる相手が息子さんにあっていて、次につなげられていくような息子さんの親に言えない悩みを話せる方を、その時までに探しておくと、あちこちと息子さんをつれまわさずに負担を減らせるのではないでしょうか。
一つの参考程度で…
まるたろうさん、ご丁寧に二度も投稿していただきありがとうございます☺️
息子さん、起立性調節障害なのですね😢いじめと起立性調節障害から不登校になった友達の子供も心療内科に通って薬を飲みながら、中2になってクラス替えもあり再び通えるようになったと聞きました。
その友達やまるたろうさんのお子さんの話を聞くと、なんとなく抵抗がある薬も、信頼できるお医者さんから処方され、飲むことで症状がよくなるなら、必要なことなのだなぁと考えを改めることが出来ました。
私の息子は、過敏性腸症候群と診断され胃腸科で薬をもらいましたが、それほど効果は見られません。家では腹痛は一切なく、学校に行こうとすると腹痛が起きるので、やはりストレスからきているのだろうなと思います。
まるたろうさんの息子さん、心療内科に行ってみようと思われ勇気を出して行かれ、そして心開けるお医者さんと出会えてよかったですね☺️“家族以外にも自分のことをわかってくれる人がいる”と思えると、きっと自信になるしエネルギーも沸いてきそうですよね!家族以外の大人と繋がれること、本当に大切なことだと思います。
私の息子は、今は家族以外に自分の話をするなんて考えられない···と頑なな感じですが、留年が本当に差し迫ってくると、なにか行動してみようと思ったりするのかなぁ···。わかりませんが、子供が動いてみようかなと思えるように今は少しでも子供のエネルギーがたまるような関わりをしたり、動いた時にはいつでも支えてやれるようにいろいろ情報を調べておいたり、出来ることをしていけたらと思います。
心療内科の薬に関して少し抵抗がなくなったのは、まるたろうさんの投稿のおかげです。
ありがとうございます☺️
ちょこデニッシュさん、
申し訳ありません。先ほどの投稿お名前間違えてしまいました。
大変失礼しました。
起立性調節障害の高2の息子は、約1年前から数週間続けて休んだり、時々登校できたりを繰り返しています。
息子も、カウンセリングどころか受診も、担任や保健室の先生と話をするのも初めは嫌がっていました。
学校も、先生や友達も大好きで行きたくない理由は何もなく、とにかく体調が悪かったので、本人はメンタルに問題があると思われることや、不登校という枠に入れられてしまうことが嫌だったようです。
欠席が続き留年が迫り、気持ちも落ち込むことが増えた2ヶ月程前にやっと何とか説得して心療内科に連れていきました。
そこの先生との相性が良かったのか、カウンセリングではありませんが診察の時間に少しずつ自分から学校の事などを話すようになりました。「留年が回避できるかわからないけど、とにかくギリギリまでできることをやって頑張ってみよう」と言われたことでとても安心したようです。
予約の日には、どんなに体調が悪くても先生と話すのが心の安定になっているのか、病院には行くと言って起きてきます。薬を沢山出されてしまうのは心配でもありますが、本人が先生を信頼して飲んでいるので、良い方に働くのではと信じてます。
心療内科で自分の事が話せるようになった頃から、担任の先生とメールや電話で連絡をとるのも嫌がらなくなってきました。
そして、ここ数週間、体調はあまり良くなってはいませんが、気持ちはかなり前向きになり登校できる日が増えてきています。
留年までの残り時数が本当にギリギリなので、正直この先どうなるかはわかりませんが、家族以外の大人と繋がることができているのは少し安心です。
カウンセリングにしろ、病院の受診にしろ、本人が必要とするタイミングや相性の良し悪しがあるのだと思いました。
無理強いは良くないけれど、選択肢をいくつか用意しておいて、いざというとき背中を押してあげることもアリかな?と。
チョココさんの息子さんとは状況も違うのであまり参考にはならないかもしれませんが、我が子の場合…でした。
お互い高校生、色々心配もありますが頑張りましょう。
wakaさん、みゆりさん
返信ありがとうございます。
wakaさん
“本人が望んでいないのなら、相談できる場所や機関を伝えてあとは本人に任せる”というのは本当にそうですね。
息子は学校に行っていた頃は大量の課題に追われる毎日だったし、私も過干渉気味だったので、息子から話してくることも少なかったしゆっくり話す時間もありませんでした。
今は思春期男子らしくなく、たわいもない話を毎日出来て(学校の話やこれからの話はやっぱり避けたがりますが)ふと、学校に行けることはもちろん大事だけれど、課題や時間に追われていた頃よりも今のほうが幸せなんじゃないかな?とまで思ってしまうこともあります。
息子が少しでも自分の思いを吐き出せるように、過干渉にならないよう心がけ様子をみていこうと思います。
そして、みゆりさん
お子さんがうつ病気味になられたとのこと心配ですね😢私の息子は今のところは大丈夫そうですが、でも食欲も覇気もなかった頃はやはり心配だってし、病院に連れていったほうがいいのか迷いました。
知り合いに心療内科に通っている人がいたので、息子のことを相談したことがありました。その時に「高校生ならなるべくなら薬は飲まないほうがいいよ。」と言われたこともあり、受診することをためらいました。(息子も行きたがらなかったので結局は行きませんでしたが)
だから、みゆりさんのお子さんが自ら「薬に頼りたくない」と言われたのはすごいなぁと思います。
不登校は先がみえないので本当に不安ですよね。ついよかれと思って口を出したりする私ですが、息子自身が考えて思いを話せるように、出来るだけ干渉しないようにしていきたいと思います。なかなか難しいのですが💦
昨日のモヤモヤとした気持ち、wakaさん、みゆりさんから早々に返信いただいたおかげで、少しスッキリしました。
今日は土曜日。学校のことを考えなくてもいいと思うと、親も子も少し気持ちが楽に過ごせますよね。
返信ありがとうございました!
我が家も高一で不登校になった時
スクールカウンターを勧めましたが
自分のことを他人に話したくない、
話すことで疲れると完全拒否しダメでした。
その後うつ気味になり食欲なし無気力、昼夜逆転、引きこもり、持病の頭痛もひどくなり仕方なく心療内科に行きました。
半年近く通い、薬に頼りたくないと
今は行っていません。心療内科の先生にも
本人は本心は話していないようでした。
先生との相性?も良くもなく悪くもない感じでした。
私は1人でその心療内科に行くことも
ありましたが今は行っていません。
一番近い母親はなかなかうまく会話もできず💧💧
私は過干渉な母で、ここ最近は本人が
言ってくるまで極力我慢し、
話しかけてきたら少し話す感じで
なんとか接しています。
私も全く同じ気持ちでした。
うちは小6でコロナ休校明けからやすんでいます。最初のころは精神科を受診したり、相談センターに連絡をして気持ちを話したら楽になるかもよ?と連れて行っていましたが、やはり知らない人には真意は話せないようでした。
今は私だけがスクールカウンセラーに話を聞いてもらい、私自身の気持ちをはなしたり、息子とのやり取りの振り返りを一緒にしたりして、あー、あの時のあの場面はここが良かった、もう少し言葉が必要だったとか、確認したりしてます。
息子さんは自宅では元気な様子なんですね。それもうちと一緒です。
うちの息子は思っていることを言えずに溜め込んでしまう傾向にあるので、私自身がきにかけて、何か話したそうにしていたら何か言いたいことあるんじゃない?と声かけして、きっかけを作っています。
そうするとポチポチですが、考えていることを話してくれるようになりました。まだ私も上手くいかず、息子も話の途中で「やっぱりいい。」とあきらめてしまうこともしょっちゅうですが。
最初のころは、私なんかよりカウンセラーさんや医師のほうが知識もあるし沢山アドバイスくれるからそっちに話してくれたほうがきっとよくなるにちがいない。そう思っていましたが、本人が望んでいないならば、相手は私でもいいのかな。そう思うようになりました。
親に話すことができているのなら相談できる場所や機関の情報を伝えて、する、しないは本人にまかせる。それでいいのではと思うようにしています。