違反報告 起立性調節障害 622 4 personかっきー schedule2020.7.21 15:56 初めまして。 中1の娘が起立性調節障害で不登校気味です。 頭が痛いの毎日で、学校に行けず、家でずっと過ごしています。 本人は行きたいとのことですが、行くために勉強や運動をしているかといえばそうでもなく。 そんな毎日に何かモヤモヤしてしまいます。 進学に不安もあったので、中高一貫の私立に行かせましたが学費ももったいない…なんて、そんなことすら考えてしまいます。 通院はしていますが、この先回復するのか本当に不安でたまりません。 コメントを投稿する コメント一覧 4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中) schedule2020.7.22 21:50 違反報告 かっきー トピック作成者 みきさん コメントありがとうございます。 起立性調節障害、経験されて大学にまで進学されて、本当に凄いです。 今は娘の回復がいつになるのか、そればかり考えてしまいます。 焦ってはいけないなと思うのですがなかなかうまく行きません。 みきさんの言う通り、できることから少しずつやらせてみようと思います。 頭痛が軽い日は行くとか、そういうことも必要ですよね。 娘としっかり話をして、今できること、頑張れることを確認してゆっくり進みたいと思います。 たくさんのアドバイス、ありがとうございます(^^) 000 schedule2020.7.22 19:41 違反報告 かっきー トピック作成者 ジジさん コメントありがとうございます。 フェリチン値は聞いたことがなかったです。 鉄分、タンパク質は不足しがちですもんね。 食事も見直してみようと思いつつ、なかなか手がつけられていません(u_u) 今度通院した時に、先生に聞いてみます。ありがとうございます! 000 schedule2020.7.22 13:24 違反報告 みき こんにちは! 私は現在大学4年生で、中学1年生のときに起立生調節障害だと診断された経験があります。私も学校に行けなくなり最初は不登校になり休みがちだったのですが、遅れてでも学校へ登校するよういわれてその期間朝はゆっくりと起き上がりことを意識して毎朝血圧を測って自分の体を理解し、教室に入れなくても、保健室や相談室を利用して学校へ通うようにしていました。 家族以外との人とコミュニケーションがとらないことで視野が狭くなり孤独感を感じることがとても多く、精神的にも病んでいきますし、生活リズムが崩れると大人になってから治すのは大変だと思います。当時私は何で行かなきゃ行けないんだろうと思っていましたが、頑張る日と休む日を決めて自分のペースでやっていき、目標が達成できたら先生方や母も褒めてくれました。 また母は先生、カウンセラーの先生と情報を共有して私を理解してくれて、いい方向に転じるよう促してくれました。結果的に今は大学に進学して遅刻もほぼしていません。この病気は必ず良くなりますよ! あまり学校へ行けと言いすぎたら思い詰めてしまうかもしれないので、なぜ行けないのか理解するところからはじめ、出来ることを少しずつ増やしていきましょう☺︎ 210 schedule2020.7.21 22:09 違反報告 ジジ 体調が悪い時は心も前向きになれず辛いですよね。 以下、娘さんに合う情報かは全く分かりませんが私自身の体験です。 私もこの症状に出産後3年ほど悩まされました。健康診断の結果はなんの問題もなく、ヘモグロビン値も普通。しかし貧血のような症状が続いて、最後の最後に医者にフェリチン値の検査を勧められテスト結果がなんと最低値。つまり「隠れ貧血」というやつだったのです。つまり体内の内臓などに蓄積されているはずの鉄分がすっからかんで、脳に酸素がいかない状態でした。 フェリチン値がもし30以下でしたらそれは隠れ貧血と言えます。 結果私の場合は、鉄分を錠剤で補い、タンパク質をしっかり摂るようにしたら数ヶ月で病状が劇的に改善されました。鉄分とタンパク質、お勧めです。 200 4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中) コメントを投稿する ※コメントは「投稿規約」を確認のうえ投稿してください ニックネーム 表示アイコン 内容 この内容で投稿する コメントを投稿する
かっきー
トピック作成者
みきさん
コメントありがとうございます。
起立性調節障害、経験されて大学にまで進学されて、本当に凄いです。
今は娘の回復がいつになるのか、そればかり考えてしまいます。
焦ってはいけないなと思うのですがなかなかうまく行きません。
みきさんの言う通り、できることから少しずつやらせてみようと思います。
頭痛が軽い日は行くとか、そういうことも必要ですよね。
娘としっかり話をして、今できること、頑張れることを確認してゆっくり進みたいと思います。
たくさんのアドバイス、ありがとうございます(^^)
かっきー
トピック作成者
ジジさん
コメントありがとうございます。
フェリチン値は聞いたことがなかったです。
鉄分、タンパク質は不足しがちですもんね。
食事も見直してみようと思いつつ、なかなか手がつけられていません(u_u)
今度通院した時に、先生に聞いてみます。ありがとうございます!
みき
こんにちは!
私は現在大学4年生で、中学1年生のときに起立生調節障害だと診断された経験があります。私も学校に行けなくなり最初は不登校になり休みがちだったのですが、遅れてでも学校へ登校するよういわれてその期間朝はゆっくりと起き上がりことを意識して毎朝血圧を測って自分の体を理解し、教室に入れなくても、保健室や相談室を利用して学校へ通うようにしていました。
家族以外との人とコミュニケーションがとらないことで視野が狭くなり孤独感を感じることがとても多く、精神的にも病んでいきますし、生活リズムが崩れると大人になってから治すのは大変だと思います。当時私は何で行かなきゃ行けないんだろうと思っていましたが、頑張る日と休む日を決めて自分のペースでやっていき、目標が達成できたら先生方や母も褒めてくれました。
また母は先生、カウンセラーの先生と情報を共有して私を理解してくれて、いい方向に転じるよう促してくれました。結果的に今は大学に進学して遅刻もほぼしていません。この病気は必ず良くなりますよ!
あまり学校へ行けと言いすぎたら思い詰めてしまうかもしれないので、なぜ行けないのか理解するところからはじめ、出来ることを少しずつ増やしていきましょう☺︎
ジジ
体調が悪い時は心も前向きになれず辛いですよね。
以下、娘さんに合う情報かは全く分かりませんが私自身の体験です。
私もこの症状に出産後3年ほど悩まされました。健康診断の結果はなんの問題もなく、ヘモグロビン値も普通。しかし貧血のような症状が続いて、最後の最後に医者にフェリチン値の検査を勧められテスト結果がなんと最低値。つまり「隠れ貧血」というやつだったのです。つまり体内の内臓などに蓄積されているはずの鉄分がすっからかんで、脳に酸素がいかない状態でした。
フェリチン値がもし30以下でしたらそれは隠れ貧血と言えます。
結果私の場合は、鉄分を錠剤で補い、タンパク質をしっかり摂るようにしたら数ヶ月で病状が劇的に改善されました。鉄分とタンパク質、お勧めです。