母親

境界知能の子の進学と告知について

2190 4 personブンブン edit2025.09.03

境界知能の子の進学と告知について

中学三年の息子は、不登校になってから1年4か月が経ちました。
体調が落ち着いた頃に心療内科を受診し、WISCで「境界知能」と判明しました。
本人にはまだ伝えていません。

勉強は苦手でしたが、私立中学に得意披露+作文で合格し、入学。
勉強以外では異変に気づけず、私よりしっかりしている部分もあるので、今でもこの事実を受け入れるのが難しいです。
ただ、進路を決める時期となり、「進路と告知すべきか」で悩んでいます。


1️⃣本人の意見(私立高校)
• 高校はこのまま内部進学したい
• 不登校だけど、高校からは留年しない程度に通いたい
• ダメなら通信制高校にする

2️⃣発達心理士・医師の意見(特別支援学校)
• WISCの結果を踏まえて「特別支援学校」を勧められる
• 別の医師からは「特別支援学校 → 障害者枠で大企業に就職」を強く推奨

3️⃣夫の意見(?)
• WISCの得意・不得意は伝えてもよいが、IQは知らせなくてよい
• 学校のことはよく分からない。

4️⃣私の意見(その中間の学校)
• この一年「境界知能」を調べて、「合った環境に身を置く」が一番しっくりきた
• 息子のやりたいように…とも思うが、合わない環境に置けばまた病むはず
• 勉強しなくていいから、友達に囲まれて笑ってほしい

選択肢として考えている学校
1. エンカレッジスクール
 都内に6校。発達障害の子も多く、学校生活全般を応援する全日制高校。

2. つげの高等学校(愛知留学・全寮制)
 不登校経験のある子が多く、相談したら、
 「本校には知的にボーダーラインと言われているお子さんも比較的たくさんいますが、きちんと理解してあげればすごくよくなっていきます。
適切な環境であれば友だちもたくさんできますし、元通りの元気を取り戻してくれると思います。」との回答をいただきました。

正直、本人に境界知能であることを伝えない限り、特別支援学校や私が勧めたい学校は難しい気がします。
まずは学校見学に連れて行こうと思います。

なんでも構いませんので、ご意見をいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 3

コメント一覧

  • 母親

    min様

    コメントありがとうございます。
    娘さんはご自身の特性を理解しながら工夫されているとのこと、本当に素晴らしいですね。以前はネガティブに捉えていたところから、ご自身なりの方法を見つけてこられたのだと知り、
    息子にもそうなって欲しいと強く思います。

    我が家の子は、比較的マイペースで、「勉強出来ないのは、やる気がないだけで、やる気になればすごい、俺」と思っているようで、自己肯定感はわりと高めです。逆に本当に大丈夫なのかな…と不安になることもあります。

    私は、WISCはその日の体調やコンディションでも結果が変わるし、経験を積むことで伸びる部分もあると考えていました。ですので、得意なところを伸ばし、苦手な部分は周囲が支える形でよいのではと、比較的のんびりと構えていました。

    ただ、先日心療内科で先生から「どんなに頑張っても小学生五年生の理解より上がることはない。勉強しても変わらない」と断言された際には、とてもショックで焦ってしまいました。

    ですので、minさんのお話の
    「小6で再度受けたWISCではIQ92。小3の頃よりもアップしていた」
    「経験値によって変化する」
    この言葉に大きな希望をいただきました。

    やはりIQの数値そのものよりも、特性を理解し、どう活かしていくかが大切なのだと改めて感じました。
    貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。

    • 2
  • 母親

    都内私立高校二年の母さま

    あたたかいコメント、本当にありがとうございます。
    いただいた言葉を読んで、私ひとりでぐるぐる勝手に先走っていたなぁ…と気づかされました。

    境界知能のことをネットで調べれば調べるほど「出口なし迷路」にはまりこんでしまい、不安→心療内科→さらに希望が見えない…の負のスパイラルでした。

    でも本当は、息子の気持ちをいちばん大切にしたいんですよね。
    ただ、「また心を病むのでは…」と思ってしまい、やきもきします。

    それでも、母さまのように「内部進学で様子見、ダメなら通信」という柔らかい視点を伺って、ちょっと肩の力が抜けました。
    私も少し“のんびり信じる力”を育てていけたらいいなと思います。

    • 2
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    境界知能とは、IQ70~84程度のことを指すんですよね。
    (合ってるかな、、?)

    我が家の娘のケースです。
    娘は現在中3ですが、小5~現在まで完全不登校です。

    中学年になった頃から、同級生と同じように授業について行くのが難しくなり、勉強や宿題に対して後ろ向きな発言が増えました。
    それを機にWISC検査を受け、IQ80程度という結果でした。ちなみに小3の頃です。

    息子はADHDと診断されていますがIQ96程度。それよりも低かった娘はADHDとは診断されませんでした。主治医曰く、検査4項目の数値の差が大きければ大きいほど、生活しにくさに繋がり、ADHDと診断される傾向にあるとのことでした。
    娘の場合は、息子同様に数値の差があるものの、息子ほど差の開きがなくADHDの診断にはならないとのこと。

    その後、娘は小4の三学期から行き渋り、小5から完全不登校になりました。
    不登校中は、昼夜逆転にはならなかったものの、起立性調節障害と診断されました。
    寝たきりではありませんでしたが、基本ベッド上でyoutube・ゲーム・小説読む・イラスト描く…といった生活でした。

    それまで、娘は文章を読むのが苦手だとばかり思っていたのですが、不登校中に小説を読むのが好きになりました。配信サービスでドラマをよく見るようになり、語彙力が格段に上がった気がします。
    そんな中、小6で再度受けたWISCではIQ92。小3の頃よりもアップしていました。
    IQは、場合によっては経験値で変化するんだな、と知りました。

    結果は、娘も同席して聞きました。
    耳で聞くのは苦手 図や写真があると理解しやすい パッと覚えておくことが苦手…など、専門の検査員の方から検査結果からの特性を説明してもらい、「こうやったらやりやすい」とか「これが出来ないのは、特性上仕方ないんだよ」など助言してもらいました。

    当時は、もしかしたら本人はショックを受けたかもしれません。言葉には出さなかったけど、思春期でしたし、、、
    でも、それから数年。中3の娘は「自分は耳から入る情報は苦手だから、書き留める」など、娘なりに自分の特性の扱い方を試行錯誤している様子です。

    娘の場合は、IQ…というよりは自分の特性をちゃんと知れたのは良かったかな、と思います。それまでは「自分はクラスの女子の中で一番バカだ」とか「勉強ができない」など、ネガティブで自己否定的な言葉が多かったので。

    参考になれば幸いです。

    • 3
  • schedule約2ヶ月前
    都内私立高校二年の母

    うちは中学不登校時にWISC検査後、本人が結果を知りたがらないので尊重、知らないままです。わたしも[学校の勉強]はしてもしなくても構わないので、友達をつくっていきてほしい,いずれなにか資格を取得したり、合うひとと共存できる居場所を見つけて活躍すると信じています。
    1.は良さそうですが..。
    2.は、離れて暮らすのは寂しいですね..゚(゚`ω´ ゚)゚
    わたしなら告げないで、このまま内部進学で様子見、ダメなら通信制高校にします。
    (でもやきもきしますよね..)

    • 5

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up