解決済み mail違反報告

不登校児のお父さん(パパ)いませんか?

1410 10 person匿名 edit2024.08.02

小学5年生息子が不登校です。

父親の立場から、不安やアプローチの失敗例、成功例を共有できたら良いなと思いました。ママさんから「うちのパパは〜だよ」とコメント頂けるのも嬉しいです。

私の場合、このまま引きこもりにならないか不安です。あと学習面の遅れ。

アプローチの失敗例としては、あるあるですが、怒鳴る、ですね。あの空気がピリッとする感じ、嫌ですね。

成功例(というか継続中なのですが)としては、ジュースやじゃがりこを、お土産として買って帰るではなく、一緒に買いに行くようにして外出を促す、でしょうか。

よろしくお願い致します。
  • 5

コメント一覧

  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    みきさん

    色々ありがとうございます!
    お互い頑張りましょう!
    またお話ししましょう☺️

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    お姉ちゃんのこと、教えていただきありがとうございます。

    ご病気も抱えられ、学習面で難しい部分があったのですね。

    また、学校側のサポートが少なく感じたのですね。自力でやる部分が大きく、負担になったという事ですよね。
    うちが候補にしてるところは、動画を見ながら自分のペースでできる反面、おそらく自分で理解してやる要素が強いと感じています。
    多少は自分でやれる子ですが、不登校になってから勉強に苦手意識が強く、理解に時間がかかったり、人に聞けないタイプなので、お話を伺い、なかなか難しいかもなぁ、と感じました。
    やってみなきゃわからないから、きっと、その時にまた次の手を考えなきゃ、なんでしょうけど…。

    尚、下の子がそれこそ小2から学習が止まっており、どうにも勉強が好きではなく(これは娘さんとは違うかもしれませんが)、レポートもままならなそうです💦
    その際には、特に、今回伺った内容を踏まえて考えてみたいと思います。

    トピ違いなのに、お答えいただきありがとうございました。

    お料理、無理せず、やってみてくださいね😊

    • 1
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    みきさん

    コメントありがとうございます。

    家庭内アルバイトで料理、良いですね!
    社会的スキルも身に付くということで
    ぜひうちにも導入したいと思いました。

    まずは私が楽しみながら継続することですね。
    まずは週1からでも料理、やってみようと思います。

    ーーーーーーーー
    娘のことですがあまり参考にならないかもしれません。

    娘は発達障害とかうつ病とかてんかんとか、いろいろな疾患を抱えており、教科書が読めない=勉強ができない、という状況です。
    学力的には小学3年生程度だと思います。
    だからそもそも高校の授業を受けることが難しく、レポートの提出も1回もできませんでした。
    また娘は単位制の高校で、通信制ではありません。

    ですが、もしお伝えできることがあるとすれば、教師のサポートが手厚いことにまず着目すると良いと感じます。
    娘の高校は3~4人の教師で運営しており、その人数で運営、広報、経理などやってそうで、とても親身ではあるのですが、手が回っていないようで、サポートが厚いとまでは言えません。
    マンツーマンとまでは言わなくても、それに近いサポートが得られる学校が理想だと感じております。

    高校を選ぶとき、娘も他人事のようでしたが、結果、退学となっております。
    息子さんが、少しでも興味をもって、高校選びに関わってくれたら良いですね。

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    私も無趣味なタイプで、本当にそれが悩みです💦不安の強いところもあるし、意外とまゆげさんと似ていそうです^_^

    主人はどちらかというと次から次へと興味が出て試すタイプ。弟もネットから得た情報を試したりとやや好奇心ありタイプ。

    一方、うちの兄もこれまで無趣味。ゲームはやってましたが、どハマりでもなく、新しいものにもあまり冒険せず。情報にもうとい。私に似ちゃったかなー😵と思いましたが、ここにきて、なんとなく新しいゲームを開拓したりもするようになってきました。兄曰く、1人の時間が長すぎて、いい加減、今の生活がお腹いっぱいになってきたそうです。

    料理ですが、精神科の先生に子どもが社会に出る練習としていいと言われました。段取り、時間配分などの訓練にもなるようです。

    なので、うちは家庭内アルバイトとして、月1回くらい料理を一緒に作ってみるのを半年くらい前から始めました。
    子どもが食べたいもので、簡単に作れるものがオススメです。 

    兄が最初に作ったのはカツ丼です。
    スーパーのカツを買ってきて(私が)、玉ねぎ切って調味料で煮て玉子をといて出来上がり。三つ葉のせたら定食屋のメニューみたいです!料理アプリのクックパッドなどの人気一位レシピを使えば味もほとんど失敗ないです。
    子どもがやると、玉ねぎを切る向きから、どうやるの?って感じになるので、意外と簡単だけど子どもには簡単じゃなかったりします。

    でも、まずは息子さんにやらせよう、より、まゆげさんが楽しく作ってみれたらいいですよね。
    焼き豚も簡単ですが、豪華です。
    弟は麻薬玉子を作りました。ゆで卵を調味料につけるだけですが、激ウマです。
    ご参考までに。
    美味しいご飯でみんなが喜んでくれたらいいですね🥰

    このトピから逸れてしまうのですが、差し支えなければ、お姉ちゃんの事を聞いてもいいですか?

    我が家は、目下、通信高校選び中で、いくつか見学に行き、ほぼ絞り込みました。が、本人、学校に行ってない期間が長すぎて、他人事に感じてしまうようです。選んだとはいえ、全然パンフも見ず、肌感覚的なものが強いです。なので、本人も、実際来年4月になったらものすごい不安感に押しつぶされるんじゃないかと心配しています。
    また、私も、肌感覚が1番信用できるかな、と思いつつ、それだけでいいのかな?サポート校のような手厚さなくて大丈夫かな?と、先回りして心配してしまっています。
    辞められた理由が、学校が合わなかったとかであれば、選ぶ際に考えておけばよかった事などを教えていただけないでしょうか。

    お気に触る内容だと思うので、スルーしていただいても大丈夫です。不躾な質問、失礼しました。

    • 1
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    みきさん

    お疲れ様です。
    コメントありがとうございます。

    心が軽くなった気がします。
    息子と何かを共有しなくては!、と少し思いつめていたところがあります。
    無理に話を合わせても、かえってしんどいのですね…

    ゲームを理解したい気持ち、否定しない雰囲気を大切にしたいと思います。

    私、無趣味で、好きなことがないのがまた悩ましいです。
    そんな私の背中をみて、子どもも興味関心が低いのかもしれません。

    ヒントを得たのは料理です。
    私はさっぱり料理できないのですが、これから料理に挑戦してみて、自分が楽しみ、あわよくば娘や息子にちょっとでも手伝ってもらう、というのはできるかなと思いました。

    あと「何か興味をもたせようと声かけても空振り」すごく解ります。
    私だけじゃないと感じれて、とても嬉しかったです。

    時が立てば興味の幅も自然と広がるのでしょうか…

    今は、無理のない歩み寄りと、様子をみることなんですね。

    • 5
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    かなでさん

    お疲れ様です。
    アドバイスありがとうございます。

    「ゲームから派生して他に興味が持てるようなこと」…これがなかなか難しいです。
    息子は東方、ロブロックス、ゼルダ、マイクラが好きですが、私がさっぱりで、派生させることができません。
    正直に、息子に「何かお父さんとできることない?」と相談してみようと思います。

    「できない」「難しい」「もうやった」というのは、私的に避けたいワードですので、何度も話しかけることを継続していこうと思います。
    その中で息子の興味が湧きそうなことをひねりだせたらと思います。

    失敗したことですが、私も妻に対して申し訳ないことたくさん言ってきました。
    今は、妻が折れないか心配でなりません。
    私も妻の機嫌について心したいと思います。

    奏さんのコメントで、励みになりました。
    お互い、頑張りましょう(>_<)

    • 2
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    お姉ちゃんもそうだったのですね。
    年齢的にもうちの兄弟と似ていますね。
    長年の対応、お互い頑張っていますよね。

    兄は、不登校初期にフォートナイトなどをやり始めたのですが、主人も自分のパソコンに入れてやってみたり、友達がいない子でしたので、家族で一緒にやってみたり、ということをしていました。

    主人と一緒にやるのを楽しみにしているということはあまりありませんでしたが、なんとなく一緒にやろうとしてくれているというのは良かったかな、と思っています。ゲームを否定しない感じが伝わったというか。

    ゲームは主人は好きでも嫌いでもなく、という感じですが、どちらかというと自分が楽しめるものを楽しんでやっていたように思います。

    兄は、過去に家庭訪問相談員という市から派遣される20代くらいの話相手を利用したことがあります。兄がゲームをやっているのを見てたり、質問してくれたりするのですが、ゲームをやる人ではなかったので、ゲームを知らないのに、話を合わせようと気を使われている感じがしてしんどかったそうです。

    ですので、ゲームが苦手なら、そこは無理に一緒にやろうと頑張らなくても良い気がします。(私もゲームをそこまで楽しむタイプではないので、戦力外です。が、どんなゲームなのか話をしてみたり、おこづかい範囲内の課金でいいキャラが出たら一緒に喜び、ゲームを楽しむ気持ちを応援しようとは思っています)
    理解したい気持ちや、否定しない雰囲気さえあれば良いのではないでしょうか。

    下の子と主人は、野球観戦が好きなので、よく主人と見に行っています。でも兄は野球は興味なしなので、行きません。子によって違いますね。

    あとは、主人が釣りのyoutubeを見て魚をさばいたりしているのを見て、2人ともさばくのに興味を持って一緒にさばいたりしたことはあります。
    なんかお父さん楽しそうにやってるな、と思わせる、子どもが興味を持つかは関係なく、お父さんが好きなものを楽しむことも大事かな、と思います。興味を持たないかもしれないし、いつか興味が出るかもしれない。
    ポケモンGOなんかは旦那がやった2年後に兄にブームがきました。でも弟は興味なしのままでした。

    残念ながら、何か興味を持たせようと声をかけても、ほとんどが空振りでした。

    兄は、長らくゲームでしたが、なんとなく昨年あたりから自分で探してきてアニメなどに興味を持ち始め、そこからドラムを始め、少しライトノベルを読むようになり、そこから漢字をもう少し知っておいた方が読みやすいな、と思い始めたようです。
    でも、主人も私もアニメ好きではありません。その子なりの好きなものが、成長や気持ちの落ち着きとともに徐々に見つかるのかもしれません。

    ジュースやじゃがりこを一緒に買いに行くの、お子さんが喜んでいるなら、すごく良いと思います。

    歩み寄りの姿勢とやりたいことが満たされたりすることで、何かに興味を持つ下地になるのかな、と感じています。

    • 4
  • 父親
    schedule約2ヶ月前

    まゆげさん
    お疲れ様です。小6から現在中2まで不登校の息子を持つ父です。
    未だ解決していないので偉そうに言えませんが、何かのお役に立てればと思います。

    うちの子は漫画とゲームとスマホに没頭しております。私は幸い漫画もゲームもそれほど嫌いではなかったので、息子が読む漫画を読んで一緒に漫画の話をしたり、息子がやるゲームも全く興味はありませんでしたが、一緒にやるうちに上達もしたりして楽しんでおります。まゆげさんはゲームが楽しめないということで難しいと思いますが、ヒントになるかわかりませんが、ゲームから派生して他に興味を持てるようなことはないでしょうか?うちの子の場合、スマホのモンスターストライクにはまっていて、ガンダムがコラボに出てきたときには子供がガンダムに興味を持ち始めたので、一緒にプラモデルを作ったりしました。ゲーム自体に興味を持てなくてもそこから息子さんの興味を広げるヒントを得るなどはいかがでしょうか?

    一番失敗したなと思ったのは、妻の不安を増幅させたことでした。不登校になり始めた当初に私にかなり不安があって、ネットで不登校について調べたり、書籍を読み漁ったりするうちに、「まず親が変わらなければいけない」というような意見を目にするようになり、自分だけやっていればよかったものを、妻に偉そうに講釈を垂れてしまいました。その結果、妻は自分に責任があったとひどく落ち込み、家の中が暗くなってしまった時期がありました。奥さんの性格にもよると思いますが、今となってはうちでは妻を機嫌よくさせておくことが、結局は子供にもいい影響があると思っています。

    すいません。あまり参考にならないかもしれませんが、お互い頑張りましょう。

    • 5
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    みきさん

    コメントありがとうございます。
    このままこのトピは埋もれてしまうのかなって寂しく思っておりました 笑

    実を言うと、小5の息子は不登校二人目で、上に16歳の娘(小4から完全不登校、通信制の高校中退)がいます。
    私の方も、みきさんと状況がリンクしてるなと感じました。

    妻をケアすること、心がけているつもりですが、むしろ私が色々悩みを妻に言うので、負担を増やしてしまってる気がします。(私も、精神科に通っております。)
    みきさんのおっしゃる通り、家事をもっと私が負担できるように心掛けたいと思います。

    またご主人のやってみて良かったこと、とても参考になります。
    全てではないですが、私は逆を行っている傾向がある気がします 汗

    追加でご質問ですが、「お子さんが興味を持たれたことを、自分もやってみて」とありましたが
    ・お子さんはどういうことに興味を持たれましたか?
    ・ご主人はそれをご自身でやってみて、楽しいと思えましたか?(無理に頑張ってやっていませんでしたか?)

    うちの場合、息子の興味はゲームオンリーで、他に興味を持たせることができないかを考えております。
    また、私はあまりゲームが好きではありません。一緒にしたりもしましたが、全然楽しめないのです。
    これに頭を抱えております。

    ご返信を頂けたら幸いです^_^

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    はじめまして。
    小5から完全不登校の中3兄、小2から行きしぶり小3秋から完全不登校の小6弟がいます。

    同じ小5での不登校開始で、他人事とは思えず出てきてしまいました。

    私個人として感じること。

    子が学校に行けなくなると父親もとても不安でしょうが、子を間近で見て、学校とのやりとり対応もし、育児の責任を感じ、周りの子と比較し、この先どうしたら、と父親以上に不安になり、疲弊するのは、母親だと思います。
    親が安定して心の余裕が出てこないことには、子の安定は図れない思います。
    お子様への対応ももちろん大事ですが、母親のケアもとても大事だと思います。
    夫婦とはいえ、考え方に違いはありますから、すり合わせるのはなかなかに難しいと思うのですが、すり合わなくてもいいから、「いろいろ対応してくれてありがとう」という言葉があると、それだけで救われる思いがします。不登校の子どもへの対応と同じですが、意見が違っても否定せず、「そう思うんだね」と共感してくれたり。家事を手伝ってくれたりするのもありがたいです。 

    それは母親が父親にもやらなきゃいけない事ですけどね。混乱の中、仕事をし、簡単にはやめられないプレッシャーを感じながら仕事をしているわけですから、感謝です。

    でも混乱の中では、お互い感謝なんて余裕はなく、ただ子どもをなんとかしなきゃ、この辛さをわかって、が先になってしまうんですよね。

    さて、我が家の旦那がやって、よかったと思う事。

    ・常に子どもをかわいいと言ったり、良いところをさらっと子どもに言ってあげる。子どもだけでなく、母にも、あいつはこういうとこがいいよなーと何気なく気づかせてくれる
    (母親には見えてない父親目線で見えるいいところには、ハッとさせられます)

    ・子どもが興味を持った事を、一緒にやろうと誘うのではなく、自分もやってみて、共通の話題ができるようにした。

    ・「この先はどうなるかわからないから、なんとかなる」と必要以上に不安感を出さない。
    (私は不安が強いタイプなので、当初は、旦那が、能天気で真剣に考えていないようで腹立たしく感じましたが、今となっては、そう思うようにする事は大事だな、と思います。ただそう思うには時間がかかりました)

    ・少しお金がかかっても、子どもがやってみたい、居心地がよくなる、楽しめるよう応援する。
    (母は家計を見てるので、つい難色を示しがちですが、旦那がやってみよう、と言う事で、できる範囲で希望を叶える事は、子の満足度につながったかなと思います。そこから道が開ける事もあります。もちろん闇雲に買い与えるとかではなく、思考期間はあります。そして旦那には家計簿も見て欲しいですが😅)

    ・無理強いはしない
    (私は家族旅行や外出になんとか行かせたいと思いがちでしたが、行けなくても、今はそういう時期と思って諦めよう、というスタンスの旦那でした。子どもは、行けない自分に苦しんでしまうので、行きたい時だけおいでーと言ってあげて気が楽になったようです。今は家族旅行を楽しめるようになりました)

    まゆげさんは、このように未来地図で相談されたり、怒鳴ったりしたらダメと感じていて一生懸命考えている素敵なお父さんだな、と思います。

    兄は長らくどこにもつながらずですが、少しずつ、自己受容を進め前を向き始めていると感じます。
    学習面は長らく止まっていたので、正直遅れています。これから頑張って乗り越えるしかないと思います。そこも自分でやらなきゃと思えてこそ、意味があるのかなと思います。今、少しそんな時期に来ているように思います。

    兄曰く
    「みんなで同じ車に乗ってレースしてたのに気づいたら自分だけおもちゃの車に変わってて、遅れをとっていた感じ。同級生はどんどん先を行き、大人になっていってしまい、学校に行ったとしても、どう接していいかわからないだろうから行ける気がしなかった」

    お子さんも、いろいろ葛藤されていると思います。

    上に書いたのはやってらっしゃるかもしれないですが、少しでもヒントになる事があれば幸いです。長文失礼しました。

    • 5
keyboard_arrow_up