
五月雨登校、登校した時のクラスの友達
1700
edit2024.03.08
今は1ヶ月に2日程度の登校です。
久しぶりに登校した際に
今までの友達にあまり受け入れてもらえず
困っているようです。
自分から特定の子には積極的に話しかけていますが
鬱陶しがられているのか無視されることが多いようです。
質問なのですが
お子さんが久しぶりに登校した際のクラスメイトのかんじはいかがですか?
常に誰かとつるめたり、グループには入れていますか?
うちの子は1人ではいられないタイプです。
日常の中でグループはできあがっていると思うしみんなそれぞれ付き合いがあるので
久しぶりに登校して受け入れてもらえないのも当然とも思えますが
どうしてたらいいのか…
登校も友達と会えるのが目的になっていたので、ますます不安で足が遠のきます。
この状況に慣れるしかないのでしょうか。
- 4
コメント一覧
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
2番目の匿名さん
コメントありがとうございます。
娘さんすごい頑張りましたね。
うちの息子にない強さ…
辛い時って、深く深く根っこを張って大きく成長してるとき
確かにそうかもしれませんね。
すごく励みになる言葉です。
息子が辛さを吐き出してきた時に
受け止めるのみにしようと思います。
別に息子も母になんとかしてもらいたいと思っているわけじゃないんですよね。
ただ辛さを聞いてほしいだけ…
耐えて見守る、親にはそれが必要ですね。
1番下の匿名さん
コメントありがとうございます。
不登校6人とは多いですね。
うちのクラスは4人ぐらいいます。
本当にLINEでの繋がり大きいと思います。
完全不登校と五月雨と繰り返していて
誰かしら1人とは繋がれているだけでも違いますね。
疎遠になってしまい誰とも繋がりが断たれていて本当に登校が難しい時期がありました。
その後たまたまできた繋がりで登校のきっかけになったり…そんなサバイバルをくり返しています。
6人の子もそれぞれ繋がりがあり情報共有できているんですね。不登校でもそんな形であれば理想ですね。
とても共感できます。
あとは見守るしかないですね。
ありがとうございます。
不登校の友達関係も悩ましい問題の一つですよね。
不登校が長引くほど友達関係も難しくなるけれど、誰が悪い訳でもなく、中学生高校生にもなれば親が何とかしてあげれる話しではなくなってきます。
うちの中3娘は五月雨と不登校を繰り返してきましたが、久しぶりの登校でも1人でいることはなく、いつも友達と一緒にいるようで、有り難いことにそういった不安や心配はありませんでした。
娘のクラスには私が知る限り6人の不登校児がいます。
あと2クラスにも少なくとも同じくらいいます。
他の学校を知らないですが、感覚的には多いと思っています。
娘のクラスの2人は完全不登校ですが3学期は入試があるので、たまに別室登校している日があるようです。
4人は娘と同じ感じで、遅刻しながらも毎日登校する時期もあれば、1ヶ月2ヶ月続けて休む時期もあったりです。
ですが、6人全員誰かしらと常にLINE等で連絡は取り合っていて、娘もそうですが学校に行かなくても休日は友達と遊びに行く日もあります。
たとえば修学旅行の時は、〇〇は行くって言ってた、〇〇は行かへんって言ってた、と誰も知らないという事が無いようで、〇〇が明日学校来るって言ってた、等も聞くことがあるそうです。
息子さんは休んでいる間、友達とやり取りはありますか?
LINE等で連絡を取り合うことがしんどくなければ、それがあるだけで登校した日の気持ちや周りの反応も良い方に変わってくるかもしれません。