
スタッフからのひと言
108152
edit2023.04.08
こちらは未来地図のスタッフたちが、日常に感じたとこをぽつりとつぶやくひと言をアップしていきます。
ふっと感じたこと
クスッと笑えること
今はまっていること
落ち込んでしまったこと…などなど。
おたのしみいただければ、いいなぁとはじめました。
時々、たいせつなお知らせが届くことも…あるかも?
- 42
108152
edit2023.04.08
こちらは未来地図のスタッフたちが、日常に感じたとこをぽつりとつぶやくひと言をアップしていきます。
ふっと感じたこと
クスッと笑えること
今はまっていること
落ち込んでしまったこと…などなど。
おたのしみいただければ、いいなぁとはじめました。
時々、たいせつなお知らせが届くことも…あるかも?
自立とは‥
自分で考え
自分で決めて
自分で動くこと
日常の中に
その機会を増やしていく
小さなことでも
自分で決める
「決めさせる」のではなく
「本人の力を信じる」
朝晩寒くなって来た と思ったらもう秋…
どうりで雲が高い
息子が不登校になった初期、外を出ても下を向く時が多かったから、よく空を見ていたな…
あの頃は雲に癒されてました^ ^
秋といえば?
コスモス、紅葉、金木犀…
柿、栗、焼き芋、さんま、
小さな楽しみが増える
好きな季節です^^
やっと涼しくなったー♡と喜んでいたら
今度は急な温度変化で風邪をひいてしまいました☆
皆さまも体調管理、気をつけてお過ごしくださいね
ようやく暑さが和らいできましたね
散歩をしたり
空を見上げるだけでも
気持ちいい
コスモスを見に行こうかな
揺れるのは自然なこと。
少しずつ整えていけば、また歩き出せる。
自分の思い通りにならないからって、必ずしもそれが悪いこととは限らない。
子どもの不登校って、そういうできごとの繰り返しだったと、振り返って今、そう思います。
立ち止まることで、見えてくることもある。
話を聴く、そばにいる
ただ、それだけでも、安心を届けることはできる。
夕食、献立を思いつかなくて、カレーを炊いた。
それでも「お母さんが作ってくれるカレーが世界一美味しい」と言ってくれる家族。
食べてくれる人がいるって、当たり前じゃないよね。
とても幸せなことなんだと、改めて感じました。
ストロベリー味の
温かい紅茶を飲んで
ため息をつく
「おいしいー」
って言ってごまかせるから
最近、自分を褒めたこと、ありますか?
私たちってダメ出しは上手だけど、褒めるのって実はとっても苦手。
意識して、自分のいいところを5つ、声に出して言ってみませんか?
他人のいいところも見えてきたりするかも…^^
複合感情って知っていますか?
自分の気持ちに気づけたとき――
子どもの本当の気持ちにも、少し近づけるかもしれません。
感情って奥深い。
今は続かない
必ず笑って過ごせる未来がくる
自分で決められない子だと
思っていた。
でも今は
自分で決めて自分で行動してる。
「決められない子」じゃなく
「決めさせない親」だった
親が望む方に決めない
→ 「決められない子」と思ってたのかも。
これを変えるには
全てを本人に任せること
これまでの親の意識を変えること
—自分のことは、自分で決める—
本当は とてもシンプル。
新紙幣
随分財布にも馴染んできました
次はいつ代わるのかなぁ
肖像になってほしい人
1000円札⋯長嶋茂雄
5000円札⋯金子みすゞ
10000円札⋯メーテル
長嶋茂雄さんがお札になったら
日本経済が陽気に回りだすかも
”常識” とか
“普通” とか
そんなことより
「自分の気持ち」を
見失わないようにしたい
8月の蝉の声が響く
群青色の空を見上げ
かつて確かに存在した
尊く儚い生命へ
思いを馳せる
「何もする気が起きない」ときは
きっと
「何もしなくていい」とき
こどものために、無理をしていませんか?
気づかないうちに、自分らしさを見失っていませんか?
こどもを思うあまり、自分を後回しにしていませんか?
あなたは、ほんとうによくがんばっています。
だから、たまには――
何も頑張らない日を、自分にプレゼントしてあげてください。
優しくしたり 厳しくしたり
押したり 引いたり
トライアンドエラー
やらかして落ち込んだ経験も
どれもプラスになっていく