母親
IQ80
9737 edit2022.03.28
初めて投稿します。
4月から中学2年の長男のことです。
小5の秋から学校に行けなくなり完全不登校3年目です。
低学年の頃から勉強が嫌いで宿題を私が教えてもすぐ忘れてしまう、漢字がなかなか覚えられないなど不安に思うことはありましたが、やる気がないのだなと。周りの友達も似たような感じでしたし、先生からも発達面など特に指摘を受けたこともなくそのまま順調に学校生活を送るものだと思っていました。
先日中学校のスクールカウンセラーにWISCを勧められ、受けたところ結果はIQ80でした。
きっと生きづらさを感じる数値なんだろうな…と。その事が不登校につながってるのかは分かりませんが。
お子さんが境界知能と判定された方、オススメの本やネット記事などありますか?
『境界知能とグレーゾーンの子どもたち』は読みました。
子どもに対してこんな対応してるよ、受験はこうしましたなど体験談があればお聞きしたいです。
よろしくお願いします!
- 7
コメント一覧
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
コメントありがとうございます。
参考になりそうな媒体の紹介ありがとうございます。
さっそく見てみます!
息子は発達障害を疑うレベルではないと医者から言われました。凹凸がある訳ではなく全体的に低いんです。普通より出来ない不器用な子って感じです。
ゆっくりすすむ…
親としてどうしたらいいのか焦ってしまいますが、何事も慌ててもいい事ないですもんね。
この言葉を胸に新年度からも頑張って行こうと思います。アドバイスありがとうございました!
実体験ふまえてのアドバイスありがとうございます!
大変参考になります。
そしてご長男さん大学進学おめでとうございます☆
学習に関しては不登校になってから全くと言っていいほど手付かずで…。
特別支援コーディネーター、初めて聞きました。新年度に入ったら色々動こうと思います。
オススメの本も読んでみますね、アドバイスありがとうございました。
中一男子不登校父親です。ちょっと長文失礼します。
小学生5年生の時WISCを受けワーキングメモリーが低いと判定されています。
ADHDとASD複合と言われました。いわゆる凸凹君です。
小学生の時は勉強でこまったことはありませんでしたが,中学生になりやることが急に増えました。そんな事もあり結果として不登校になっています。
なまじ小学生の時は勉強に問題がなかっただけに検査結果が活かせませんでした。
今更ながら子供に対する配慮が足りなかったと思っています。
さてご質問の「オススメの本やネット記事などありますか?」ですがいくつか記載させていただきます。この手の本,情報は好みがあるので参考程度にしてください。
(私は比較的「軽く読める」本や情報が好みです。)
①信州大学医学部附属病院 本田秀夫さんの講演(Youtubeで見られます)
~私はタマタマYoutubeで見つけましたが,とても分かりやすかったです。
NHKの「プロフェッショナル」にも出ている著名な方のようです。
②LITALICO発達ナビ
~未来地図で「ADHDの方の経験が知りたいです」という質問を投稿したところ,教えていただきました。 発達障害がある子のいろんな体験談や、コラムが読めます。
③発達障害サバイバルガイド
~発達障害の方が書いた本です。発達障害の方が日々どうやって工夫して生活しているか書かれています。 私自身物忘れがひどこともあり「あるある」という感じで面白く読みました。 わが子もこれくらいたくましく生きてくれないかな~と思って読みました。
但しADHDの事を面白おかしく書いているところもあり好みは分かれると思います。
おそらくお子さんが発達障害と分かり不登校にもなりものすごく不安なお気持ちだと思います。私も子供が不登校になった時同じような気持ちになりました。
そんな時,アスペルガーのお子さんをもつ私の友人に相談した時,励まされた言葉を記載します。(そのお子さんは3歳の時アスペルガーと診断されましたが,今年大学卒業し就職が決まりました。)
「能力的にかけているモノはいずれ経験値が補ってくれる。3歳の時は圧倒的な差があったけど,今はできないことはない,こだわりの強い変わりモノレベルまで追いついた。本人の許容範囲でゆっくり進みましょう。」
気持ちが切れ,つらいこともあると思いますがゆっくり進んで行きましょう。
何度もすみません、
支援学級に入らなくても、
特別支援コーディネーターさんとつながったら、
色々情報いただけますよ。
学習、支援、進路などなど。
せっかくWISCを受けたのですから、活用したらいいと思います。
最近読んだ
「特別支援が必要な子どもの進路の話」山内康彦
さんの本は、
診断なくても、とても参考になりました。
こんにちは。
4月から中2の男子がいます。
支援学級のみ週3,4日、2,3時間ずつ通っています。
小さい頃からペースがゆっくりで、小1から週1で通級、小2から支援学級で国算の抽出を受けてきています。
中学に入り、6月から英数国の支援学級への抽出を始め、10月に通常学級はうるさいし、暑いし、ペースが早くて嫌だと言い、支援学級のみの通学に切り替えました。評定はつきませんが、社会とのつながりと割り切っています。
小3から2年に1度WISCを受けていて、中1の夏に受診する際に、障がい認定が取れたら、高校は支援学校を視野にいれて、将来は障がい者枠で就職できたらな、と思っていたのですが、障がい認定されず、数値が標準より少し低いだけで、逆に衝撃でした。
長男もWISCを受けて標準より低く、勉強で苦労して、それも理由のひとつで中学では完全不登校になってしまいました。原因は複合的なものでしたが、、
でも実社会では、IQ100程度ないと、色んな面で辛い思いをすると感じます。
完全不登校中は、色々ありすぎましたが、フリースクールと家庭教師で乗り切り、私立のあまりレベルの高くない高校へ進学して先月卒業し、3日後に地方大学へ出発します。とても面倒見のよい高校で、長男には合っていました。
今中1の子は、勉強はおうちで5科目とも、学研の「中1〇〇をひとつひとつわかりやすく」シリーズを昨年末から私が毎晩ついて、英数国の日と理社の日を交互に、各1ページずつ進めています。なんとか中2までに1冊終えたいと頑張っています。
最近思うのは、
末っ子はまだ支援学級という行き場がありますが、長男のようにクラスのペースに到底ついていけず、つまずいた時に学校に受け皿がないのは本当に辛いです。
市の適応指導教室は遠くて、学校にも行けない子が通えるはずがなく、電車一本で通える民間のフリースクールを選びました。高校へなんとか行けたのも完全に家庭教師のおかげだったし、そろそろ義務教育でも、いろんな通学スタイルやコース選択ができるようにしてほしいです。
あまり参考にならず申し訳ないですが、
中学の先生や教育センターと相談して、学校でできる不登校や学習の支援を一緒に考えていくといいと思います。
遠慮することないですよ。
私も長男と末っ子の不登校や支援に関しては、
必要なことはハッキリと言って、落としどころを見つけながら、もう何年もやってきています。
何度も悔しい思いもしたし、何度も泣きましたが、親もふんばりどころだと腹をくくって、末っ子の義務教育残り2年を乗り越えたいです。