解決済み
違反報告
訪問看護について
1937
edit2025.09.16
このまま流れに身を任せて生活しているだけでは、本人にとっても家族関係についても、うまくいかないような気がしています。
いろいろな場面で相談する際に、訪問看護を導入してみては?とアドバイスをしていただくことがあります。
実際どのような仕組みなのか、知識がありません。
どなたか、不登校や発達障害で、訪問看護を利用されている方がいましたら、利用のきっかけ、利用までの流れ、訪問内容等について教えていただけますか。
よろしくお願いします。
- 3
コメント一覧
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)

横から感想だけすみません。
私自身がもう疲れてレスパイトか何か利用したい、けどそんな制度ないよなぁ、子供も私と離れてどこかに預けることができないし、とあきらめていたので、目から鱗の選択肢を知ることができて感謝です。
子供はまだ診断はついていないのですが、診断がつけば自宅での訪問看護について相談してみようと思います!(もし来てもらえたらその間だけでも休息します)
トピック作成者
ちっちさん
実経験を教えてくださり、ありがとうございます。そもそも、どのようにしたら訪看につながることができるのかさえ、曖昧でしたので大変参考になりました。
ちっちさんとお子さんにとっても、社会との繋がりであったり、そばにいて支えてくれる存在だったのですね。
私の子供も、病院内での遊び対応や、学校以外の居場所を模索しましたが、慣れない環境に固まってしまい継続できず、逆にストレスを感じてしまい逆効果でした。
本人が外との繋がりを拒否するので、この子には合わないのだと思いました。
こんな様子なので、カウンセリングで自分の気持ちを誰かに伝えるなんていうハードルの高いことは全くできなくて。
家ではリラックスして笑顔で過ごせているので、外へ連れ出すのではなく、訪看のような家庭に介入してもらえる支援を考え始めたところです。
今、本人が何を望んでいるのかを考え、相談しながら検討していきたいと思いました。親身になって教えてくださり、ありがとうございます。
こんにちは。
高一の通信制に通う息子です。
社交不安障害で小6三学期から完全不登校で、フリースクール、病院の精神科デイケアと行けそうなところにアタックしましたが、そもそも人のいるところが無理というのがあり、外に出ることが困難になりました。
そこで、主治医から勧められて、週一回、精神科訪問看護さんにきてもらってました。(精神科の主治医が訪問看護ステーションに指示書を出すという形です)
必要に応じてしてもらうことは違うと思います。
体調、精神状況を見てもらいながら、薬の管理をしてもらったり、療養相談をしたり色々だと思います。
うちの子は外に出る機会が極端に少なかったので、『一緒に買い物に行く』という事をしてもらってました。
私が朝に「今日はこれ買い物しといてなー、アイス買ってもいいよー」など伝えて、看護さんと一緒に買い物してくれてました。
しまいには看護さんがおらずとも、いつも看護さんと行ってる薬局なら一人で行ってくれるようになってました。
ただ、そこから他のところに行く、とか、学校に行けるようになったとかまではいかず、ある程度で、卒業しました。
あの頃、親以外との関わりがほぼない中で、来てもらって出掛ける外に機会を持てて、本人も私も支えてもらったと思います。