母親

訪問看護について

288 1 personエメラルドグリーン edit2025.09.16

経過の長い不登校児を育てています。

このまま流れに身を任せて生活しているだけでは、本人にとっても家族関係についても、うまくいかないような気がしています。

いろいろな場面で相談する際に、訪問看護を導入してみては?とアドバイスをしていただくことがあります。
実際どのような仕組みなのか、知識がありません。

どなたか、不登校や発達障害で、訪問看護を利用されている方がいましたら、利用のきっかけ、利用までの流れ、訪問内容等について教えていただけますか。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 2

コメント一覧

  • 母親
    schedule4時間前

    こんにちは。
    高一の通信制に通う息子です。
    社交不安障害で小6三学期から完全不登校で、フリースクール、病院の精神科デイケアと行けそうなところにアタックしましたが、そもそも人のいるところが無理というのがあり、外に出ることが困難になりました。

    そこで、主治医から勧められて、週一回、精神科訪問看護さんにきてもらってました。(精神科の主治医が訪問看護ステーションに指示書を出すという形です)

    必要に応じてしてもらうことは違うと思います。
    体調、精神状況を見てもらいながら、薬の管理をしてもらったり、療養相談をしたり色々だと思います。

    うちの子は外に出る機会が極端に少なかったので、『一緒に買い物に行く』という事をしてもらってました。

    私が朝に「今日はこれ買い物しといてなー、アイス買ってもいいよー」など伝えて、看護さんと一緒に買い物してくれてました。
    しまいには看護さんがおらずとも、いつも看護さんと行ってる薬局なら一人で行ってくれるようになってました。

    ただ、そこから他のところに行く、とか、学校に行けるようになったとかまではいかず、ある程度で、卒業しました。 
    あの頃、親以外との関わりがほぼない中で、来てもらって出掛ける外に機会を持てて、本人も私も支えてもらったと思います。

    • 8

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up