結局、父親はエンタメと家事なのか

2539 5 personコタロー edit2025.07.21

1日の終わりよければ全てよし、が、まさに子持ち・子育て層の親にとっては当てはまると思うのだけど、自分の場合は、毎日が終わりだけ良くないから、まるで毎日1日がダメだったかのように悶々とした気持ちでモヤモヤしてひとり眠る日々。

こんな思いをしている父親などいないのか?自分がおかしいのか?妻と同じ土俵で子供と関わろうとし過ぎて1人で病んでるだけなのか。今もまさに一日のバタバタが終わり、自分だけが起きている状態で、本当にやり場のない悶々とした気持ちで過ごしてます。

一体なんのことか?すみません、ここまで意味わからない愚痴とボヤキが先行し過ぎました。

タイトルにもある通り、1日の終わりにおいては、結局は、対人・対子供のケアは妻が、対物・対食器や対洗濯物、などについては僕・夫が対応する形になっており、いつも全ての食器洗いや洗濯物などが終わってひと息つけるのが、だいたいこの23時くらいなのです。

・なんでいつも自分が対物で、子育てにおいての中心地である子供の寝かしつけや、寝かしつけ前の子供のわがままを叱ることやそれをしっこり子供に謝らせて仲直りして軌道修正しつつ平和な気持ちで最後は寝る、という大事な場面は全て妻なのか。

自身で言ってても厄介なのは、これまでいろんな経緯があって何となくこの分担のほうがうまく行く、という実績が積まれてるから、こうなってるのは百も承知。何なら自分でも、寝る時間帯ごろになってわがまま全開の娘に自分が対処するよりも、淡々と食器洗いや洗濯物を進めていくほうが向いている、とさえ思うし、妻とも話し合って今のおおまかな分担になっているということ。

なかなかまとまらなくてすみませんが、要は、結局は重要な子供たちとの寝るまでのやり取りという大事な仕事を妻が担い、その他の食器洗いや洗濯機の家事を僕が担い、それが終わったころには午後11時、というような毎日が、何となくやはり気に食わない、面白くないんだと思う。夜に寝る前の子供たちとの平和な心持ちで過ごす時間が僕にはないのだ。

それでも昼間、特に休日や祝日の日中の時間帯では、子供たちとドライブに近場へ出かけたりしてるし、それなりにたくさんの笑顔を目にしながら子供たちと一緒に過ごし、充実した日、特に昼間は過ごせてる面はある。

その上で、さらに子供たちとの深いかかわりの部分、妻が得意とする叱りつつも優しく諭しつつなだめていく、なども担わなきゃ、担っていない、という気持ちが、何か結局は大事なとこほをやっていないぽっかりと穴が開いたような気がしてしまう。

出来ないことの数より、出来たことの数を数えたほうがいい、というのも分かってる。

どうすればいいのだろう、ここまでムキになって、本気になって子育てをやろうとせずに、もう少し気楽な気分で、ま、夫婦それぞれ得意なほつをやればいいじゃん、という話なのか。。

今日もこうしてみんなが寝静まると思うこのモヤモヤ感。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 10

コメント一覧

  • schedule約2ヶ月前
    コタロー

    みなさん、温かいコメント、まずはありがとうございます。まとまらない乱文で投稿しておりましたが、みなさんからそれぞれ頂く言葉が本当にありがたいです。

    子供たちが安心できること、が一番最優先ですので、あくまで様子を見てにはなりますが、時々は自分のほうで寝かしつけまで対応する日も試しに設けてみるよう、妻とも相談していきたいと思います。

    心が少し救われました。ありがとうございました。

    • 4
  • schedule約2ヶ月前
    トクメイ

    毎日23時まで家事をされているとのことで、本当におつかれまです。

    奥様と同じ土俵で子育てしたいというお気持ちなのですね。
    私は母親ですが、夫もそんなことを昔言っていたような・・・
    うちは子供が小6と小3で、寝かしつけはほぼ夫が担当しています。
    私はコタローさんと同じく、子供が寝た後で皿洗いやお弁当の準備をして一人で寝ます。

    母親と父親のどっちが向いてる、どっちが上手いということではなく、同じように参加したいという気持ちは私はよくわかります。
    奥様に、コタローさんも寝かしつけの役割を担いたいということを一度相談してみてはいかがでしょうか。
    もちろん奥様の日頃の苦労を立てつつ・・・

    お子さんの気持ちや状態にもよりますから迷う所もあるかもしれませんが、まずはお試しで一度交代してみる、というのはどうでしょうか。
    お子さんには前もって、この日の夜はパパです!と告知しておいて、
    もしご不安があれば、絵本とか、プラネタリウムみたいなグッズをひとつ用意しておくのもいいかもですね。
    うまくいけば週末だけとか、週に1,2日でも役割を変えてみる日を作ってみるとか。

    残念ながら役割分担の変更がうまくいかなかった時でも、お子様の成長に伴って父親が必要とされる場面もより増えてくるかもしれません。
    もう家事は限りなく手を抜きつつ(重要です!)、どうぞご無理のないようにされてください。

    • 3
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    子ども達にとって良い父親でありたいし、大好きでいて欲しいんですよね。すごく頑張り屋のパパさんだなぁと思いました。
    対人というか、子どもの相手をずっと担っているのは大変です。特に不安がっていたりメンタルが安定しない時は…。
    不登校になったお子さんの対応に疲弊されてるここのお母さん達の投稿を見てもらえれば、よくわかると思います。
    たぶん奥さんもたまには子どもの相手を変わって欲しいと思っておられるとは思いますが、コタローさんご自身もわかって書いておられるように奥さんが対応した方がお子さんが安定するんでしょうね。
    子育ての重要な部分を担いたいお気持ちはわかりますが、メンタルの対応はお子さんの気持ち第一に考えてあげては、と思います。
    Xだったかどこかで見たのですが、「お父さんはお子さんに好かれたい尊敬されたいなら、お母さんを大事にしなさい」と説いておられるお坊さんがいました。
    お子さんはやはりお母さんが一番で、そのお母さんをお父さんが大事にしているかをよく見ているからだそうです。
    コタローさんは奥さんを大事にされてるご様子でお子さんのことも大切に思っておられるのが文章からもよくわかります。
    その気持ちは伝わっていると思いますよ。
    その上で、お子さんのメンタルが安定している時は、お母さんを休ませてあげるという意味でも夜の寝かしつけを交代してあげるなどはしてあげられたら、と思います。
    毎日の夜のお子さんの対応は、穏やかな気持ちで一日を終えるとは程遠く、思っているよりは大変かもしれませんよ。
    長々と偉そうにすみません。
    これからも頑張って下さい。

    • 4
  • 父親
    schedule約2ヶ月前

    コタローさん

    家事されていて偉いですね。
    僕も見習って、これまで休日のみ皿洗いしておりましたが、
    平日の夜も洗おうとおもいました。

    コタローさんは、他の人よりもたくさんできていること
    多いと思いますよ(^^

    • 3
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    はじめまして。何の解決にもならないのですが母親側から共感しますというコメントです(小1不登校&登園渋り中の保育園年少)。
    分担がうちも全く同様の状況で、「これまでいろんな経緯があって何となくこの分担のほうがうまく行く、という実績が積まれてるから」というのも同じです。休日は結構遊んでくれたり、というのも一緒で、実は夫?!と思うぐらいです(笑)

    私としては、寝室(間取りなどの都合で夫のみ別室、私と子供2人が同室)に行った後も騒ぎまくって23時半頃まで寝ない子供たちの対応と、自分のペースで残った皿洗いなどをしてる夫の役割をたまには交替したいですが、子供たちが「お母さんじゃないとだめ!」というのもあり結局いつも寝かしつけは私です。日中も、ことある毎に「お母さん大好きー」と抱きついてきます。嫌われるよりはいいのでしょうが、正直疲れます。夫も内心、あきらめつつ寂しいかもなと思います。

    既にされているかもしれませんが、コタローさんが対人対応もしたい、と思っておられるのを伝えて、可能ならば例えば奥様に夜に映画でもカフェでも外出してもらうとかはいかがでしょう?
    そうすればコタローさんが寝かしつけです!奥様も多分リフレッシュになるかと(私がしたいだけという説も…笑)。

    こちらが対人対応で手をとられている間に家事をしてもらえるのはとても嬉しいですし、夫婦ともにストレスを軽減できるよう、たまには交替などでうまくやっていけるといいですよね。お互いいいあんばいになれますように。

    • 6

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up