
精神病娘の通信レポートについて
1785
edit2025.01.18
最近、統合失調症と診断されました。
通信制高校のレポートに取り組んで欲しく、
その話をしたところ、死にたいと言い出し、体調が悪くなりました。
そのため、私は、今は無理しなくていいよ、まずは病気を治そう、4月から仕切り直せるから、と言いました。
病気への配慮と甘やかしの境界線がわかりません。
通信制のレポートも考え方によっては、病気のリハビリになるはずです。
他のご家庭では、どのようにお子さんにレポートを取り組ませているのか、教えてほしいです。
- 5
コメント一覧
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
ストレス増量中さん
コメントありがとうございます。
同じようなケースで、大学まで行かれてて、
少し希望を感じました。
やはり伴走支援があると、上手くいくこともあるんですね。
今、娘は病気もあって、無気力状態ですが、上手に刺激して、明るい未来を築けたらと思います。
こんにちは。
全日制高校→通信制高校→全日制大学→通信制大学の不安障害の診断を受け投薬治療をしている子供がいます。
あくまでもうちのケースです。参考までに。
通信制高校に転学した当初、通信制への転学ストレス等々で混乱していました。通信制のレポートやスクーリングの勝手も分からず、本人はかなりのストレスを抱え症状もかなり悪化しました。それで私の場合は体調の良さそうな時に「一緒にしよう」と声をかけ、しかも短時間の限定で一緒に進めました。初めは嫌がりましたが、レポートが一つ完成する毎に自分で取り組めるようになりました。その後卒業、大学進学へと繋がりますが、またそこでも通えなくなり、気分の落ち込みを経て通信制大学へと進み、また通信制高校の時と同様に一緒に取り組み、今は自分でレポートを進め、一人で県外のスクーリングに泊まり込みで行けるまでになりました。
うちの子供は全て取り掛かりは拒否や不安を抱える子供です。成人したので子供というのも可笑しいかもしれませんが、そう頭に入れ、今は対応しています。まだまだ先は長い、いつまで面倒見続けるのかと不安になります。でもきっとお子さんも前を向けると思います。応援しています。
Hinakarinさん
コメント、本当にありがとうございます(^^)
同じようなケースのご家庭があって、
変な言い方ですが、大変心強かったです。
うちも、早く娘の学習ペースをつかんで、
伴走してあげたいと思います。
今のところ、一寸先は闇ですが 笑
とくさん
コメント、本当にありがとうございます^_^
やはり、自力でするには難しいケースが多いんですね。
うちもある程度、道筋をつくって伴走してあげなければ、
無理そうだと思いました。
背に腹は変えられませんね。
症状をみながら、手厚くサポートしていきたいと思います。
少し気が楽になりました。
ありがとうございました。
へびさんこんにちは。
うちの子も娘さんと同じ疾患です。
この病気、表面上は甘えなのか、苦しいのか分からずで難しいですよね。
うちは中2に発症して今高1です。
3年目になり、回復期になりますが、それでも朝起きれず(起立性調節障害もあり)スクーリングや補講に出席出来るのかヒヤヒヤしてます。
出席出来なけば留年ですし。。。
レポートについてですが、うちは家族総出で取り組んでます。
息子一人では厳しいので。
息子が自分で考えて提出出来れば言うことないのですが、そうもいかず。
提出期限が決まっているので、それまでに出すため親の方が必死です。