STAFF

今日の一言

1518970 26287 person未来地図編集部 edit2020.04.09

子育てをしていて日々感じたことを自由気ままにつぶやく場所です。

(例)

不登校を「認める」って、私の望みなのに、この子のためだと勝手に頑張っていた。と認める事かもね。

お弁当作らなかったら、「どうせ学校行かないと思ってるんでしょ」って言われそうで、やめ時が分からない。

なかなか動かない息子に「何かやりたいことやったらいいよ」と言ったら「お母さんのやりたいことはなんなの?」と息子。私のやりたいことは……君の部屋のシーツを洗うことだよ。

などなど

ここ数日の間に、掲示板のコメントに対する、たくさんの違反報告を受け取っています。
いただいた違反報告に関しては、その都度スタッフ間で相談し、
規約違反と思われるものについては削除を行っておりますが、
それに該当しないものに対してはそのままとしています。

ご不満な点もあると思いますが、
基本的に100%の方にご満足していただけるサービスというものは、
難しいこともご理解くださいますよう、お願い申し上げます。

違反報告でいただいたコメントや、掲示板に書き込まれる内容に、
スタッフ自身も心を痛めることもあります。

私たちスタッフも、子どもの不登校で悩みんできた保護者です。
そのため、出来るだけ皆さまの気持ちに寄り添いたいとの思いから、
「今は」それが必要な時期なのだと思い、
規約に違反していない限り、そのままとしています。
※利用規約は、下記に掲載しております。
皆さま、ご一読くださいませ。

今一度、コメントを書き込む前や、違反報告を送る前に、
ご自身の言葉を振り返ってはいただけないでしょうか。
このままの状態が続くと、運営方法の見直しもせざるを得ません。

どうか、パソコンやスマホの向こう側にいる人の気持ちを思いやり、
お互いに気持ち良く利用できるよう、心に留めていただければ幸いです。

今後も皆さまにとって、安心安全な場所となるような運営を心がけて参ります。

どうぞご協力よろしくお願いいたします。

  • 305
  • 36
  • 22

コメント一覧

  • schedule8分前
    匿名

    私もアドラーの考え方の基本が好きで
    子育てにも一部利用しています。

    「その問題から起きる結果を最終的に引き受けるのは誰か?」によって声掛けを変えています。

    子供が困るなら、子供の問題。
    もしも私も困るなら私も問題を共有して口出しします。

    多分、子供だけの問題でないのに
    子供だけの問題としなければならないような誤解が起こりやすいのかなと思います。

    金銭的な事であれば、もちろん私達親が最終的に引き受ける物だから、遠慮なく口出しするし、援助したければする、したくなければしないと明確に線引きします。

    そして一番大切なことは「他者と共にいきていく」という至極真っ当な、ある意味当たり前の視点が分かりやすく書かれていました。

    他者と共に支え合いながら生きる喜びを
    スモールステップで取得していく視点のなかに、親としての大きな気付きがありました。

    人によっては悪くないのかな?と思います。

    • 1
    • 0
    • 0
  • schedule9分前
    とくめい

    カウンセラーから言われたさまざまなアドバイスや課題の分離など、私は頑固だから結局はそんなん無理やわ、そんなんできるはずないし。で終わってる。
    一緒に住んでいて、子供の世話を全部している状況でどうやって自分の人生楽しむのよって反抗的な私。

    まじめに取り組もうとしていたり、できなくて落ち込んだりしている方を見ていると、素直な方だなあと思ってしまう。

    • 0
    • 0
    • 0
  • schedule16分前
    匿名

    矛盾?、、、の匿名です。

    アドラーだけでなく、フロイトやユングなども面白いけど、どれにしても、盲目に信じすぎないことが大事と思ってる。盲目に信じると、宗教になっちゃう。しかも、100年以上も昔の人。

    実際、最近では、心の問題は、ストレスだけでなく、脳や腸の不調と双方向だとわかってきてることもあるし、科学は進歩するし。

    情報に振り回されすぎず、いいとこどりがいいよね、と私も思います。

    • 3
    • 0
    • 0
  • schedule28分前
    匿名

    私もスクールカウンセラーにアドラー心理学を進められました。
    決して押し付けではなかったですが。
    進められた本を読みましたが、最後まで読み切る気持ちになれなかったです。
    なんだろう、もちろんこれで救われた人達がたくさんいるから広まっているんだと思いますが、
    私には響かなかったです。

    課題の分離ができたらすごく気持ちに余裕ができるだろうなと思います。
    親の課題と子どもの課題は別、仰る通りです。

    親がすることは、助けを求めてきたらいつでも援助できる準備をしておくこと、て何?
    不登校、精神不安定、ノー勉、自分がネットで頼んだ荷物をポストに取りに玄関から出ることすらできないのに、通信は嫌だ全日制高校に行くんだと言う。
    どう援助するんですか?
    失敗することをわかってて失敗させればいいんですか?その後の悲惨は日々は容易に想像できます。結局全ての重荷は親にのしかかってくるんです。

    本を少し読んだくらい、ネットで調べたくらいではアドラーの心理学の理解は足りないですか?
    お金を払ってセミナー参加したら、失敗した後の高校受験も乗りこえられるんですか?
    小さい子の不登校はまだまだ未来に希望を持って頑張れるけど、これ以上はもう無理です。
    成人した後も何もせず家でネット三昧の子どもの
    未来を悲観せず自分の人生に重点を置いて生きていくなんて、私にはできそうにないです。

    • 4
    • 0
    • 2
  • 母親
    schedule31分前

    今朝は最近主人から食事メニューでいろいろ言われ参ってしまってるのか?一人になりたかったり家族にイライラしてしまう自分がいる。
    仕事行って頭冷やして
    アドラー心理学も後で調べてみようと思う。

    • 1
    • 0
    • 0
  • schedule48分前
    A

    課題の分離は、下の匿名さんが言うように、アドラーの心理学ですよね。
    「嫌われる勇気」のヒットで、一般的な市民権を得たのかな。
    不登校界隈では、確かにブログや不登校支援などでメジャーですよね。

    他人(子供)は直接的には変えられない。
    放任するのではなく、本人が困った時には手助けするので、それを子供が訴えられる関係性を築くことが大切。(何もしませんではない)
    他者(子供)の問題を抱え込んで、子供の人生が親の全てではなく、境界線を引き自分(親)の人生を大切に…。

    というような理解を私はしています。
    まぁ、そんな簡単に割り切れませんけど。
    民間の不登校支援では、課題の分離をとても推されました。

    でも、私が受けたカウンセリングなどではどれも、私が辛かったり苦しかったりすることを、「親ならばそう思って当然です」や介入したことを「上手に介入されてますね」と、共感して下さり、課題の分離を勧められはしなかったです。

    なので、自分に良いとこどりで、
    親子関係を良好にして、本人が困った時に訴えられる関係作りのところにだけ気をつけて過ごしています。

    • 3
    • 1
    • 0
  • schedule1時間前
    さき

    不登校の親がどうしようもなく辛い時にその考えを知り、楽になるならいいなと思います。

    一方、なんの根拠もないけど、誰かが言い出しただけなのに、守らないとだめ、とか、私が課題の分離できてないから子どもの状況が悪い、とか、まるで不登校親の必須事項みたいな雰囲気はいやだなと思います。
    親の会とかで、たまにあるので。

    • 7
    • 0
    • 0
  • schedule1時間前
    匿名

    アドラーの課題の分離って、共同の課題とセットなんですよ。あなたと私の境界線を超えてはいけない、それと同時に共同体感覚、も重要。
    しがらみから解放されて本当の自分を生きれるように!ではなく、アドラー心理学はそもそも、他者と共に生き、他者とよりよい形で協働・協力することを目指しているものです。
    (以上、ネット情報による)

    矛盾?、、、難しいですね。

    • 4
    • 0
    • 0
  • schedule3時間前
    匿名

    どうすることもできず、どうしようもなくなって最終的に行き着くのが課題の分離なのかなって私は思ってます。でももっと早くそれができていれば何か違ったんだろうか。

    • 4
    • 1
    • 1
  • 母親
    schedule6時間前

    本当に経験しないとこの苦しみは分からない。
    親がもがいてももがいても普通の生活には戻れない。
    頭では受け入れて行くしかないと分かっているのに、心は受け入れられない。

    「課題の分離」子供が不登校になりよく聞く言葉。
    初めは「なるほど」と思ったけど、将来うまく行かないと結局責任とるのは親だし。と思ってしまう…。

    でも課題の分離して過ごした方が今だけでも気持ちは少し楽になる。
    そうしないと不登校の親は身が持たない。と言うことかも⁉︎

    • 13
    • 0
    • 2
  • 母親
    schedule10時間前

    玄関の靴を見てがっかりするって、
    みなさんお子さんのたまにでも学校行くんですね…。
    うちのも通信制ですが、ずっと学校行ってないので、今日は行ったかな、なんて気にすることもなく.. .。
    朝から晩までゲームしてるのが普通の状態、誰も何も言わず普通に生活。
    これでいいのかな?と思います。
    これでいいのか、何が正しいのか全くわかりません。

    課題の分離、よく言いますよね。
    分離して考えないとこんな生活やってられないですよね。
    専門家の人達には分からないですよ。
    高い授業料払って、勉強しない、学校行かない、こんな状態、私たちの悩み、経験した人にしか分からない世界だと思います。

    • 20
    • 1
    • 4
  • schedule10時間前
    さき

    課題の分離って児童精神科の論文や文部科学省の不登校のガイドラインでは一切出てこないのに、不登校のお母さんたちのブログや不登校支援の民間の事業者のブログにはよく出てきて、こんなに不登校業界で市民権を得てるのはなんでですかね?誰が言い出してどうしてそれを守ることが不登校保護者の必須事項になったのでしょう?

    • 9
    • 2
    • 2
  • schedule11時間前
    とく

    2つ下の匿名さん、お気持ち凄く分かります
    通信2年の娘(17)です
    中2の冬から不登校になり、それまでは友達も沢山いて、毎日遊びに行ったりしてたのですが、それもぱったり無くなりました。
    今ではLINEも全然開かなくなりました。
    唯一5つ上の姉がいるので、たまに2人でドライブに行ったりしてます。
    ですが、娘はやはり同い年の友達が欲しいと言ってます。
    私が学生の頃は、友達と遊ぶために学校に行ってたくらいなので、外に居場所がない娘にとっては凄く辛いだろうな…
    通信のオンラインコースで外に出る機会もなく、難しい問題です。

    • 9
    • 0
    • 1
  • schedule12時間前
    匿名

    ただの愚痴です。

    不登校の選択はだいぶ受け入れられたし、転学も受け入れたし、罵声も忘れられる日もある

    普通がすごいことも知ったし、私が間違えていた事もある
    子供が悪いわけじゃないし、コロナのせいだと考えてる

    でも虐待した事ないし、少ないながらもいろいろな経験や土地にも行ってそこでしかできない体験もした

    普通に頑張ったこともある
    でもニュースに考えすぎるようになったり(勝手に)
    言いたいことも、あの日々を思い出すと言えなかったり…
    大体の人が自立に不安を感じないのに、自立しただけで幸せで、でも不安は消えなくて…

    どれも勝手に思っているだけです
    でも私の人生ってなんだろうと思ったりします

    • 22
    • 1
    • 2
  • schedule13時間前
    匿名

    一緒に出かける友達がほぼ母親(私)しかいない16歳の娘。
    冷静に考えると不憫で泣けてくる。

    学校行ってた頃の友達と関係が続く子もいるんだろけど、うちの子はだんだん離れてしまった。

    この先、良い出会いが沢山あることを祈ることしかできない

    • 40
    • 0
    • 1
  • schedule14時間前
    とく

    帰宅して靴見るとくとくさま、すごいわかります!
    夕方帰って靴ないか、もしくは靴が散らかって置かれてると、あ、行ったんだ、って。そして靴が綺麗に揃えられて出かける前のままだと、もれなく落ちます。

    課題の分離、信じて任せる、頭ではわかってるつもりですが、心がついていかない。ザワザワがおさまらないです。

    • 21
    • 0
    • 1
  • schedule14時間前
    とくめい

    頭がおかしくなりそうです。自分が勝手にスクーリング行かなかったのに、それがイライラするのか自室で音楽爆音です。明日には機嫌も良くなってると思うんだけど、このテンションに付いていけない。あーもう離れたい。こんな晩年のはずじゃなかったのに。まだまだ苦労するのかと思うとうんざりです。十分寄り添ってきて、どんな暴言浴びても我慢してきたのに、いつまで続くのか。

    • 30
    • 0
    • 0
  • schedule15時間前
    とくとく

    娘が中学で不登校だった頃、
    通信制高校に通う子のママが、「仕事から帰ると、真っ先に玄関を見てしまう。
    靴が出てたら、今日は行ったのかも?
    出てなかったら今日も行かなかったんだ…って思う」と言ってました。

    うちの子も通信に通い出して、
    今、まさに私がその状態。
    毎日、帰宅時にまず玄関で靴を確認しちゃう。
    見なきゃいいのにね。無理なんだよー

    • 30
    • 1
    • 2
  • schedule15時間前
    とくめい

    以前にこちらで不登校になって1年後くらいに
    昼夜逆転が始まったと書かれていた方がいたのを
    記憶してるんですが。
    うちは2年経って昼夜逆転が始まりました…
    回復どころか、どんどんどうなってしまうんだろう
    と…
    気が遠くなりそう。

    でも本人が朝に起きてた頃よりなんか調子いいとか
    言ってるからもうこれでいいと思うしかないのかな。

    • 19
    • 1
    • 1
  • schedule16時間前
    匿名

    3年前、長男の不登校から始まり落ち着いた頃に次男の不登校始まり現在やっと少し落ち着き、何とかやってきている自分…..。 旦那ストレスもあり
    2日前、突然下唇に今迄にないヘルペスが…元々タラコ唇だけどさらにタラコ唇化で身体がダルい!
    ストレス恐ろしい!

    • 20
    • 1
    • 2

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up