
今日の一言
862932
edit2020.04.09
子育てをしていて日々感じたことを自由気ままにつぶやく場所です。
(例)
不登校を「認める」って、私の望みなのに、この子のためだと勝手に頑張っていた。と認める事かもね。
お弁当作らなかったら、「どうせ学校行かないと思ってるんでしょ」って言われそうで、やめ時が分からない。
なかなか動かない息子に「何かやりたいことやったらいいよ」と言ったら「お母さんのやりたいことはなんなの?」と息子。私のやりたいことは……君の部屋のシーツを洗うことだよ。
などなど、どんな投稿でもどうぞ^^
- 117
- 25
- 7
コメント一覧
コメントを投稿する
※必ず投稿規約を確認のうえ投稿してください
投稿規約
未来地図では、安心安全な運営を守るために下記5つの投稿を禁止しています。違反を発見した場合はただちに削除し、内容によっては通報させていただく可能性がございます。
1.個人情報の投稿禁止
氏名、住所、学校名、メールアドレス、電話番号、SNSのIDなど、個人情報の投稿は禁止しています。尚、会員登録いただいた方につきましては、ご自身のプロフィールページにSNS(Twitter/Facebook)のアカウント情報を掲載することのみ可能となっております。
2.公序良俗に反する投稿禁止
誹謗・中傷・恫喝・名誉毀損・プライバシーの侵害・差別・わいせつ・犯罪行為など、公序良俗に反する投稿は禁止しております。また、同一内容の繰り返しや、無意味な投稿(アゲ、キリ番ゲット、など)、サイトやトピックの趣旨と関係のない投稿につきましてはすべて「荒らし」行為として禁止しております。
3.宣伝・勧誘・出会い目的の投稿禁止
広告と思われるコンテンツ、宣伝(ご自身の活動およびそうでない活動すべて含む)、勧誘などの投稿は禁止しております。また、出会い・ナンパ目的の投稿も禁止しております。
4.自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿禁止
ご自身の悩みを相談される際には、今が死ぬほどツラくても”生きたい”と思っていることが前提となります。自殺予告、死ぬ方法を知りたい、などの投稿は禁止しております。また、自殺ほう助に当たる投稿も禁止としております。
5.その他、当サイトの主旨にそぐわない投稿禁止
上記に当てはまらない場合でも、当サイトの主旨にそぐわないと判断した場合には投稿いただいた内容を削除させていただく可能性がございます。
※当サイトを通じてトラブルが発生した際には一切の責任を負いません
1.個人情報の投稿禁止
氏名、住所、学校名、メールアドレス、電話番号、SNSのIDなど、個人情報の投稿は禁止しています。尚、会員登録いただいた方につきましては、ご自身のプロフィールページにSNS(Twitter/Facebook)のアカウント情報を掲載することのみ可能となっております。
2.公序良俗に反する投稿禁止
誹謗・中傷・恫喝・名誉毀損・プライバシーの侵害・差別・わいせつ・犯罪行為など、公序良俗に反する投稿は禁止しております。また、同一内容の繰り返しや、無意味な投稿(アゲ、キリ番ゲット、など)、サイトやトピックの趣旨と関係のない投稿につきましてはすべて「荒らし」行為として禁止しております。
3.宣伝・勧誘・出会い目的の投稿禁止
広告と思われるコンテンツ、宣伝(ご自身の活動およびそうでない活動すべて含む)、勧誘などの投稿は禁止しております。また、出会い・ナンパ目的の投稿も禁止しております。
4.自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿禁止
ご自身の悩みを相談される際には、今が死ぬほどツラくても”生きたい”と思っていることが前提となります。自殺予告、死ぬ方法を知りたい、などの投稿は禁止しております。また、自殺ほう助に当たる投稿も禁止としております。
5.その他、当サイトの主旨にそぐわない投稿禁止
上記に当てはまらない場合でも、当サイトの主旨にそぐわないと判断した場合には投稿いただいた内容を削除させていただく可能性がございます。
※当サイトを通じてトラブルが発生した際には一切の責任を負いません
完全不登校の中二息子。
登校刺激をやめ、ゲーム&YouTube三昧の毎日をやっと受け入れられるように
なってきた。
ところが、担任から電話。
「通知票が空白または斜線になること、放課後登校や別室登校の選択肢もある
ことを伝えたいので、家庭訪問させてください。」
と。
やっと、笑顔で雑談したり、一緒にゲームをしたり…と安定した日々を送れる
様になってきたところなんだけどな。
現実に引き戻され、親子で落ちそうな予感…
昨日の受業参観と懇談会で、改めて現実を知って、自分が精神的に疲れたのか、仕事に行けなかった…
いつまでこんなに気をもまないとならないんだろう
今日は七夕。
中1娘が願い事を書きたいと言うけど笹がない。
観葉植物にでも短冊飾ろうかな?
私の願い事は、
『娘が毎日楽しく学校に行ける日がまた来ますように。』
娘の前では短冊には書けないけど、
どうか願いが叶いますように…
どうして
学校に通わないというだけでこんなに苦しいのか
普通じゃないことがこんなに苦しいのだろうか
普通じゃなくてもいいのではないか
普通じゃない道を自分で選んだ子供を
誇らしく思ったっていい
NOと言える勇気を持った子だ
今学校へ通っていてもいなくても
先のことなんて誰も分からない
自分が落ちないように落ちないように
つらいのは今だけ今だけ
苦しくても 笑っても どっちも同じ
今日という1日
中2の不登校の娘が修学旅行に行って今日帰ってくる
。
前日には学校に行きたいのに行けないと泣きわめいていたが、家から開放されたくて頑張って行ったけど、
これがきっかけでまた家にこもる可能性もあるし
これがきっかけで学校に行く可能性もある。
どっちにしても心配。
小3完全不登校の息子。
学校に行きたいのに行けない、寝たいのに寝られない、勉強が遅れる不安や運動不足で太っていく不安、でも外にも出られない、本人が1番辛いのはわかるけど、「ママはオレの気持ちを何もわかってない」って言われる。
散らかし放題のリビングで私には居場所がない。
疲れた。
何でこんなになっちゃったのか、悲しい。
不登校経験していない人は「家庭環境」のせいにする人が多いけど、そういう無責任な一言は、母子家庭である私までズタズタにする。
うちの高1の娘、預かってくれる人、募集します。
もう母は限界。
高校に入っていろいろ期待してたって…言う娘。
登校日が月一なのに何を期待するって言うの?
もう本当に限界なので、至急、どなたか預かって頂けませんか?
きょうは七夕 母の願いはただひとつ
「息子が家以外の居場所が見つかり毎日
楽しく充実した毎日を過ごせますように」
息子が見るから直接短冊には書けないから
こちらに書かせてもらいました
七夕様にお願いすることじゃなくて、私が動かないといけないけど、暑さや、ストレスで気力なくて
全く動けないです。
昨日 ほしいものがあって買いに行きたいと呟いた息子
母「いいいじゃん、行ったら?」
息「暑い」
母「夜は?」
息「蒸し暑い」
おいおい、これから夏本格的になりますが・・・
ずーっと暑いぞ!ずーっとそうなんか~!
今朝もまだ起きません。母、出かけます。
暑い・・・・こんなに暑いのに・・・まだ寝てる・・・
いい加減、起きたらいいのに!
時間軸がどうなってるのか謎。
ちょうど2年前、
息子が完全不登校になる
直前に、未来地図に投稿した
トピックを改めて読んだ。
まだ娘も登校していて、
息子は、行き渋りから
その週一度も登校出来ていない、
娘が『いいな〜、私も休みたいな〜』と
言い出し、悩んでいる投稿。
あれから2年経って、
相変わらず息子は不登校継続中だし
娘に至っては、心配していた
完全不登校になってしまったけど
あの頃より、家族仲は
進化したと思う。
不登校になって良かったなんて1度も思ったことない。
普通にもう戻れないのかな…
なんで不登校になんてなっちゃったんだろ
普通でいいのに
うちの息子も
みんなと同じ道を歩いていたかった。
不登校になんかなりたくなかった。
学校に行きたくない自分にずっと気付かずに何も知らずにあのまま過ごしていたかった。
と言います。
でも学校から離れて笑顔を取り戻し、心が満たされて自分らしくいられる子もいるのかもしれませんね。
普通がいいよ。普通でいいよ。
時代の先駆者になんかならなくていい。
本人だって、皆んなに紛れて普通でいたいんだもんね。
娘は大学進学を目指してるけど、
「登校できなかった中高のことを絶対に美化しない。
苦しんで苦しんで苦しい忘れたい過去。
よく不登校経験者が、必要な時間だったとか言ってるけどフリースクールとかで楽しめた人なんじゃない?」
不登校娘のリアル。
学校に行きたいけど行けないと泣いてる子をみると、
本当に学校に行って楽しく過ごしたい気持ちに嘘はないのが分かる。
なぜ行けないのかを突き詰めてしまうと、一生懸命に原因探して親も苦しい。
働きたいけど働けないのに近いような気がする。どうして周りのようにうまくできないのか。
学校に行かなくてもいいよ、逃げてもいいよ、フリースクールも高認もあるし、
そんな声かけは娘を傷つける。
あんまり不登校を称賛すると余計にむなしくなる。
だってそんなに素敵な選択なら、世の中みんな不登校になるはず。
少数派ってしんどいよ。
お金もかかるし、通信制の情報も少ない。知り合いに会って気を遣われたくないから、買い物行くのもしんどい。
しんどいことだらけ。
自分が不登校でよかった、中卒でいい、中卒がいい、って思ってる中高生なんているのかな?私はわりと能天気なほうだけど、うちは子供自身が、普通になりたいのになれない、と苦しんでるように見える。
色んなものをなくしちゃったな。
制服、お弁当、塾、習い事、お友達…
そこにまつわる色々を共有できるのが
親だと思ってた。