STAFF

今日の一言

1787121 28864 person未来地図編集部 edit2020.04.09

子育てをしていて日々感じたことを自由気ままにつぶやく場所です。

◆未来地図からのご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
ここ数日、掲示板のコメントに対する、たくさんの違反報告を受け取っています。

※規約違反を繰り返す方への対処として、未来地図ではブラックリスト機能を設けています。
ブラックリストに登録されたユーザーは、通知メールが届くと共に全投稿が削除され、以降はログインや別アカウント作成ができなくなります。

───────
・特定の個人や団体を否定する投稿などは、未来地図の理念に反するため禁止しています。
・誹謗・中傷・恫喝・名誉毀損・プライバシーの侵害・差別・犯罪行為など、公序良俗に反する投稿は禁止しています。
───────

今一度、コメントを書き込む前や、違反報告を送る前に、ご自身の言葉を振り返っていただけないでしょうか。

今後も皆さまにとって、安心安全な場所となるような運営を心がけて参ります。

どうぞご協力よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

全国17都府県で、通信制高校のオンライン合同説明会「まるごと通信制フェスタ」を開催します!

  • 329
  • 37
  • 29

コメント一覧

  • schedule24分前
    匿名

    上の子のすさまじい反抗期が始まったのが四年前
    その前からコロナ休校とかで振り回されて
    不登校になり、転入して、それでも行かず
    そしたら次は下が不登校に…
    辛い中でも去年は年末がどん底で、一昨年は年明けがどん底で、今年は今月からどん底で…
    学校やら塾、自分の仕事、家事を最低限にまわし、自分のケアはできず…死にたいなと思っています
    保険も最低限、不健康な生活でも気にならないし、子供が傷ついていて、その力や味方になろうと頑張ってみたけど、親ならなんでもいいのですかね?
    自分の事は自分でしかできないのに、私の人格は何なのだろうと思います
    学校に話しに行き、頭を下げる
    我が子からはめんどくさく見られる
    親はここまで自分を否定されても頑張り続けなきゃいけないのか
    正直、死にたいです
    もう気力もないです

    • 3
    • 0
    • 0
  • schedule35分前
    匿名

    うちも兄弟不登校
    タイプ違います

    旦那は全くの無関心
    下の子が学校行ってるかさえ知らずにいます
    逃げてるだけです

    私ひとりでバタバタして…
    本当に馬鹿らしくなってきました
    疲れた
    もう生きていたくない

    私が死んだら学校に行くと思います
    旦那は理解していないし、休み連絡を頼むことはしないから

    私はなんなのでしょうか

    • 3
    • 0
    • 0
  • schedule7時間前
    おとくさん

    ハナミズキさんに共感
    ほんと、もういっそ隕石で家族みんなで滅亡したいです
    一瞬で吹き飛びたい

    何度も限界迎えては、朝が来てなんとか持ちこたえて、また何十回目かの限界を迎えてます

    死ぬ死ぬハラスメントだよ
    ほんと親としてはなんともエグられる言葉
    何度聞いても心臓がバクバクして、今度こそ本当に死ぬつもりだったらどうしようと

    通信制1年、中2の不登校姉妹
    まったくタイプの違う不登校の種類であっちとこっち同じではなく、本当に本当に気を使う

    もう本当に疲れてしまった

    隕石落ちてこい
    我が家にだけでいいから

    • 7
    • 1
    • 0
  • schedule8時間前
    匿名

    31さん、「今日もあなたに太陽を」の匿名です
    同じような感想をお持ちで嬉しいです

    うちは引きこもりが長引いており、何の進展もない日々で、こちらに書き込むことも見ることも遠のいていたのですが、このドラマはぜひここを訪れる皆さんにお時間があれば観てほしい!
    (ただ共感したいだけです(^-^;)
    と久しぶりに投稿させてもらいました

    • 0
    • 0
    • 0
  • schedule8時間前
    とくめー

    これからの人生楽しむと決断した。
    あとは楽しむだけ。

    何が起きても、私は楽しむって決めました! 

    だから、明日がたのしみ。

    不登校の子との生活全部を
    私自身は楽しむと決めたよ!

    明日は私のランチに付き合ってもらお。

    インドカレー食べたい気分。。

    • 6
    • 0
    • 1
  • schedule10時間前
    31

    韓国ドラマ『今日もあなたに太陽を』の匿名さん、 私も心に響きました。 とてもいいですよねえ。 精神症状の映像表現に感銘を受けました。 当事者目線で丁寧に描かれてるなあと。

    たくさんの人の目に触れて、すぐに理解することは難しいかもしれませんが, 知るきっかけになるといいなと思います。

    • 1
    • 0
    • 0
  • 母親
    schedule14時間前

    滅多に自分から外に出ない子が1時間ほど出かけた。
    最初はコンビニだろうからすぐに帰ってくると思ったら、散歩してきたと…。
    つい思ってしまう。
    何か気持ちに変化があったのかなぁ?って。
    イヤ〜。ダメダメ。期待しちゃ。

    • 13
    • 0
    • 0
  • schedule15時間前
    ハナミズキ

    なんとか明るく笑って投稿したいのに、投稿したいときはどん底の穴のなか。
    とある誤解でネットイジメにあった息子
    もう4年経つのに傷がいえない
    今年17歳途中からOD(起立性調節障害)も発症して登校以前になった。なんとか進級した通信制の高校もそろそろリーチ。課題もできないし、本校のスクーリングもいけない。
    家の通信制は留年も休学もないからなんとか救済措置を探すしかない。でも高校中退の現実はありその先の人生が暗くて泣けてくる。
    これで年間100万倒れそうになる。

    外ではキャキャと高校生が笑い転げてる。
    罪はない学生さんなのに憎くなる。
    青春からこんなに離れると思わなかった
    やるせなくてたまらない。
    明日隕石が落ちて世界が終わればいいのに。
    かなりの毒ですね。すみません

    • 52
    • 1
    • 0
  • schedule18時間前
    匿名

    Netflixの韓国ドラマ
    「今日もあなたに太陽を」がとても良かったです
    精神病棟のお話ですが、
    心を患っている当人の気持ち
    その家族の気持ち
    そこで働く人たちの気持ち
    心の病を持っている人とそうじゃない人の差って
    ほんの紙一重なんだな、誰でも心の闇・疲労・孤独・哀しみ、良い時や悪い時があるんだよな
    と心の隙間に染み入ってくるような、じんわり温かい気持ちになるドラマでした
    私も子どもも今は、出口のみえない辛い時間がずっと続いていますが、死ぬまでこのままではないはず…いつか太陽がのぼる日を信じたいです

    Netflix観れる方は、おすすめです

    • 14
    • 0
    • 0
  • schedule19時間前
    匿名

    私も不登校の息子も
    誰かやどこかに頼っても
    「自分でやって」とも受け取れる
    突き返される対応が増えたかなと思います。

    担任に、クラスの子の嫌がらせのことで相談→息子自身が対応するようアドバイス
    スクールカウンセラーに、相談→担任と共有するようなことを言っていたのに次の相談日にはお母さんが担任に…と。
    地域の相談室に連絡→スクールカウンセラーに相談していることで(いくつも相談先を作らないよう)難色示され。

    上の子と下の子、ずっと不登校対応してきていつも通りにこちらは対応してるけど
    こんなことは初めてで、何が起きてるんでしょう。
    サポートが受けられないっていう。

    息子は完全不登校になりエネルギー切れ
    八方塞がりの状態なんですけど。
    自暴自棄、性格もどんどんおかしくなっていく。
    私も行動力ないので重い腰をあげてようやく相談してるのに。
    やっぱり抱え込むしかないのかな。

    • 14
    • 0
    • 0
  • schedule21時間前
    柑橘系

    子ども2人が不登校を経験しました。
    (ひとりは継続中で、少しずつ動きだしました)

    ひとつ言えるのは、初期はただただ横になって、例えばゲームやYouTubeなどで不安をごまかしながら、エネルギーをためるしかないということ。

    エネルギーがたまってきたら、動きだし方は性格や特性、環境で変わってくると思います。

    だから、親も相談機関につながって、自分と子どもがどうしたいのかを考えていくことは必要かな、と思っています。

    • 12
    • 0
    • 2
  • schedule21時間前
    とくめい

    1st-step-kokorono-clinicの先生のブログ
    読んでみました。

    読んでて胸糞悪くなりました。
    こんな精神科医がいるクリニック、絶対行きたくない。

    不登校対応、本当に様々な意見がありますよね。お医者さんや専門家、不登校体験した親御さん、不登校当事者。色んな立場で色んな意見がありますよね。その子その子で対応が異なるから当たり前のことだと思います。私も色んな対応の仕方が知りたいし意見も聞きたいです。

    ただ。無理して行かなくていいよ、というのはネグレクト、だとか、親の怠慢だ、のように、自分が思うやり方と違うやり方を非難したり否定するような主張は胸糞悪いです。

    • 12
    • 0
    • 1
  • schedule22時間前
    とくめい

    長らく不登校だった息子がポツポツ登校し始め、勉強も再開。
    五月雨の娘が不登校になってきてる。

    おーーい。

    • 10
    • 1
    • 0
  • schedule23時間前
    匿名

    1st-step-kokorono-clinicの先生のブログを読むと、何が正解かわからなくなる。
    寄り添う系でやってきたから、こんなに長引いてるのかな。難しいなぁ。

    • 10
    • 0
    • 0
  • schedule1日前
    匿名

    子供と久々に取っ組み合いになって
    怒りがおさまらず、誰かに話聞いてもらいたくて自分の母親に電話で聞いてもらおうとした。

    そしたら電話口から父親が後ろで口出してきて
    ついには代わって自分の言いたいことを結局一方的に話しだし。
    「どこか施設に預けろ。(遠方にいるけど)1週間くらいそっちに行って施設一緒に探してやるからって」
    いやいや、本人の同意がないとそんなこと出来ないよ、って言ったら
    「そんな訳ない、世の中にはそんな人たくさんいるんだから、すぐ見つかるから」とか。

    何か話を聞いて欲しくて電話しただけなのに。
    余計にモヤモヤがひどくなった。

    • 29
    • 3
    • 1
  • schedule1日前
    匿名

    なんだか疲れたな。
    学校と繋がって細々でも登校できてるのはいいことなんだろうけど
    それによって本人も荒れることもある、親も大変なことも出てくる。
    宿題やらないといけないとか、テスト勉強しないといけないとか。

    適応指導教室とも繋がってると、そっちの三者面談とかもあるし
    学校の個人面談もあるし、何か繋がってるところが多いほど、そことのやり取りで親の精神的負担が増えてる面も否定できない。

    でも、どこにも繋がらずずっと家にいられる子でもない。(暇を持て余してて外に出たがる)
    なのに自分のやりたくないことは一切やりたくないっていうね。
    もう面倒だよ、本当に疲れたよ。

    • 34
    • 0
    • 0
  • schedule2日前
    匿名

    なんか、別にいいのかな。
    不登校、引きこもり家でずっとスマホ生活。
    先生にもカウンセラーにも問題視されない。
    このご時世、自然現象みたいなかんじになってきたのかな。
    嫌がらせされる側が学校に来ないでいいよって。
    本人は苦しんでるし友達とも関わりたいのに。
    奪われた学校の存在は大きいです。

    • 39
    • 0
    • 0
  • schedule2日前
    とくめい

    私も同窓会とか、行かなくなりました。
    わざわざ事情を話すのも場が暗くなる気がするし、かと言って、普通に登校しているフリをしてみんなの幸せ子育てエピソード聞いて盛り上がってるフリするのも辛い。

    • 47
    • 0
    • 0
  • schedule2日前
    匿名

    同窓会のお誘いがきた。
    絶対に行かない。行って話せること何もない。

    • 49
    • 1
    • 0
  • 母親
    schedule2日前

    もやもやもザワザワもちゃんと抱えてるけど、今日は自分らしく笑って過ごせました!

    やっぱ、自分次第だなと思った。

    朝の決意表明、オススメですよ!

    • 4
    • 2
    • 15

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up