
みんなはキャンプに
931
edit2023.09.13
そして在籍している市立中学校の中2は、今日から県内キャンプ場にて1泊の野外学習へ。
中学校の保護者向けアプリから、日に何度も「学校をバスでぶじ出発しました」「これからフィールドワークです」「キャンプファイヤーです」等と情報が届き、私はそれらを眺めてはモヤモヤざわざわした一日でした。
思えば7月、中学校の面談室(先生2人と両親と本人の5者面談)にて、担任からキャンプに行くか行かないかの選択をせまられ、自分の発言できっぱり「行かない!」と言いきった長男。
「あー やはり行かないのか」と、隣の席でせつなくなった母親の私。
でも考えてみれば、行かないことを自分で選択した長男(あ、自閉スペクトラム症です)は、それ彼の成長なのかも。見守ろう、見守るよ、これからも。
おやごころ。モヤモヤざわざわおやごころ。
以上、初めてつぶやかせていただきました。お読みいただきありがとうございました。
- 22
- 0
- 1
コメント一覧
1件の投稿を表示中1-1件目(全1件)
1件の投稿を表示中1-1件目(全1件)
わかりますよ、そのモヤモヤ。
学校から届く我が子が行かないキャンプの報告なんて、見なけりゃいいのに見てしまう。
自分で迷わず行かないと選択できたことを認めてあげたい気持ちと、思い出作りに参加できなかったという寂しさ、とにかくモヤモヤモヤモヤ、、、。
私もいろいろありました。
親心は親心として押し付けなければ、それを無理に否定する必要はないのかな、と最近少し思えるようになりました。