
不登校専門のカウンセラー講座
2288
edit2023.07.18
どなたか受けたことある方いますか。お子さんで娘と同じ、混合型不登校の方いますか?どう接していらっしゃってどう変化が見られたか、お話が聞けたらと思い書きました。
- 2
コメント一覧
8件の投稿を表示中1-8件目(全8件)
8件の投稿を表示中1-8件目(全8件)
2288
edit2023.07.18
トピック作成者
nikoさん
貴重な体験のお話、ありがとうございます。
グループカウンセリング、面白そうですね。
自分の思考の癖ですか、、、ちょっと知るのが怖いという気持ちが少しありますが、自分が変わる為の一つの手段として頭に入れてみたいと思います。
毎日毎日どう接するのが正解なのか手探りです。
子供の人生なのだから、本人が変わるのを待つ。干渉し過ぎないこと。分かってはいるけれども、それでも何かした方がいいのではとついつい考えてしまいます。
でも、上の子ばかりでなく、下の子を気にかける必要もあって。上手く出来るのか、不安です。
すみません、余計なことを書きました。
トピック作成者
とくめい☆さん
コメントありがとうございます。
どこか他人的な感じ。
スクールカウンセラーの方と話をした時、そんな感じでした。子どもはカウンセリング受けたがらない、ではどうしたらいいのかアドバイスが欲しかったのに、発達の検査を受けてみてはなどの話が出てきました。受けさせたくても、何でも受けたくない人をどうしたら動かせるのか。。。言われることは自分で調べたことばかりで。それ以外の専門的な事を期待していたのですが。しかも寄り添うというより、一方的なアドバイスだけ。結局、自分でなんとかするしかないんだなと思いました。
利用する気持ち。
そういう考え方無かったです。
どうしても頼りたくなっていました。
自分の思考を変えてみて、進んでみようかと思います。
うちは行けなくなり始めた時に不登校専門のカウンセリング私だけ受けました。カウンセラーとしての講座ではないです。
グループカウンセリングがあって、他の夫婦や家族の状況やコメントを聞けてとても面白かったです。スクールカウンセラーや市の相談ではそこまで踏み入ったこと話しませんが、親の育ちや深層心理を探るようなセッションが多々ありました。無意識に投げかけているメッセージみたいなものも知ることができます。親でなく実は祖父母が原因だったり、おしどりにみえる夫婦仲に外ではわからない溝や価値観の違いがあったり。どう不登校に対応すべきかというのは動画みることで散々勉強できますが、思いもかけない自分の考え方の癖、認知の歪みに通じるものが発見できてとても勉強になりました。
大金を投入するのであればよく選ばれた方がよいと思います。イエスかノーであればイエスに、子供もそうですが、失敗したとしても変わりたいのならとにかく動いてみる事は大事かと思います。
こんにちは。
小4で完全不登校になり、小5から転校し、今小6の娘がいます。同い年ですね。
誰か、何か、自分の支えになるものが欲しい、全く自信が持てなくて、教えが欲しいという気持ち、とてもよくわかります。
私は経済的に有料のところは行ったことないのですが、スクールカウンセラー、児童精神科医につながり、相談をしましたが、結論、みんな無責任なんです。言われたことをやってみて、次回にそのことを話しても、ふーんってことが何度もありました。あなたに言われてやってみたんだよ、忘れたの?って何度も言いたくなりました。
もし、だれかにつながりたいと思われるなら、嫌な言い方になりますが、頼るというより、利用する気持ちでいたほうがいいと、私は感じました。
私にとってはだいじな娘ですが、この人たちからみたらたくさんいるうちの1人だとんなっておもいました。
気分を害されたらごめんなさい。
トピック作成者
minさん
コメントありがとうございます。
確かに、市の相談でも学校カウンセラーの方との面談でも解決策が見つからず。なんか話が噛み合わない感じがあって。。。
難しいですね。
いい出会いがあるといいな。。。
焦らないように、とにかく子どもをまるごと受け取めていきます。
ありがとうございました。
ひまわりさん
ご質問の答えにはなっていないと
思います、すみません・・・
子ども達が不登校初期の頃に
スクールカウンセラーや
教育支援センターの方と面談を
して思ったのが、
「不登校の親になったことの
ない人から、上から目線でアドバイス
もらっても全く真実味がない」
でした。
実際に、子どもの不登校を体験した
人の話は共感できたし、共感して
もらえたので素直に聞くことが
できたんですけどね。
上辺だけの言葉を並べる
方たちの言葉には、
「実際に子どもが不登校になってから
言ってくれ」
「こっちの気持ちなんて理解できない
くせに」
と、反抗心や怒りが沸いてきてました^^;
アドバイスしてくれる人に出会いたい
ひまわりさんにこんな不躾なコメント
申し訳ないです。
そういう経験談もあるんだ、くらいに
心の隅に留めておいてもらえたら、と
思いコメントしました。
ひまわりさんに、素敵な出会いが
ありますように。
トピック作成者
とくめいさん
コメントありがとうございます。
的確で、まさに、私は今自信が無いので、側で励ましてくれる人を欲しているのだと思います。
調べれば調べるほど子どもに愛情を、承認をとあって。でも、自信喪失中で。
お金を払ってすがりたい気持ちと、現実的に生活上難しいので、どうしたものかと。不登校の状態の子と一緒にいることが、こうは思ってはいけないのかもしれませんが、しんどくて。。。周りに不登校になっている知り合いもいないので相談の場がなく、質問させていただきました。
違う方法で私自信の不安の払拭の仕方を模索してみたいと思います。
ありがとうございました。
ご質問されていることとは違うコメントに
なり、私の個人的な経験や意見になりますが
ご了承下さい。
ご自身ではお子さんは混合型不登校だから
見守るだけではなく、承認して肯定感を上げてあげると書かれていますが、おそらく何型でも
そうなんです。
とにかくまず否定せず承認してあげる。
自己肯定感を上げてあげる。
イジメや対人関係など、よほどはっきりとした理由がある場合は違った対応になるかもしれませんが、どんな不登校でもまずはそれを意識して対応していくのだと思います。
混合型不登校だからこういう風に対応していく、
こんな変化がある、ということにはあまり拘りすぎないほうが良いと思います。
なかなか聞いた通りにはいきません。
たとえば朝なかなか起きれない、おかしいな、
起立性調節障害を疑います。
病院に行き検査をして診断を受け病名がわかればなんとなく安心出来る部分があると思います。
でも結果病院で指示されることは、早寝早起きを心がける、ゆっくり起き上がる、塩分や水分を意識して取る、軽い運動をする、、、
自分で調べてもたどり着く方法と同じようなことを言われます。
場合により漢方やお薬も処方されるし、診断書を学校に提出するためなら病院には行かないとダメですが、病院に行って薬を飲めば治る病気ではないですよね。
薬を出されても飲まない子もいます。
健康的な生活を促しても、そんなもん知らん!という子もいます。
病院が無駄だと言っている訳ではなく、
不登校の子は精神不安定だし、医療と繋がっておけるならそれに越したことはないと思っています。お母さん自身の安心感もとても多きいと思います。
でも、必ずしも病院に行かなくても、行けなくても、やるべきことは調べればわかります。
不登校専門カウンセラーも、専門家と繋がり
相談出来ることで、まず何よりお母さんご自信
が悩みや不安を抱え込まずにいられるなら、
不登校がなかなか解決しなかったとしても、お金を払ったことは決して無駄ではないと思えるかもしれません。
ひまわりさんはご自分の考えやお子さんへの関わり方を相談して、できていること、これからできそうなことをアドバイスしてくれる人に出会いたいんですよね?
大金を支払ってまでは、、、という思いがあるうちはスクールカウンセラーや市町村で紹介してくれるカウンセラー、心理士、専門家の方から試されてはどうかと思います。
どんな専門家にも相性があります。
ひまわりさんが求めているのは、ご自分を認めて
励ましてくれる人なのかな、それは大金を支払わなくても、違う方法でも叶えられるかもしれないなと思いました。
すでにいろいろ試されているなら余計なお世話に
なり、申し訳けないです。