
もう 嫌だ。
2537
edit2023.04.20
ゲームか、YouTubeか、寝てるか。
ほぼ引きこもりで、家の事も手伝わず。
短気で扱いずらい。親子だけど、私とは相性が 合わないみたい。今も壁をドンドン音たててる。
家族を捨てて 一人で自由にやりたい。
- 37
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
2537
edit2023.04.20
わかります〜ドンドン!嫌ですよね。
息子もYouTubeとゲームばかりで何せず口ばかり。オンランゲームをして奇声を発し、床をドンドン足踏みしていました。
注意したら「俺の部屋に防音設備をつけてくれたらいいやん」と勝手なことを言ってました。
私は家で耳栓をし、一人暮らしたいと住めそうな家具付き物件を探して妄想していました。
現在息子は週3回通信制に通っています。行かない日は相変わらず引きこもりですが、床ドンドンは殆どなくなりました。たまにゲームで叫んでいますけど『奇声』ではないです。
ずっと家にいると色々な思いをを発散させる場がないんでしょうね。
我が家もまだまだ安心できる状態ではありませんが少しずつ前進していると思います。
家族でも合う、合わないはありますよ。
くりぃみーさんもお辛いでしょうけど、何とか気を紛らわせることを見つけてご自身を大切になさってくださいね。
辛いですよね。
壁ドンドン。
我が家も不登校になりかけ〜完全不登校あたりまで、壁ドンドン、叫ぶ、物を投げる、壊すなどひどかったです。
あーまた始まったー、、とぞっとしますよね。
あの音は慣れませんね。ビクッとしますね。
夜中の0時近くにもどんどんやってることもありました。我が子はそんなときは目が座って別人モードで注意も入りませんでした。
うちはお薬に頼りました。
やがてそのような破滅的な行為は落ち着いてきました。
思春期外来みたいなところに受診してくれるとお薬なのかカウンセリングなのか、少しなにか変化があるかもしれませんね。
うちは最初は一緒に行ってくれたがすぐ通院拒否し、しかし1-2度本人が行けたことで、あとは親だけの受診でも次々に薬を処方していただけました。最初はイライラ抑える漢方、効かないから小さな子でも飲める精神薬、それも効かないから抗うつ剤、と。抗うつ剤でようやく落ち着きはじめました。その他のものは全く効かなかったです。
最初は薬に抵抗があったのに、もう途中からはなんでもいいから出してくれ、どうにかあのイライラを抑えてくれ、助けてくれと変わっていきました。苦しかったです。
ちなみに我が家は落ち着きはしても、まだまだ集団の中に戻れるまで心が回復してません。
本人が1番苦しいといいますが、家族の方が苦しいんじゃないかとすら思いますよね。
状況が許せば、2〜3日家を出てみるのはどうでしょうか?
近くのホテルに泊まってもいいですし、旅行に出てみて、お子さんと離れてみるのは?
少しの間、お子さんと自分を切り離して、御自分を労ることも大事です。
中3ならコンビニにご飯買うくらいできます。
わかります。ゲームでイライラして壁をドンドン!やられた方は心拍数が上がります。我が家は壁に大きな穴が。外と繋がるのではと焦りました。
中三で不登校、同じくゲームYouTube。心理士に行けるようになるところから一歩ずつ。高校通信制も行かず自力で二年かけて高卒認定。一年を受験勉強、でもうまく個別教室に通えずまた引きこもり。友人の一言でもう一度やると言い遅刻しながら塾へ。病院もまた探して数ヶ月待って発達専門医へ。君はおかしくないよ、何でも今はADHDというけどそう簡単なわけがないよという先生。むしろ子供をきちんと扱えない教育環境の問題だと。息子はそこでわかってもらえたと思った様子で。眠れないことを訴えお薬をもらい少しずつ少しずつ改善へ。まだ完全ではないです。
大学入試なんとか一つだけ申し込み受験。そして合格。勉強してないのに???まぁいいか。本人やったー!と。
現在登校一月目、遅刻数回。朝起きず。毎日結局気をもんでいます。
でも、あの壁どんどん、怒鳴りながらのゲームなくなりました。
息子さん今はまだ辛いところにいます。大丈夫。きっと大丈夫。お母さんが見捨てない限り。家はドンドン始まると私がちょっとうるさいよ!と声をかけました。無視したら穴が大きくなったので。止むことはありませんでしたが今思うと助けてって言ってたのかなと。辛いです。お母さんは。でもここには仲間がいますね。4年間助けてもらいました。そしてまだ不安で私はここに居ます。
無理せず行きましょう。独り暮らししたいですね。何もせずゴロゴロ一日してみたいですね。同感です。もし最後まで読んでいただけたらありがとうごさいます。