
明日から無所属なんだなあ
4418
edit2023.03.31
高校卒業して、進路が決まってないなんて、夏には夢にも思わなかった。
心がぽっきり折れるって、こんな病気のようになる大変なことだって、知らなかった。
頑張ろう、私。一年、腹をくくって全力で見守るしかない。
皆さん、よろしくお願いします。
- 42
コメント一覧
7件の投稿を表示中1-7件目(全7件)
7件の投稿を表示中1-7件目(全7件)
こはるさん
ありがとうございます!
若者支援センターは以前にチェック済みで、随分前に息子にも話してみたのですが、NO!私だけでも行ってみれば良いかもですねー久々に検索してみました!
ただ今は、春だから?もあって、家でも外でもしんどいし…もう今更母親としてできることなどない…と落ちていますので、また私自身が上がっていかなきゃです!
心からの楽しい!嬉しい!の感情を味わいたい!そんな日は訪れるのでしょうか…
信じたいですーーー
皆さん、ありがとうございます。カウンセラーさんからは、焦らせないように言われています。いつまで、見守ればいいのかなあ…しんどいです。特にこの時期は、世界は桜が満開できついです。でも、皆さんを思い出して、一人じゃないって思えます。親の会にも参加したら、たくさん同士がいました。辛い自分とむきあって、自分とひたすらおしゃべりして自分を受け入れることをすると良いそうです。
私たちも体調に気をつけて、頑張っていきましょう。
このトピック、嬉しいです、、、
世界に1人だけな気持ちになってましたが
誰かがいた、ということが
こんなに嬉しい😆
うちは姉弟で高3.中3夏以降からこもっています。
今日から新年度、下は高校に入ります。
上は、何もまだ発しません。
元気になるって
なかなか1人では難しい気がしてしまいますが
ゆっくり休んで、
できれば夏前に元気にならないかなーーーと
うっすら念じてます。
キ○キの電話相談で神対応してくださる先生は
大学進学後 5年こもったあと立ち上がったそうでした。
先長いし、お金と気力なくなるし、
ですが、
当初食べなかったごはんを食べてくれる今日に感謝もしてます。
母親業、まだしばらく続きそうですが
手を抜きながらぼちぼち行きます。
(優しい母にはまだなれないけど
昔よりはキレなくなりました。ゼロではないけど。)
高校が卒業出来てるなら、まだマシだと思いますよ
パンダさん、おはようございます。
子ども2人が不登校です。
車の免許をとったり、バイトの面接に行ったりできるお子さんですから、もともと活動はできる子なのでしょう。
バイトの面接に受からず、自信を失っているのかもしれないですね。
少し休んだら、若者・ひきこもりステーションなどの支援を利用してみてはいかがでしょうか。
親御さんだけでも相談してみて、お子さんの様子をみて、情報提供してみては?
やっぱり長引くと動きづらくかるかもしれないし、その子のタイミングで動き出せるきっかけはあったらいいと思います。
すみません、頑張ります!って言えないのですが、投稿させていただきます。
同じく、通信制を卒業し、明日から無所属です。1年後進学を目指すでもなく、バイトをするでもなくです…スマホやゲームばかりの日々です(バイト面接は昨年末から3件程不採用です、やはり経歴もあるのですかね、それから益々やる気失せてます)
高3の最後に車の免許だけなんとか取りましたが、何かが変わったとかはありません。
今日のニュースで、全国引きこもり146万人と…この1人が我が子かと、そんな数居ると聞いても周りには誰一人居ないし…まさか息子が引きこもりへと向かうとは、こんな苦しくて哀しいままの人生で終わるのかと発狂しそうになります。
不登校から、通信制に転学し、私なりに努力してきたつもりです。でもまだまだ足りないってことなのか…
もう引きこもりにならないようにと、普通に接することすら頑張れません。本人が動かない?動けない??引きこもりでも生きていればいいと思わなきゃなのか?
お金のこともどうしていいのか分かりません。衣食住困らないからこそ、引きこもりになるのでは?とも思ったり。
下の子は受験生になります。
正直、親身になってやれません…
今後どんな生活を送れば良いのか、どんな気持ちで過ごせば良いのか、何か私にできることがあるのか、なんでも結構なので、アドバイスをよろしくお願いいたします。
頑張りましょう!
私もこの1年、どうなるんだろう?の不安と戦います。
最近、友達に言われて納得したこと。
何はどうあれ、意思表示しないってことは、やりたくないってこと。それを母のせいにするかもしれないけど、結局は自分でそうしてきた結果。
これは、自分で受け入れて進んでいかないといけない。逃げるのも一手だけど、逃げ癖つけるようなことを、母がもうしちゃいけないんだよ。高校生、自分がどうしてどうなったかは責任取らないと!
私の気持ちがブレないように、書かせてもらいました。
不登校からの復活は、思っていた以上に厳しいなと思うこの頃ですが、いつまでもお世話はしてあげられないし、きっと大丈夫!とだけ信じることにします!