アスペルガーと言われて。

1417 5 personはなこ edit2023.02.04

高校生・不登校で一年経ちます。
先日、発達の検査をしました。
アスペルガーの結果がでました。

今まで全くその可能性を感じていなかったので、動揺しています。

アスペルガーだと、進学・就職はどうなるのでしょうか?

この診断時に、本人が疲れなどにより通常の判断ができなかったため、間違った診断になったということはあるのでしょうか?
気持ちが落ち着いている時に再検査をすれば、また違った結果が出るのでしょうか?

小学生以下なら療育機関があると思いますが、高校生になってから、特性と向き合うための訓練施設などあるのでしょうか。

休むだけ休んだら元気が出て、元気がでたらなんとかなる!と思ってきましたが…
元気が出るだけではダメそうで。

これから親は何をすれば良いのでしょう?
  • 2
  • 0
  • 0

コメント一覧

  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    はなこさん、こんばんは。
    うちも不登校になり、高校生で発達障害かも、と言われてまして。
    本人が検査拒否するので、受けられていない状態です。

    私もあれこれ読み漁り、下のトピックスの本田先生の映像を拝見したりもしました。
    最終的には本人の困り感があるかないか、という点になるようです。

    先日、発達障害の第一人者?の記事を拝見していて。
    最近は、早期療育を掲げているため、誤診も多いとのこと。
    本来は5回くらい通って、本人や保護者からもヒアリングして丁寧に診断をすることになっている、とありました。
    そもそも普通に生活できている人には、あまり居ないともありました。

    また別の海外の研究では、パンデミックの時は子供の方が大きくストレスを受けやすく、発達障害が濃くなることもある、とか。

    こちらでも不登校になって、発達障害という診断を受けたという話が多く。
    不登校になると皆さん異常な行動を取りだすので、そもそもそんなに世の中多いのか、いささか疑問です。
    ちなみにうちが受けた精神科の先生は、不登校のうつ状態についてはほとんどご存知ないようでした。

    もちろん我が家ももし本当にそうなら受け入れて、出来る限りのことはしたいと思っております。
    何の助けにもなりませんが、私の辿り着いた心の境地が少しでもご参考になれば幸いです。

    一年以上はつらいですね。
    我が家は、お迎え訪問のあるNGOサポート校へ移ったのがよかったのか、数ヶ月で通えるようになりました。
    そういうところを頼るのも手だと思います。

    • 2
    • 0
    • 1
  • schedule約2ヶ月前
    はなこ

    みなさま コメントありがとうございます。

    色々心配すぎて自分自身の調子が悪くなり、考える事ができず…
    せっかくのコメントにお礼が遅くなり申し訳ありません。

    進路、就職もなんとかなりそうだと少し安心しました。
    明るくカミングアウト出来れば良いのですが。
    いま、不登校からのうつ症状がでており、なかなか難しい状況です。

    私もこれからセミナー参加など勉強していきめす。
    情報ありがとうございます。

    不登校になる前は明るく元気な子だったのですが、引きこもってそろそろ一年が経過しようとする中で、どんどん元気がなくなり、かと思うとイライラを爆発させ暴力的になったり、と親としても対処に苦慮しています。

    このままではいけないと思いつつ、どうすれば良いのか全く分からず。

    このサイトで少しずつ勉強させていただいています。

    • 4
    • 0
    • 0
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    発達障害と無縁だと思ってたのに大きくなってから診断が降りるとびっくりするし、受け入れ難いですよね。
    発達障害の二次障害が思春期あたりで出る子が多いらしく、今まで特に問題がなくても、適応障害や鬱になったり、不登校もその一つだそうです。
    だから、不登校になってから診断される子も多いようですよ。
    ただ不登校の子は精神的な病になってる子も多いので、集中力もなくなってますし、正常な判断ができないと思いますし、病院の先生がどれだけきっちり検査されているかにもよりますよね。
    ただ、そう診断されたなら、発達障害の子の不登校の対応は、ただ待つだけでは自分から動き出さないことがあり、タイミングを見て引っ張り出してあげることなどをした方がいいと言う話もあるので、ゆっくりと休ませてあげるのはいいことだと思いますが、慎重にタイミングを見てエネルギーが溜まったかもと思ったら進路や動く提案をしてあげてもいいのかもしれないですね。
    大学や就職は必要なければ履歴書に書く必要もないですし、何か配慮して欲しいなら伝えたらいいと思います。
    下の方がおっしゃるように援助を受けたい時には障害の診断がおりていることはは逆に力にもなりますし、周りも受け止めてくれやすくなると思います。

    • 5
    • 1
    • 1
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    うちの不登校じゃない方の子供の同級生の話なんですが、県内では偏差値トップの私立高校なので知的な発達には問題ないと思われますが、自分自身が、なんだか生きずらいと思っていたりして自分から発達障害の検査をしたいと言ってしてきたそうです。そうしたらはなこさんのお子さんと同じ診断をされたそうで、次の日学校でみんなに俺、発達障害だっだわって話をしていたそうです。それを聞いていた別の子も私もだよ。自分で忘れ物が多いからなんかおかしいと思って検査に行ったら発達障害だったとカミングアウトして。
    クラスのみんなは、それを聞いてその子の印象は変わらないし、特に障害があるとも思ってなかったし、個性だと思っていたらしいので、それを聞いても今までと何にも変わらないよと言っていました。
    はなこさんのお子さんも全くその可能性を感じていなかったのなら、さほど日常生活や性格にひどく偏りを感じたり、不便をかんじておられなかったのではないですか。
    それなら、障害がわかったことで何か不便が起きた時に、対応しやすくなるし、お子さん自身も自分のことをわかっていることで生きやすくなると思います。
    ちなみに娘のクラスメイト達は、なんの問題もなく大学合格して進路も決まってますよ。彼氏、彼女もいるらしいです。
    就職に関しても問題ないと思いますし、もし社会に順応できない時があったとしても、診断されてることで公共のサポートを受けることもできるので、はなこさんは何も悩まなくていいと思います。今まで通りでいいですし、逆に何かあった時受け入れやすくなりますよ。
    うちの不登校息子はグレーで診断つかないのでその方がしんどいのかもって思ってます。

    • 12
    • 0
    • 3
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    はじめまして。
    うちの息子も不登校になり、高校生になってから自閉スペクトラム症(ASD)の診断がおりました。
    アスペルガーといいうのは過去の名称です。
    その診断名を言われたのが医療機関でしたら、
    そこはあまり詳しくないところだと思います。

    親がどうすればよいか、ですが、私の場合は障害についてわからないことだらけだったので、正しく理解したいと思って、様々なセミナーやペアトレに参加しました。理解が深まりましたし、環境設定や本人の自己理解が大切だと認識しました。

    初心者だとカイエンのペアトレはわかりやすくて良いと思います。P先生のブログもわかりやすいですね。

    発達障害の診断は検査だけでわかるものではないです。日頃の様子、本人の困り感などで総合的に診断されると思います。

    うみは本人に困り感があまりなくて、SSTなり受けてくれませんし、受けても治るものではないし、程度の差や元々の性格もありますので、どうしていくかは手探りでいます。

    この先、進学や就職のタイミングでつまづいた時に本人が向き合うチャンスかなと、今は見守っています。その時のために、親は情報収集しています。

    • 5
    • 0
    • 0

コメントを投稿する

※必ず投稿規約を確認のうえ投稿してください

投稿規約

未来地図では、安心安全な運営を守るために下記5つの投稿を禁止しています。違反を発見した場合はただちに削除し、内容によっては通報させていただく可能性がございます。

1.個人情報の投稿禁止
氏名、住所、学校名、メールアドレス、電話番号、SNSのIDなど、個人情報の投稿は禁止しています。尚、会員登録いただいた方につきましては、ご自身のプロフィールページにSNS(Twitter/Facebook)のアカウント情報を掲載することのみ可能となっております。

2.公序良俗に反する投稿禁止
誹謗・中傷・恫喝・名誉毀損・プライバシーの侵害・差別・わいせつ・犯罪行為など、公序良俗に反する投稿は禁止しております。また、同一内容の繰り返しや、無意味な投稿(アゲ、キリ番ゲット、など)、サイトやトピックの趣旨と関係のない投稿につきましてはすべて「荒らし」行為として禁止しております。

3.宣伝・勧誘・出会い目的の投稿禁止
広告と思われるコンテンツ、宣伝(ご自身の活動およびそうでない活動すべて含む)、勧誘などの投稿は禁止しております。また、出会い・ナンパ目的の投稿も禁止しております。

4.自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿禁止
ご自身の悩みを相談される際には、今が死ぬほどツラくても”生きたい”と思っていることが前提となります。自殺予告、死ぬ方法を知りたい、などの投稿は禁止しております。また、自殺ほう助に当たる投稿も禁止としております。

5.その他、当サイトの主旨にそぐわない投稿禁止
上記に当てはまらない場合でも、当サイトの主旨にそぐわないと判断した場合には投稿いただいた内容を削除させていただく可能性がございます。

※当サイトを通じてトラブルが発生した際には一切の責任を負いません
keyboard_arrow_up