小学生引きこもりを経験された方、教えて下さい
1641 edit2022.08.01
しかし1ケ月前から英語塾に行くのも渋るようになりました。英語劇の発表で、セリフを覚えるのが嫌になったようです(以前は覚えてました)。結局、夏休み直前の発表会はドタキャンし、英語塾にも行かなくなりました。
とりあえず今は、ある引きこもり児対応の先生のアドバイスに従い、日常生活において指示を一切せず、本人の好きに生活させています(今までもYouTubeなど見放題でしたが朝起こしたり、夜のYouTube終了時刻などを決めていました)。娘は長い目で成長を見守っていくつもりですが、10歳前からこんな生活が長く続き頑張れないどころか、ほんのささいなことも「邪魔くさい」と言います。
これでいつか将来、普通に生活できるように本当になれるのか、やはり心配します。経験者の方の実際のお話(アドバイス含む)をお聞きしたいです。
- 3
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
まなつさん、minさん、kenkenさん、ありがとうございます!
コメント嬉しかったです!
不登校や引きこもりは中学生以上が多いので「小学生の場合も同じ対応でいいのかな?」とか「この時期に最低限のしつけをしないとやっぱりマズいんじゃないか」等々、漠然とした不安が常にありました。
でもこうやって、同じような状況の方のお話を聞くと、それだけで安心できますね。
基本的にはやはり見守って、しかし娘が学校のことなど話してきた場合、時には逃げずに一緒に向き合ってみようと思います。
ありがとうございました!
とことこさん
はじめまして
中1息子です
小3の7月から行き渋り
小5から完全不登校です
中1になって週1プリント類を受け取りに放課後登校しています
とことこさんのお気持ちよくわかります
先の事考えると不安で不安でたまらないですよね
不登校児(?)対応の先生が身近にいらっしゃってアドバイス受けているんですね
私からしたら羨ましいです
息子は行き渋りと同時に習い事も行かなくなり辞めました
うちはゲーム、You Tube制限かけてません
とことこさんと同じように日常生活
口出しせず好きにさせてます
息子との会話もあり時々学校の事話してきます
行動を起こすのは本人
親が代わってあげられない
私も時に不安の大波が襲って来ますが
このまま寄り添い見守り続けていこうと思っています
アドバイスになっていなくてすみません
とことこさん
大丈夫(?)!
うちにも引きこもりがちな
小6の娘がおりますよ~^^;
小4の三学期から行き渋りがちになり、
そのままだんだんと登校回数が減っていき
小5の二学期からパタリと学校へ
行かなくなりました。
行き渋りになるまでは本人の意思で
通っていた習い事もありましたが、
学校が遠のくにつれ、習い事も
イヤがるようになり、今はすべて
休会中です。
完全不登校になってからも、
週イチの学習サポートや、
週イチの夕方登校も頑張って
いましたが、六年生になったタイミングで
全て拒否するように。。。
本当に辛かったです。
なんとか外界と繋がっていたものが
プツリと遮断されて。
今後、娘はどうなってしまうのか・・・と。
親の会や担任の先生から
「無理はさせないにしましょう」
「やりたくなったら動き出すから」
「本人も色々と葛藤しています」
…と寄り添ってもらい、
娘の好きなようにさせていました。
ipadやyoutubeの制限は全くかけず
ご飯を一緒に食べなくても
部屋にこもりっぱなしでも
起きる時間も寝る時間も本人に任せ、
特に口出ししないよう頑張りました、私が(笑)
ただ、ご飯もお風呂も一応声掛けはして、
反応がイマイチなら放っておく。
「おはよう」「おやすみ」は、
返事がなくてもこちらから続けました。
まぁ、私に対する態度はほぼ変化なしですが^^;
それでも、4ヶ月間すべてを拒否していたのに
先月、自らの意思で夕方登校をすることができ、
学年行事にも参加することができました。
とことこさんの娘さんも、
一時は再登校されていたとのこと。
勝手なことは言えませんが、
なんとなくエネルギーチャージすれば
また動き出すんじゃないかな…。
なので、親としての葛藤はありますが
いい意味で「好きにさせる」で
今はいいと私は思います^^
自分の子どもたちは中学完全不登校と五月雨登校で、
小学生のこもりがちとは違うのですが、
わりと親しいママ友のお子さんが、
小3からのおうち生活で、今春中学を卒業して現在無所属になっています。
とにかく小さいときから繊細で、音や人の多いところが無理でした。
中3になると周りは進路を選んでいきますが、
ずっとおうち生活だったので、周りの動きもぴんとこないし、進路も選びきれなかったようです。
とことこさんのお子さんが同じとは思いませんが、
無理をさせすぎず、でもやっぱりなんらかの形で、外とのつながりは持つようにしたらいいと思います。
可能なら、夜は寝て朝は起きるある程度の規則正しさや、食事も栄養のあるものを気をつけてとるようにするなどは、心がけると長い目でみて、よいと思います。あと適度に太陽に当たることや運動はメンタル維持にも大切なようです。
思春期に入り、難しい年ごろです。邪魔くさいというのも、年齢的に口にする言葉だと思います。
ただ、もう2年半たっているので、好きにさせる時期は過ぎていて、できることはしていくのも悪くないかもしれません。
あくまで無理なくですが、お子さんの機嫌やタイミングをみて、話をしてみてはいかがでしょうか。