高校の決め方。
2344
edit2021.07.15
皆さん高校のオープンスクールは行かれましたか?息子本人は進学の意思はあり目指す高校を決めたいとは思っているのですが、今後どのように動けばいいのか分からないようです。
進学された方。どのように志望校を決めましたか?卒業まで完全不登校のまま進学されて高校は通えるようになったお子さんいらっしいますか?
- 0
コメント一覧
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
Riochanさん。
アドバイスありがとうございます😊
本当に仰る通りだと思います。私も説明会やオープンスクールに参加しようと思います^_^
本人次第…焦らずゆっくり付き合っていこうと思います。
同じ立場の方のお話とてもためになります!お互い頑張りましょうね。😂
ぱんだママさん。
またまたお返事ありがとうございます😊やっぱり親も動かなきゃですよね。確かに義務教育の選択肢は少ないですよね…我が子にあった高校を探せる事、とても有り難いなと思います。頑張って見つけます!
うちも中3男子です。
今、週末は学説やオープンスクールに行ってます。
ぱんださんがおっしゃっているように、不登校でも選択肢はたくさんありますよ。ただ、親がこだわりを捨てられるかどうか、なのかなと思ってます。
親が色々な選択肢を知っていると、本人の不安に対して、いやいや大丈夫よって言えるので、本人も安心するだろうし、高校の話が出来るのならば、それをきっかけに、息子さんの高校に対するこだわりも聞けるので、それで絞っていけるのかなと思います。
最終的に決めるのは子供なので、親の話を聞いて、行ってみたいと思った高校へ見学に行けると良いですね。
うちもまだまだモヤモヤしてますが、最終判断は息子と自分に言い聞かせてます。
お互い、頑張りましょう。
ねこさん、
親ごさんだけでも進学相談会に行って、
情報を集めるといいですよ。
本人も、進学の気持ちがあるようなので、
こんな学校あるよ
と話してみて、興味があったら動くかもしれないし、
親だけでもオープンスクールで学校見学と個別相談は受けられると思います。
全日制、専修学校、定時制、通信制、
意外と選択肢はあります。
それに対して、義務教育での選択肢がなさすぎるんですよ。
子ども3人育ててきて、ホントにそう感じます。
ぱんだママさん。
分かりやすいお話ありがとうございます😊
息子は第一子の為受験の流れが分からない上に不登校からの受験は初めてで親の私達が焦っております😅
やっぱり説明会は参加した方が良さそうですね。親だけでも良いのでしょうか?結局は本人が決めるべきだとは思うのですが、外に出るのを嫌がるのでなかなか…
ねこさん、こんにちは。
中3の1年間完全不登校だった現在全日制私立高校3年長男と、
超マイペース登校中の中1末っ子がいます。
長男も、高校からもう一度頑張りたい気持ちがあったので、
夏休みに全日制高校(結果は別の高校に進学しましたが、、、)1校と、
通信制高校1校のオープンスクールに参加しました。
高校は全日制で頑張ってみたいと、受験まで
中学とも壮絶な攻防戦を繰り広げながら、色々ありましたが、
結果進学することになった高校では、普通に学校生活を高3まで送っています。
今月末に、地方の大学を受験します。
中1の末っ子は、本人の特性もあり、いい専修高校を見つけたので、
今、中学を通して資料請求をしてもらっていて、中2でオープンスクールに参加しようと思っています。
全日制でも、出席や成績に配慮のある高校はあるので、
高校の先生に直接,
出席や時数、成績のつけかた(赤点のボーダーライン)
時数不足がでたときに補講など救済措置はあるのか、
成績で単位を落としたときの救済措置についてなど、
聞いてみたらいいと思います。
やっぱり進学高はなにかとボーダー厳しいです。
長男と次男の高校では、ボーダーに天と地の差があります。
おこさんに合った高校はありますので、
まず合同高校説明会に参加して、よさそうな高校のオープンスクールに
いくつか参加されるのがいいと思います。
その学校が合っているかどうかは、入学してみないとわからないのが現実ですが、
高校からもう一度頑張りたい気持ちを大切にしたらいいと思います。