
子供が死にたいと言う
2044
edit2025.05.27
精神科で4月から薬服用していますが最近死にたい発言が多くなっています。
私もどうしたらいいかわからなくなります。
同じような方・回復した方、お話聞かせて下さい!
- 3
コメント一覧
16件の投稿を表示中1-16件目(全16件)
16件の投稿を表示中1-16件目(全16件)
2044
edit2025.05.27
トピック作成者
みどりさん、本当に詳しく教えて頂きありがとうございます!
うちの息子もプライドは高いかもしれません。実は不登校になるまで中学受験を希望し塾も行き真面目に勉強をしていました。しかし、給食のトラウマ体験をしクラスの子から責められたのをきっかけに不登校になってしまいました。まさか勉強もしなくなるとは思ってもいなく、本人も最初のほうは「長く休んで勉強も遅れちゃう」と心配していたのですが最近は「もうやりたくない!」に変わり私も焦っていたところでした。
でもみどりさんのお話を聞いて少し安心しました!いつか本人が勉強が必要になった時は動き出すだろうと長い目で見ようと思います☆
正直、カウンセリングで励まされてもモヤモヤしていましたが実体験を聞けて本当に助かります😌
いえいえ!お気になさらず!
私も勉強からはかなり目を背けていました。私の場合は特に、できないけどプライドはあるタイプで、「こんなことも知らないの?」と言われるのが嫌で塾や家庭教師を拒否していたので、勉強の遅れはかなりのものだったと思います。
今でも常識的な知識が欠落している自覚があるので、完全に遅れを取り戻せたわけではないですね。
私は中学での授業はほぼ受けられず、小学校レベルの知識もあやふやだったので、YouTubeで勉強していました。昔から活動されている方なのでご存知かもしれませんが、「とある男が授業をしてみた」というYouTubeチャンネルをよく見ていました。
ひとつの動画が短いですし、自分のペースで勉強できるからギリギリやれたって感じです。
通信制高校に進学してからレポートをやるようになりましたが、これは教科書を見ながら簡単に解けるので、正直頭に入っていたとは言い難いです。
本格的に勉強し始めたのは大学受験を決めてからですね。受けたのもお世辞にも賢い大学ではないんですが、やはりスタートがマイナスですし、落ちて無所属になる恐怖からとにかく勉強しました。そしてなんとか合格し今に至ります。
不登校での勉強って教える人がいないのもそうなんですが、テストの順位とか頭の良い友達とか、焚き付けられるきっかけが少ないので大変なんですよね。
特に小学生くらいだと自分の進路なんて想像つかないでしょうし、気力の弱っている状態だとなかなか意識が向かないと思います。
私の場合は家にいくつか教材が置いてある状態がありがたかったです。親に「勉強したいから本買って」と言い出すのがなぜか恥ずかしかったし、教材を探しているうちにやる気が萎んでしまうことがよくあったので。
今でも勉強への苦手意識が強いですが、単位を落とさない程度に勉強して、資格勉強にも取り組めるくらいには改善されました。いくつになっても勉強は本人のやる気次第なので、本人がどれだけ「やばい!」と思えるかが全てかなぁ…と思います。
つい熱が入り長文になってしまってすみません。
トピック作成者
みどりさん、ご自身の貴重な意見ありがとうございます☆
そうだったんですね…やはり打ち明けられることはいいことなんですね…今日も不安発作が出て死にたいと言われましたが今日は私も落ち着いて対応することが出来ました。ただ「もぉ一生、勉強も何もやりたくない」と言われるので私の心が折れそうになります。みどりさんは大学まで行かれてるようですが不登校期間、勉強はされてましたか?嫌な思い出を質問してしまってすみません😞
はじめまして。
私は元不登校の大学生で、中3の頃に自⚪︎未遂をしたことがあります。
私も小6あたりから希死念慮がありましたが、当事者からすると、親にその気持ちを伝えられるってとっても偉いなぁと思います。一人で抱え込むと私のように実行に移してしまうこともありえるので…。
息子さんはもちろん、親御さんも非常に胸を痛められているかと思います。ですがりさ様には、動揺を見せずに息子さんの気持ちを受け止めてほしいと思います。
死にたいと思うのは問題にまっすぐ向き合おうとしているからこそで、死にたい気持ちを抱くことは悪いことではないんだと伝えてあげてください。
死なないで!と怒ることでもきっと息子さんへの愛は伝わると思いますが、今抱えている気持ちを受け止めることがやはり重要かなと思います。
私は希死念慮のことは結局親に言い出せず、病院にかかることもありませんでした。
それでもなんやかんや不登校から抜け出して大学生になれたので、結局は時間が解決するのかなぁと思っています(もちろん専門家の手を借りることがベストだとは思いますが)。
私の例で少しでも気持ちが軽くなれば幸いです。
トピック作成者
きいくまさん、お返事ありがとうございます!
そうなんですね、お薬飲まず改善されて羨ましいです☆うちは不安症もあるので薬がないと難しそうですが時間が解決するのもあるんですかね…
先が見えず不安だらけですが今は息子と向き合うしかないので頑張ります☆
とりあえず家以外の居場所が見つかるといいなと思います!本人は不安発作が起きるとどこも行きたくないと言っていますが😭
りさ様
息子さんでしたか、勝手な勘違い失礼しました。
私も本人の前でマイナス発言を繰り返してしまいます。「もう死にたい」と言ってしまった事もあります。いけないとは思いつつ、色々削られるメンタルで良い母を演じきれないです。
うちの息子は、成人男性に対して構えてしまう気持ちが強いタイプなので、優しい声と話し方の柔和な印象の先生の病院を選びました。10回位は行けましたが、長時間の診察枠がなかなか予約できず、本人が心を開いて深くを話すに至らなかったです。心開くまでの趣味の話やちょっと吐き出して…位で終わってしまいました。貰った漢方薬もほぼ飲まずです。
医者と関係ない場所(高校受験のタイムリミットで行き始めた不登校に理解のある塾と、高校入学のタイムリミットで昼夜逆転を治す為に3月だけ行った同じ塾が運営するフリースクール)で、悩み相談はしてはいないけれど、前に進む気持ちが湧いてきたようでした。
医師による心の傷を治す、というステージを踏んでいないので、診療内科ももっと回数行けていればもっと早くに楽になれたのかも、と思います。
私も同じ先生にかかっていましたが、私の方は先生と合わず通院をやめましたが、息子には対応は良かったようなので、また必要になれば通院するのかも…と思います。
長々と失礼しました。
トピック作成者
きいくまさん、コメントありがとうございます!
そうなんですね。嫌な言葉ですけど気持ちを言えてると言うことなんですね…うちの息子も言ってから散々泣いたあとは割とケロッとしてこっちがビックリさせられます。私ももぉー嫌だー!!と叫んでしまうことあります😭しかも本人の前で😅きっといないところで言うべきなんでしょうが😞
私は全然ダメな母親です😞うちは息子が足をバタつかせて手も震えて泣くので違和感を感じて私もどぉしていいかわからなく児童精神科に繋げた感じです。でも今となってはそれが正解なのかがよく分かりません。きいくまさんのお子さんは今は精神科に通われてないのですか??
りさ様
当方、現在高1男子の母親です。中1後半で五月雨登校になり、2年早々から卒業まで完全不登校でした。
まだ小学生のお子さんが、そういった気持ちでいるのは、ご本人も母親も心抉られる程の辛さだと思います。
我が家の息子も、死にたい死にたいを繰り返していました。「死にたい」と「怖いから死ねない」の間で迷っている、とよく言っていました。
少しだけ掛かった診療内科の先生は、死にたいと口に出せるのは良い事、と仰っていました。気持ちを吐き出すのが大事だそうです。
息子を見ていると、ひとしきり言った後に、別な事をして落ち着きを取り戻す…を繰り返していた様に感じます。私も疲れた時に「ああもう疲れたーもうイヤだー」と言うと多少スッキリして安定します、それと同じかどうかは分かりませんが(疲れたどころの心情じゃないのでしょうけれど)
私はひたすら「そっか、それはシンドイね、でもあなたが大事だから生きていてほしい」となるべく口に出していました。そうも言えない時も勿論ありましたが。
親としては始めて聞いた時は、こちらの血の気が引く思いですし、何度も聞かされるのも本当にツライですよね。
4月からの不登校で既に精神科へ繋げて、尚且つ服薬されている、素早く対策を取られていてスゴイなぁと感心するばかりです。
我が家は色々と後手に回ってしまいました。
娘さんが気持ちを吐き出せるお母様で良かったと思います。
トピック作成者
マドレーヌさん、コメントありがとうございます!
まずは気持ちを「受け止める」が大事なんですね☆アドバイス参考にします。
やはり薬を服用していても波はあるんですかね…
焦らずですが合う薬が見つかることを期待します😌
病院とカウンセリングは嫌がらず行ってくれてるのでプラスに考えなきゃですね!
毎日2人で過ごしてて弟もいるので自分時間がとれないですが睡眠だけは取るようにしています😅
トピック作成者
まるさん、お返事ありがとうございます☆
そうなんですね。うちもまだまだフリースクールの見学さえ考えられないようで拒否しています。
家以外の居場所見つかってほしいですよね😞
私も仕事休み中で1日中子供と一緒で正直疲れています😅
大切に育ててきた愛する我が子が「死にたい」という…親としてこんなにつらいことはないと思います…。
うちのコも、小学生高学年で不登校になり、始めの混乱期は「生きていてもしょうがない…消えたい…死んだほうがマシ」と泣きながら言っていました…
他の方も仰っていますが、生きたいけど辛すぎて死んだほうがいい、に近い気持ちなのでは…と思います。
私は…そうだね、辛いよね、死にたくなるくらい辛いんだね、と(心のなかでは、そんなこと言わないで!死なないで!と叫んでいましたが)受け止め、頷きながら背中をさすったり…一緒に泣いたり…
落ちついてから「話してくれてありがとう。どうしたらいいか、一緒に考えていこう、あなたの手を絶対に離さないから」とも伝えました。
しばらくして「精神科に行きたい」と自ら言い出し、親だけで受診し、どのような先生か調べておいた思春期外来に受診でき、医療と繋がれました。
抗うつ薬(効くまでに数週間かかる、と言われました)と抗不安薬をセットで飲み始めて2年になります。状態は落ち着いていて、通信制高校に在籍し、卒業に向けて単位取得を頑張っており、大学に進学したい、と前向きになってきています(もちろん波はありますが…)。
薬に強い拒否があった子ですが、「良くなりたい」という気持ちと、先生から「10代でも飲んでも大丈夫な依存性のない薬だから」と説明され、飲み始めました。
うちの場合は薬が合ったようで、今は、本人の意思で薬は少しずつ減らしています。
なにをするにもまずは「本人がどうしたいか」が大切だと思います。思春期外来の先生は、親に無理やり連れてこられても通院は続かないし、本人が飲みたくない薬を飲んでも効かない、というようなことを仰ってました。
確かに…と思う、今日この頃です。
ただ、命に関わるリスカなどは、救急車を呼ぶなり、大げさなくらいの対応をしてもいいのでは…と思います。あなたのことを心配している、と知ってもらうために。
りささんのお子さん、小6といえば思春期の入口…周りのことが見えてきていろいろ考える年齢かもしれません。
お家でゆっくり休みながら、必要な場所に繋がれるといいですね。お母さんも自分の時間を持つことを意識して、休めるひとときがありますように…
薬の効き目も比べようがなくて不安ですよね。
娘は身体に合わないとかで変えてもらった事はありました。
学校は五月雨登校と不登校(1、2ヶ月休みっぱなし)を繰り返しています。フリースクールを勧めても、拒否されています。学校と家以外に居場所を見つけてほしいのですが…。
トピック作成者
まるさん、コメントありがとうございます!
そうなんですよね、私も何回か「そんなこと言わないで!」と怒ってしまったことあります。
もしかしたらうちの子も言ってスッキリしているのもあるかもしれません。特にうちはあまり怒りを出さない・気持ちも言わないタイプなので…
お薬服用して効果はあんまりなんですね…😞1年間の間に薬変更はありましたか?うちはまだ変更はなしですが今の薬が合っているのか最近効果が薄れているようで心配しています。差し支えなければですが、学校やフリースクールは通っていますか?色々聞いてすみません😭
辛い気持ちわかります。
うちの娘も小6から不登校になり、初期の頃毎日のように言われました。
最初は「そんなこと言ったらさみしいな」とか、重くならないような返しをしていたのですが、さすがに毎日毎日言われたらこちらもしんどくなって、一度怒ってしまった事があります。「我が子に死にたいって言われて平気な親なんかいない!」って。
娘は泣きながら「だって、死にたいって言うと少し落ち着く気がする」って言っていました。
言葉に気持ちを乗せて吐き出していた感じでしょうか。
それからしばらく控えられていましたが、中2の頃からまた死にたい死にたいと言っています。精神科にも通い、お薬を飲んで1年程、残念ながら効果は感じられません。
軽々しく発してほしい言葉ではないけれど、否定もしてはいけないと思うと、本当に親って辛いですよね。
トピック作成者
れみさんコメントありがとうございます!
そうなんですね、「生きたい」の意味なんですね。なんだか何回も言われて、私まで心が折れそうでしたが少しホッとしました。
子供への対応の仕方も教えて頂きありがとうございます☆参考にします!!
診察も週に1回しかかかれず月曜日まで待つしかないのですがもう一度相談してみようと思います。
差し支えなければですがどれくらい前からお薬服用していますか?精神薬は効き目に時間が掛かると言われているので気になっています。
はじめまして。
子供が「死にたい」という、親としてつらいですね。
うちは高1ですが、同じように死にたいと言ったり、実際に命が危険なこともしてしまうので、心が痛いです。
「死にたい」は「生きたい」という意味だと聞きました。
死にたいと発言するのは、死にたいのではなく「死にたいくらいつらい」という心の表れだそうです。
なので、まずは受け止めることだそうです。
そうか、つらいんだね、死にたいくらいつらいんだね。
うちも、精神科に通っているので「つらい気持ちが落ち着くように、お医者さんにも相談してみよう」と声掛けしました。
いろいろ調べたり、聞いたりしたお話をお伝えしているだけですので、「だそうです」が多く、また「もうやってるよ」ということだったらごめんなさい。
でも、投薬も、子供だと先生は慎重になりますよね。
おつらい気持ち、とてもよくわかります。