共依存

981 6 personななし edit2025.04.17

小5の後半から不登校で完全不登校のまま卒業となりました。
我が家は母子家庭で日中は1人で自宅で過ごしていて、定期的に子供から「明日休んで欲しい。一緒に居てて欲しい」と言った発言があったり、その都度対応し休んだりしていました。
土日に親だけで出かける事も積極的にしようとも思っておらす、子供と一緒に居る事を優先してきました。
一時期は本当に酷い状態でストレスの発散方法がわからずに、手が付けられない状態で制御できない。我慢できない。そのことを少しでも注意すると、気持ちが爆発して暴れる(手は出しません)
形相も変わり自分の知ってる子供ではありませんでした。

ストレスの原因は夫からのモラハラで、我慢に我慢を重ねて壊れてしまったと私は思っていました。一緒に過ごしてきて子供の辛さ理解でき、私も同じように夫からのモラハラで苦しんできたので、子供のストレスの原因が夫であった事は間違いないです。

ストレスを軽減させるために、好きな事をさせ!好きな物を購入したり、課金もしたりしました。
でも統一して子供に話していた事は「今は色々と楽しい事もないし、何か楽しい事がないと前を向けない気持ちも理解できるから、今だけ許してるだけだからね」

その事を友人に話した所、共依存だ!共倒れすると言われ、私の子育て方法が間違ってる。
など否定的な意見しか出て来ず、疲れてしまっています。

確かに当時は異常で子供が使うような金額ではありませんでした、今は随分と回復し完璧ではなくとも課金する金額は減り、本人も理解はしていて必要以上に要求する事はないです。

色々な経緯をたどり完全不登校から、一歩踏み出し学校に休み休みですが復帰し始めてします。
また逆戻りするかもしれませんが、当時のような必要以上にお金を使う事はしないと思います。

私は共依存で子供と共倒れするような事をしているんでしょうか?
底辺での暮らしをしてきて、ずっとずっと出口を探して、自分なりに判断して子供と向き合ってきました。
全否定されると自分が壊れてしまい、自分たちは違うんだと認識させられ、普通の子育てをしてきた人とは距離を置いて過ごしてきました。
不登校の親は子供の事だけでも精神的不安定になっているのに、追い打ちをかけるような事になるのでしょうか?
このような経験をされた方いらっしゃいますか?
  • 7

コメント一覧

  • schedule2日前
    ななし

    匿名さま
    私も同じ事を思ってました。子供の親は私で全てを見てきているのは私です。
    発達障害があるんじゃないか?とも言われた事もあります。発達障害を拒否してる訳ではなく、子供を見てきて障害があるとは思えず、学校からも指摘された事かない事を伝えても、親は子供の事を良いように見るから、と言われたり、とにかく認めさせたい??
    それ側面が親の目で見てもあるなら、すぐに診断に繋げますが、違うと思うと話しても、親はそう思いたいからって言われた事もあります。
    疲れますよね。本当に

    • 0
  • schedule2日前
    ななし

    クリームパンさん
    お子さんが元気になってるなら、それが正解だったんですよ。の言葉で間違って無かったんだと確信しました。
    間違ってても良いんです。結果的に学校でなくても自立できる未来に繋がるなら、人と違うやり方で社会に溶け込めるなら、それで私は良かったんです。
    ありがとうございます

    • 2
  • schedule2日前
    匿名

    共依存とは、子供を自分の所有物のように思い通りに動かす親のことだと思っています。私の親が共依存だったので、大変な思いをしてきました。将来の進路や夢を決められる、違う道に行きそうなら、あの手この手で親の思う進路に無理矢理戻される、作文ですら親の思い通りの内容でなければ何度も書き直し、結婚が決まった時には「一生懸命育てたのに親を捨てていくんだね」と言われましたよ。
    ななしさんがお子さんにしている事は、サポートであって共依存ではないと思いました。不登校のことを友人に話して、私も嫌な気持ちにさせられた事もあるので、そういう時はそっと距離を置いています。

    • 5
  • 母親
    schedule2日前

    ななしさん

    ななしさんの対応は間違っていません。
    お子様が回復してきているのが何よりの証拠です。自信を持ってください。

    ご友人のことを悪く言いたくありませんが、普通に登校できているお子さんを持つ親に不登校の親の気持ちは理解できないと思います。
    しばらくの間その方とは会ったり会話するのを避けてもいいんじゃないでしょうか。

    自分の子供を理解できるのは親だけです。
    子供を思ってやった事に間違いなんてないです。
    その時はそうするしかなかったんですから。

    • 6
  • schedule2日前
    匿名

    不登校だけでなくモラハラ…
    よく母1人でお子さんを支えてきたと思います。
    完全不登校から回復して休みながらも登校してる…この結果が出てますよね。
    ななしさんの今までのサポートがあってこそです。
    その時その時のお子さんの「状態」に合った対応をされてますよね。
    そのご友人や身内や学校の先生ですら
    その子の状態を見分けるのはできませんから
    勝手なことを言っています。
    大事なご友人なのでしょうか?
    いっときでも御自身を守るために離れるのも良いかもしれません。

    段階を踏んでお子さんは少しづつ前進しているところです。
    その経過を見てきてるのもななしさんです。
    その時その時の「今」必要な対応をされてると思います。

    • 7
  • schedule2日前
    クリームパン

    ななしさん、こんにちは。
    不登校の対応に正解はなくて、
    お子さんが元気になってきているなら、
    それでよかったのですよ。

    そんな友だち今は距離を置いていいですよ。
    自分にとって害になるなら、今は必要な相手ではないです。

    親はその時その時で最善を尽くすしかないですもんね。よく頑張ってこられましたね。

    • 8

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up