母親
家や外で何をしてますか?
1880 edit2024.11.05
毎日、昼過ぎに起き、部屋でスマホや漫画を見て、夕方からは友達が下校後オンラインゲームをする日々です。
転入後も週1コースなので、この生活+レポート1、2時間になりそうです。(やればいいけど)
全日制高校で不登校になったのは、人付き合い苦手だけど、学校では過剰適応し疲れ、学校に行こうとすると気持ち悪くなる状態が続きました。
このままの生活を続けたら社会性がますます育たず不安です。
学校やレポートに慣れたらバイトしたいとは言っていますが、人と適度に関わる程度の仕事を選ばないと行けなくなると思います。
バイトをしてるお子さんはどんな仕事してますか?
バイトではなくても何をして過ごしていますか?
- 3
コメント一覧
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
トピック作成者
なちさん
コメントありがとうございます。
状況が似ていますね。息子もなかなか通信転学の決断ができず時期が遅くなってしまいました。1学期はかなり疲れている様子でしたが、また不登校にはなりたくないと言って登校できていたので、残念な気持ちでいっぱいです。
もうバイトの面接に行っているなんて、行動力があってスゴイですね☺
飲食店等だと社会性が身に付きそうですね。
友人と同じでいたい思い分かります。
息子は普通でいたいのに、いられない事(再不登校)に苦しんでいるようです。
バイトしてお金稼ぐと、自信がつきそうですよね。
うちも通信制に慣れるまで心配ですが、今まで口出しして上手くいかなかった事がほとんどというか、本人次第なので、何も言わずに堪えなければと思っています。
トピック作成者
匿名さん
コメントありがとうございます。
匿名さんも過剰適応してしまうタイプなんですね、疲れますよね。
息子は気を遣って過ごしているおかげか、友人から好かれるし、先生からは学校で問題なく過ごしているように見えるようです。不登校になってから、友人達がお菓子や漫画の差し入れをしてくれたり心配してくれましたが、心は閉ざしていて、親友と思ってくれてるのに、息子は親友はいないと思っているような、そんな感じです。人に情がない気質なのか…悲しいです。
フルリモートの職種なんですね。
家でできる仕事がしたいと言っていたので、そのような技術を身につけられたらいいと思いますが、本人がどんな仕事をしたいか考えて、勉強や行動してくれればと思います。
海外からも募集あるんですね、英語はダメそうですが(+_+)
うちも11月から通信制に転校した息子がいます。
まだ転校したばかりなので参考にはならないかもしれませんが状況が似ていたので投稿させて頂きました。
うちの息子は中学2年終わりから不登校、なんとか全日制高校に進学し通っていたものの、またすぐ不登校になり通信制に転校しました。
本人が通信制に行くと最終決断はしましたが、まだやっぱり通信制に行くことを受け入れきれてない部分もありスクーリングやレポート等やっていけるのか不安でいっぱいです。
家では、毎日スマホ、ゲームばかりですが今バイトを探していて飲食店等メインに面接行ってます。
バイトはもう少し学校に慣れてからで良いのにと思いますが友達は皆全日制行きながらバイトしてる子も多いので
少しでも、友達と同じでいたいんでしょうね。
色々口出したい事は山ほどありますが
きっと本人も今は気持ち的に不安定だと思うので通信制に慣れる迄はぐっと堪えたいと思ってます。
過剰適応わかります。
私自身もそんな感じで人に気を遣ってしまいます。
社会不安が強く、人間不信気味です。
それを人にもあまり言えてないくらい人を信用できず心は閉じてます・・・悲しい。
しかし大丈夫です。
私の職種は、ほぼフルリモートで完結しています。
プログラマー、デザイナー、ライターなどのWEBを使用した技術職は
あまり出社はありません。
月に1回くらいで、それも断っている人まあまあいます。
社員数は1000人以上いますが、毎年利益が増えており、さらに今後も人が増えていくのではと思います。
また主人の会社はさらにフリーアドレスで、北海道にいても、どの国にいても
出社はゼロ。リモート会議に出るだけでOKです。
また、アルバイトではなくインターンでそうした会社にいる人もいますが
N高などはそちら方面に強く、そうしたツテを持っているように思います。
それと、海外の会社でフルリモート募集している会社もあり、英語で探せば出てきます。
トピック作成者
とくめいさん
コメントありがとうございます。
普通に学校に通ってる友達の帰りを待って、オンラインゲームをするのでモヤモヤしますが、数日やりとりしていないのを見ると友達との交流が途切れてしまったのかと心配になり今日はやらないの?なんて聞いてしまいます💧やっぱりゲームでも交流大事ですよね。
そうですね、私も焦っても結果は同じと身に染みて感じていたはずでした。中3ラスト半年も不登校でしたが、高校から再不登校にならないように、一緒に体力づくりしたり、家庭教師を頼んだり、入学前から色々手を尽くしましたが、結局は夏休み明けから、また行けなくなってしまいました😢
それなのに、またもや、この生活では大変だと焦ってしまってました💦
しばらくは、将来のことまで考えずに、レポートなど最低限やるべきことだけでできばいいかな、それもできない可能性もありますが…口出ししても同じなんですよね😓
自分で選んでスーパーの品出しのバイト見つけてきたんですね。すごいです!
とくめいさんの親子のように、コミュニケーションとりながらゆっくり過ごして、これからのことを考えられるようになれたらいいなぁ。
私は見てしまうと焦りの気持ちが出てしまい過干渉になってしまうので、少し距離をおきなが見守ってみます。
うちの子どもも、くまさんの息子さんとほぼ同じ暮らしをしてました。通信制高校に通ってます。
オンラインゲームでの友達とのやりとりは、今思えば大事だったと思います。
ゲーム機がリビングにあったので、主人が帰宅すると終了という感じでした。
たぶん、母親があれこれ環境を整えても本人が必要性を感じなければ生返事だけで動かないと思います。
私の場合、どうせ焦っても結果は同じなので、子どもが高校3年になるまではあまり干渉せず、私自身も適当にダラダラ過ごしてました。
一緒にユーチューブ見て笑ったり、映画をみに行ったり、あまり学校や将来のことは考えずにいたら私のエネルギーも少しづつ戻っていったようです。
バイトは人とあまり話したくないようだったので、自分でスーパーの品出しの仕事を見つけてきて、週2回くらい入ってました。
そんなチンタラした生活でしたが、その間に表情も明るくなって、本人も気持ちが楽になったようです。
結果的に暇な時間を親も子どもと一緒にコミュニケーションとりながら過ごしてたらお互い気持ちも楽になって、これからどうしようかを考えられるようになった。ここからが再スタートといった感じです。
こんな親子もいますよ!