
学年に不登校ってどれくらいいますか
3004
edit2024.08.20
夏休み明けに増えると言うけど内も増えるかな? なんなら別室組で娘と友達になってくれないかな?なんて思ってしまうのでした
ホントに雑談でしたね。
- 5
コメント一覧
13件の投稿を表示中1-13件目(全13件)
13件の投稿を表示中1-13件目(全13件)
3004
edit2024.08.20
うちは今中3で、4月の途中から不登校でフリースクールと週一で相談室に行っていますが、今日登校した所、相談室登校が10人くらい増えてだと言ってました。フリースクールも2学期になってから15人くらい増えていて、所長さんも今年は多いなぁと言ってました。
学校自体の不登校ですが、子供の学年では20人以上いるようでかなり多いと思います。クラスに4、5人のようです。他の学年はわからないので学校全体はどれくらいいるのかわからないですが、本当に増えているなと感じます。
我が子は公立中学校で、一学年で220人の7クラスありました。
1年生時は、1クラスに2人が完全不登校。
2年生時は、1クラスに3人が完全不登校(ここから我が子も不登校)。
3年生時は、1クラスに4人が完全不登校(我が子も不登校)。
学年が上がるにつれ、不登校の子供が増えていきました。
高2娘がいます。起立性調節障害の薬服用中です。
中1から女バスに入っていましたが、中学2年時に部活同級生11人のうち娘含めて5人がなんらかの不登校(ほぼ来てない・五月雨・週1休)でした。
うちの子は1年の秋からで一番早かったのですが、5人みんな2年途中でやめてしまいました。通信に行った子、単位制の高校へ行った子、全日制に行った子と別れました。
部活だけでこれなので、全体だったら、男子も入れたらもっといたのだろうと思います。
行事にしか来ないという男子もいましたし、誰も見たことがない男子もいたそうです。
うちは週1休だったので、全日制高校に進学し、現在も週1くらいは休んでいますがなんとか二年生になれています。
現在8クラス中同じクラスにもうひとり起立~の休みやすい男子がいます。
中高一貫の高1です
中学の卒業式で名前を呼んでも起立しない子が10人ほどいました。
高校の入学式、卒業時の人数から1割減っていました。
成績の良し悪しで転向した子もいましたが・・。
うちの子は五月雨でしたが、3年の時、1度も登校しなかった
お子さんいらっしゃいました。
学費を払い続け、復学を願ったお母さまの気持ちを考えると
本当にお気の毒でした・・・・。
高校に入ってから既にやめた子もいますね・・。
中高一貫だと顔ぶれが変わらないぶん、つまづくと簡単には戻れないのでしょうか? 公立は公立で問題も多いですが…
不登校やそうでない子達は宿題やら新学期への不安で残りの休みは落ち着きませんね
内の娘も宿題をやっています。やってるだけ偉い!と褒めときました(笑)
どの親も憂鬱な季節です ホント鬱気味
考えてはダメなんだろうけど、内の学校別室や不登校が増えればいいのに なんて思ってしまいます(泣) またニュースなんかで話題になるのかな。新学期からの不登校が増える話
ありがとうございました
うちの子の中学も三学年で40人程度と聞きました。
一学年で15人くらい・・?
実感としてもそれくらいでした。ひとクラス1~2人。
完全不登校から五月雨登校、別室登校、とまちまちです。
今はもっと増えてるのかな。
小学校の卒業式、息子は見学だったのですが、他に2人見学の子がいました。卒業式が終わった体育館で3人だけの卒業式をしました。あ、4クラスありました。
中学は、ほとんど行ってないので分からないのですが、5クラスあって、息子含めて2人います。
入学の時、別室に3学年あわせて5名在籍していると聞いたので、少ない方かもしれません。
市内中学生140名ほど不登校いるらしいですが、ほんと??て感じです。市内に4校しかないのに。分からないだけでもっといるのかもしれません。
娘は5月末から別室で意外と楽しく行けてるようでした2学期はどうなるかドキドキです
元々友達は欲しいのに色々考えてしまい声をかけるタイミングを失ったり勇気出したら素っ気なくされたり自身喪失。全日制よりは通信の方がむいてると私が判断しました クラス替えでまた同じ事の繰り返しは目に見えてます どちらの匿名さんも良い方向に前進していて未来の自分事の用で嬉しいです
明後日、通信高校の体験授業です 明るい未来のある場所でありますように願うばかりです
貴重なお話ありがとうございました
お二人の娘さん息子さんに素敵な未来がありますように
もう1人の匿名です。
去年の今頃、娘とは進路の話が全くできずにいました。
7月初日に登校し、荷物をほぼ全て持ち帰りました。
あー、、、明日から行かないのかと思っていると、終業式まで休むと言われましたと担任から
連絡がありました。娘のことをよく理解してくれる先生だったので、終業式の日は午後からでもいいから待ってますと言ってもらい、長い夏休みが始まりました。
終業式の日は午後から残りの荷物を取りに行きました。
長い夏休み、宿題は一切手をつけず、みんな夏期講習で忙しいとか、○○ちゃんは△△高校に行きたいとか、娘が喋るのは友達の進路の話ばかりでした。
その流れで娘はどうしたいのか聞くと、誤魔化したり生返事になるので、自分でもどうしたらいいのかわからずにいるんだろうと、内心モヤモヤしながらまだ焦らせなくても大丈夫だと考えるようにしていました。
そして期限ギリギリまで待って、なんとか私立の通信制高校に見学に行き受験できました。
娘の気持ち的にはしっかり納得して決めたというより、それしかないから仕方なくだったと思うし、入学式までは精神不安定な状態は続きましたが、高校生になり見えてメンタルは回復しています。
通信制高校のシステムでの生活で、自分のペースや気持ちの整理が出来てきてきたんだと思います。
スクーリングやレポート、行事参加も順調で、友達もたくさんできています。
この夏休みは来週末からあるテストに向けて勉強もしているし、何より嬉しいのは行きたい専門学校があると言ってきました。
一時期は自傷行為や希死念慮もあり、明日生きている事を願って過ごす日々もあったので、まだ心から大丈夫だと安心できる気持ちにはなれませんが、娘の場合は全日制高校にしなかったことが回復へ繋がっていると思っています。
下の方の匿名です。
まさにその進学先の話の時に担任に聞いた話でした。
うちの子は通信制高校に進学したのですが、
「通信制高校に進学予定の子は、学年にどのくらいいますか?」と聞いたところ、20名ほどです、との回答で、学校にあまり来れてない子や来ても教室に入れない子、とのことでした。
他の進学先には専修学校もあったみたいです。
あまりつっこんで聞けなかったので、不登校から全日制に進学する子がいたのかどうかまでは、わかりませんでした。
うちの息子は通信制高校進学後、紆余曲折ありましたが今のところは、スクーリング、レポート、テスト、なんとかこなしております。
どちらの匿名さんの学校も過去とは言え、数で見ると多いですねぇ~
娘の担任はそこまで教えてくれないので実はもっと完全不登校はあるのかも
どちらの匿名さんの子供さんは現在学校等通えていますか? 進学は通信制でほぼ決まりそうで、先を行く方の話しが聞けたら幸いです
あと、雑談に付き合ってくださってありがとうございます
通信1年の娘がいます。
中学3年の時3クラスありましたが、私が知っている限り、娘のクラスは完全不登校が2人、程度は様々ですが五月雨と別室合わせて7人いました。
うちの子もですが、五月雨、別室の子達が休む期間が全員同じにはならないので、常に9人休んでいる訳ではなかったです。
後の2クラスも同じ感じでした。
たぶん多い方ですよね。先生方も対応が大変だったと思いますが、不登校が珍しくないおかげで?他の子ども達の不登校に対する見方とか関わり方が柔軟で、私としてはみんな優しいなと感じる事が多々ありました。
過去の話ですみませんが、息子が中3の頃ちょうど学年5クラスで、卒業間際に担任の先生に聞いたところ、学校に来れない子や別室登校の子がうちの子含めて20人くらい居る、と言っていました。
全体170人くらいの学年でかなり多いなという印象でした。
地域や学校によるのかもしれないですね。
うちの子は完全不登校だったので、他の子とは全く交流ありませんでしたが、別室登校の子同士は友達になれたりしていたのかな。
参考にもならないですね。ごめんなさい。