通信制のバイトについて
2204
edit2023.06.14
起きるのは毎日お昼過ぎ。
診療内科にも通院していて元気になってきたので、最近バイトを始めたいと言い出しました。
先月より時々ボランティア活動に参加しています。
トライ&エラーの大切さも分かるのですが、バイトとなるとまた無理をしたりとまだ難しい気がします。
通信制高校に通いながらバイトをされているお子さんがいらっしゃる方、
バイトを始めたきっかけやタイミング、どんな職種が良いか、また親としてのアドバイスなどがありましたら教えて下さい。
まだ学校に毎日通えていない現状ですが、通信制の長い夏休みも控えているので社会との繋がりも大切かなと思い悩ましいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 5
コメント一覧
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
もりのもりこさま
ご返答ありがとうございます。
お子さんはスーパーのレジのバイトを頑張られているのですね!
夕方からのバイトだとうちの子でもあまり無理せずに出来そうです。
自分でバイトする決断をして実行に移されてすごいです‼︎
うちは色々と「やるやる詐欺」が多いのですが、もりのもりこさんのお子さんも実際にバイトを始めるまでに4カ月かかっていたのですね。
うちも時間かかりそうです。
私もあまり口出ししないで、バイトを前向きに考えていきたいです。
とても参考になりました。ありがとうございました。
匿名さま
子どもは浪人生です(通信制の3年をだぶってます)。
始めたタイミングは、高3(通信制に高2時転校)の時に予備校も通っててでもそこもいよいよ行けなくなった後、高校4年目(通信制3年目)の春ですね。ひきこもって5か月くらい経った頃でした。
職種はスーパーのレジです。
通っている通信制は基本オンラインで月一回くらいのスクーリングでして、バイトのシフトは夕方4時間、週3,4回なので体力的にも、朝起き的にもあまり問題ないようです。
あとからきいたら予備校休んで受験も無理そうとなった頃からしようと思っていたらしく、自分で実行に移したのはだいたい4か月後でした。
趣味に使う高性能なPCを買いたいとのことです。
今のところ、口座を作ったりパートのリーダーさんにいろいろ教えてもらったり、またいろいろなお客さんに接したりで社会勉強にはなっているようです。
あいさん、詳しくありがとうございます。
息子さんはコンビニでバイトされているのですね!
バイトが成功体験となり自己肯定感も上がり羨ましいです‼︎
コンビニだと時間も午後から大丈夫そうですし、万が一体調を崩してもこの経験が今後も活かせそうですね。
私としてはまず勉強を頑張ってほしいのですが、娘は興味がないみたいです。
バイトだとボランティアとは違い、収入になるのでヤル気が出て責任感に繋がりそうですね。
社会と繋がることを求めていながら
ついつい心配してしまいますが、うちは今まで過保護に育ててしまったので、娘が本気でやりたい時はバイトの経験も良さそうです。
あいさん、貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
他の方もご意見あればよろしくお願いいたします。