子供に病名を伝えるか?

3259 14 personpeko edit2021.06.02

完全不登校8ヶ月の小5息子についてです。

不登校になり児童精神科を受診、今は週1でカウンセリングを受けています。
きっかけはクラスメートの嘔吐を見たことで嘔吐恐怖症、その後会食恐怖症になり不登校になりました。今も外では何も食べられません。

主治医からは不安障害と言われました。本人に病気と言うと、癌と言われるようなものだから伝えなくていいと言われています。薬は飲んでいません。

親も関わり方を勉強し、少しずつ落ち着いてきたように思います。ただゲームで負けた時などのイライラ、不安、パニックなど、以前は自分で処理できていたことが処理できず、家族に当たり散らします。
最初は希望を持って頑張っていましたが、もう疲れました。

病名を知らずに治れば良かったですが、簡単ではないです。心の病気は今後長く付き合うかもしれないし、本人が自分の感情と向き合う上で、病気のことを理解した方がいいのではと悩んでいます。本人はスマホを持っていないので、自分の症状を調べたりはしてないです。
小5ですが理解力はある方だと思います。

不安障害に限らず、病気と診断された方は本人に伝えていますか?
  • 0

コメント一覧

  • schedule約3年前
    peko

    みちさん

    息子さん家で落ち着いてるんですね。
    それが何よりですね!

    うちの子もゲーム以外は落ち着いていますが、ゲーム中は暴言吐いたり床を蹴ったりイライラMAXになっています(-_-;)

    母としてドーンとかまえたいと思っていますが、なかなか難しいです。
    体調も、自分の気持ちもまだブレブレです。
    ご心配ありがとうございますm(__)m
    長い道のりですが、同級生母頑張りましょうね。

    • 1
  • schedule約3年前
    みち

    そうでしたか。
    自分で受けとめ理解するには、5年生はまだ難しいかも知れないですね。
    漢字ばっかりだの名前だし。
    向き合う時はまた来るから
    これも焦ったらダメですよね。

    pekoさん、体調はどうですか?
    母親は時には怒り、ストレスの捌け口となり、不安な時は隣で慰め、その上家事に、他の兄弟のお母さんもしてるから、しんどくもなりますよね…!
    私もおかしくなりそう、、って思います。

    うちの子は、イライラして怒ったりはよくしていますが、
    家の中では、不安が少ないので落ち着いてはいます。
    外部の人と接触してないので。
    でも、家でもよく手を固く握りしめています。自分の身を守ってるんでしょうね

    • 1
  • schedule約3年前
    peko

    みちさん
    はじめまして。初診まで長く感じますよね。

    病名のことですが、息子にさり気なく話そうとしたら、交わされてしまったので、今は聞きたくないんだなと判断して話していません。

    息子は少しずつ元気になっています。ただ息子に寄り添おうと、息子の不安感、イライラ感を数カ月間受け止めてきた私が今体調を崩しています。
    このままでは私の心が壊れるなと感じていますが、息子は不安になると私と離れられずパニックのようになることもあり、解決策がなく途方に暮れています。

    5年生ともなれば、親から離れ友達と遊ぶのが楽しいお年頃ですよね。
    いつまでこの状況が続くのだろうと苦しいです。前向きな話が出来ずごめんなさい。

    みちさんの息子さんはどんなタイプですか?皆さん色々なアドバイスをくださったので、合う方法があるといいです!

    • 2
  • schedule約3年前
    みち

    少し前の投稿でしたが
    息子が同じ小5という事もあり
    書いてみました。

    うちの子も、不安障害だと思います。
    まだ精神科は予約中で受診できてませんが、ネット検索の症状から素人判断ですが、そうだろうと。

    その後、タイミングをみて
    本人に伝えることは出来ましたか??

    • 0
  • schedule約3年前
    peko

    せんちゃんさん

    お返事ありがとうございます。
    娘さんに主治医から伝えたんですね。タイミングを考えてくれてたっていうのは有難いですね。

    せんちゃんさんのまるごと受け入れるというのは、どんな子であっても大事なことですよね。素敵です☆私も見習いたいです。

    息子はまだまだ気分が不安定で、イライラや不安が私にうつることもありますが、せんちゃんさんのように暖かく対応出来るように頑張りたいと思いました。ありがとうございました。

    • 1
  • schedule約3年前
    peko

    minさん

    貴重なお話をありがとうございます。
    病気はあっても、昼夜逆転はお子さんの意志ですぐに戻っているんですね。やはり自分の意志で変化するのって大事ですよね。

    お子さんへの不安にならない伝え方、とても参考になりました。私も深刻にならずに伝えられたらと思います。

    有名人で同じ病気で活躍されている方、とても勇気をもらえますよね!
    私も、星野源さんが児童精神科に通っていたと知って、息子に伝えながら特別なことではないよと、今はあんなにキラキラしてるねって伝えことがあります。

    今同級生の子たちと比べると辛くなりますが、本人の良さと捉えて前向きに病気と向き合いたいと思いました。
    ありがとうございます。

    • 1
  • schedule約3年前
    peko

    ぱぴこさん

    貴重な体験談をありがとうございました。
    息子も似たような症状です。
    薬を飲みながら改善されているというお話、とても励まされました。
    一緒に戦っていこうというお気持ち、お子さんも心強いですよね。

    病気のことを子どもに確認してみるというのもいいですね。
    息子も納得できたら次のステップに進めるタイプだと思います。
    息子に伝えるときは、ぱぴこさんのように一緒に頑張ろうと前向きに伝えたいと思いました!ありがとうございました!

    • 1
  • schedule約3年前
    peko

    ちいさん

    お返事ありがとうございます!
    息子以外に外食が出来ない子に出会ったことがないので、同じような症状でビックリしました。
    このコロナ禍で外食も難しく、スモールステップも踏めずにいます。
    カウンセリングでは認知行動療法を行っていますが、なかなか効果がなくて、、

    私は最近焦ってしまっていましたが、ちいさんのように自分のペースでやってみようと言ってあげられるよう余裕を持ちたいなと思いました。気づきをありがとうございました。

    いつか子どもと外食行って美味しいごはんを食べたいですね☆

    • 1
  • schedule約3年前
    peko

    のりのりさん

    貴重なお話をありがとうございます。
    対人緊張の薬があるのですね。
    他の人の目など、息子もいつか乗り越えなければいけない壁だなと思っています。
    お医者さんからの説明で自分の体調不良の原因がわかると大人でも安心できる部分がありますよね。

    TikTokで会食恐怖症を知るなんて驚きました。色んな使い方があるのですね!
    周りに同じような症状の子が皆無で、学校からも不思議な子という対応をされて辛かったので、お話が聞けて嬉しかったです。
    ありがとうございました。

    • 1
  • schedule約3年前
    せんちゃん

    高2の長女は、自閉症スペクトラムです。気分を安定させる薬飲んでいます。本人への告知は
    主治医から、最近本人に行いました。そろそろ、しましょうと打診があり、心配でしたがお願いしました。どう感じたか、特に聞いていませんが娘をまるごと受け止めていこうと思っています。私の娘にはかわりはない。大丈夫‼️と言い聞かせています。時々は、折れてしまいますが😺家の場合でした😊

    • 2
  • schedule約3年前
    min

    pekoさん

    うちの息子は起立性調節障害と、
    病気ではありませんがADHDと診断されています。

    起立性調節障害の方は、なかなか脈拍が下がらない…という症状でしたが、当時昼夜逆転の改善の方を優先されたので、睡眠リズムを整えるためにホルモン剤が処方されました。

    ほぼほぼ効果はなくて、
    結局本人が意識しないと昼夜逆転は改善されなかったなー^^;

    不登校になって約一年。
    今は、時々昼夜逆転になりますが、自分の意志と睡魔により、すぐに戻っています(^^)

    起立性調節障害のことはよく聞く病名だし、息子の友達にもいたので、比較的ラクに伝えました。
    主治医の先生からも説明してもらえたので良かったです。

    問題はADHDの方で。
    いわゆる発達障害の一つなのですが、どうやって息子に伝えるのが一番いいか悩みました。
    傷つくんじゃないか、反発するんじゃないかって。
    で、同じADHDのお子さんを持つ著者の本をけっこう読みましたね(^^)

    あまり親が深刻な顔をして告げるのは子どもも不安になる…とその方の実体験で書いてあったので、

    『(息子)の脳みそは、興味のないこととかをすーぐ忘れちゃう特性なんだって〜!お母さんも鶏の脳みそだから、似ちゃったね〜(笑)けど、好きなことにはとことん取り組めるタイプだってさ!』と、

    最初は軽くジャブ程度に説明して、ADHDとわかって約一年。

    コンサータというADHDのお薬を服用するようになって、
    有名人でも発達障害を持って活躍している人を例に上げながら、どういった特性なのかを説明しました。

    ちょうどテレビにセカオワの深瀬くんが出ていて、
    『この人も(息子)と同じADHDなんだよ。才能ヤバイよね』と言うと、
    『ADHDってなんなの?』と、初めて自分から聞いてきました。

    特性上、あまり難しく説明してしまうと興味がそがれて頭にインプットされないので、なるべく簡潔に説明したのを覚えています。 

    すみません、あくまでうちの場合で参考になるかどうかわかりませんが…。

    • 3
  • schedule約3年前
    ぱぴこ

    はじめまして。

    うちの中1長男はコロナ明けから完全不登校となり、適応障害の中の社交不安障害という診断を去年受けました。
    子どもへ説明をするか私もすごく悩みました。
    うちの子も不安が強いタイプだったので自分の病気を伝えたらどうなるかな?とか。
    でも、長男は学校に復学を希望していたので、一緒に戦っていくために
    正直に説明をしました。
    「この病気は頑張れば治る病気みたいだから一緒に頑張っていこう」って。
    それで息子がどう思ったのかまでは確認はしていませんが、
    話したことで状態が悪くなることもありませんでした。
    薬を処方してもらってから、できなかったこと(ごみ捨て、外食、一度行ったところでもアレルギーを確認しないと食事ができない)というところは改善されました。

    お子さんのタイプにもよるのかな?と思います。

    一度お子さんに知りたいか確認してみるのはいかがでしょうか?
    お子さんが知りたくないといえば言わなくてもいいだろうし、
    知りたいというのなら説明してあげる。

    理解力が高い子はなぜほかの子ができることが自分にできないんだという葛藤みたいなので悩むのかな?と。我が子を見て思ったりしました。
    うちの子は納得できたりすると、次のステップに進めていたりするので。

    あまりうまくコメントできませんでしたが、我が家の体験談として書いてみました。

    • 4
  • schedule約3年前
    ちい

    はじめまして!
    うちの子も昨年コロナ休校明けから調子を崩し、行ける時は私と一緒に少し行ってお友達と話して帰る感じで過ごしています。

    不安と緊張が強く、外出も難しく外食は全く出来なくなりました。

    児童精神科や小児科、カウンセリングをしていて薬も処方されていますが、先生からハッキリした病名みたいなのは聞いていません。きっとうちの子も病名を話したら癌の告知の様に受け取ると思います…

    一応子供には「ほかの子より、少し不安が大きいんだって。だから無理せず自分のペースでやってみよう」と伝えてあります。

    親も毎日しんどいですよね。
    お互いなんとかやり過ごしましょう~~

    すごい共感しましたからコメントさせて頂きました☺️

    • 2
  • schedule約3年前
    のりのり

    pekoさん。
    的を得ていないお返事になるかもしれませんが…うちの場合の事を話したいと思います。
    うちは去年、小6のコロナ明けから不登校になった娘がいます。小児科で『起立性調節障害』と診断をうけました。今ではよくTVなどでも聞く病名でしたが、初めて聞いたときは、びっくりと同時に、怠けでも甘えでも自分の子育ての問題でも無かったのか…と少し安心したのを覚えています。そこにはもちろん本人もおり、自分自身の身体が今は病気で辛い時なんだ…と納得していた感じはありました。かと言って、血圧が安定する薬をもらい服用しても変わらず…結局、心療内科にもその半年後に行き、そこでは血圧の薬+対人緊張の薬をもらいましたが、それもあまり効果なく、学校に行けても週2で昼から、祖母に送ってもらっていました(その時は私も仕事をしていた為)。その上、娘は小2の頃、給食で完食指導がトラウマになっていたようで、ずっと給食の前から気持ち悪い状態が続いていたようでした、で、驚いたのが娘が携帯のTikTokで自分と同じ人がいた!『会食恐怖症』って言う病気かも!…と。
    その病気についても病院で話しても特に治療は無いのですが、他に自分と同じ症状の人がいると分かった事がどこか嬉しそうでした。。

    なので、pekoさん、pekoさん家族の考えが1番ですが、私的には、伝えて、これからどう向き合っていくか、自分1人じゃないんだよ…ということが分かるといいのかと…
    突然の投稿失礼しました。

    • 4

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up