
10代の子どもの心のコーチングを読んで
742
edit2025.07.02
娘は高校三年で、闘病五年目です。
毎日の生活に行き詰まり、
タイトルに書いてある本を手に取りましたが、
親として出来ていないことが
たくさんあることに気づき、愕然と
しています。
もっと我が子に愛を伝えられていたら、
死にたいなんて言わせることもなく、
起立性調整障害にならなかったのかな?
いろんなことに責任を持てることに
育てることができたのかな、、って。
後ろ向きになって涙が出てばかりいます。
すみません
- 3
コメント一覧
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
罪悪感でいっぱいさん、お辛いですね…
お子さんのこと、本当に愛されているんだと、充分すぎるほど伝わってきますよ。
きっと八方塞がりで、その本を手に取られたのでしょうね。
私は、筋痛性脳脊髄炎という病を大学生で患い、20年以上たった今も、スモールハート(小心臓)と低拍出量による起立性調節障害があります。
私の場合には、メトリジンなどの西洋薬よりも漢方の方が効果があり、症状の7割くらいは漢方でコントロールできます。(病歴が長いので日によって漢方薬を変えます。)
1割くらいは、特に朝食、血糖値をコントロールすることで改善できます。
朝食に炭水化物を食べると、確実にその日は症状が重くなってしまうので、朝はプロテイン一択。朝食でとる炭水化物は10g未満にします。
さらに1割は、日中に弾性ストッキングを履くことで改善できます。起立性調節障害は、足の筋力が弱かったりで血を戻せず体が浮腫みますので、中医学的には水毒の状態になります。水分代謝がうまくできなくなると、より症状が重くなります。
(少しぬるいお風呂に20~30分くらい入るのも、翌朝に効果がでます。)
そして、残りの1割は…諦めます。
前日の夜にすべて用意して、朝早めに起きたらすぐにソファーで横になり、テーブルに用意しておいたペットボトルの水と漢方を飲み、トイレまでまさしく「這って」行きます。
そしてまたソファーに戻り、手や足を軽く動かして、用意しておいた弾性ストッキングとズボンを履きます。
次にゆっくり上体を起こして、トップスを着替えます。
顔を無理して洗おうとせず、顔用のウェットティッシュで拭いて、ソファーでメイクをします。時には寝たままします。
それからゴロゴロと転がって洗面所にむかい、椅子に腰かけて髪を整えます。
そうしているうちに、なんだかんだ体が少し馴染んできます。
私も当初は「もう死にたい」と思いましたよ。
それこそ当時は、お風呂に入ることさえままならなかったので。
ですが、そう思ったのは周りの「誰かの」せいではありません。
本人にはそのとき「この苦しみがずっと続くのではないか」と、恐怖と不安しかないのです。
見ている周囲は、ある意味、本人より辛いと思います。
なんとかしてあげたいけどできない、という無力感を抱いてしまいますよね。
でも、本人が一番つらいと思うから、口にできないですから、本当にお辛いでしょう。
まずは、今の苦しみが「ずっとは続くわけではない」ということを、本人ではなく貴方様が思えるようになるところが、苦しみから抜け出す最初の出口ではないでしょうか。
「この苦しみがずっと続く」と錯覚するために、恐怖に陥ってしまうのですが、
永遠に変わらないものは、この世にはありません。
私も、今では自分の症状とうまく付き合うことができ、葛藤することなど皆無です。
私の話と同じように、必ず変わっていくのです。
本人の捉え方も、日常の工夫も、医療も。
時には諦めることも大切です。
自分のことを責めずに、まずは今できることを、考えましょう。
大丈夫ですよ。
文章を読めばお子さんを思う気持ちは痛いほど伝わってきますから、
貴女様なら、きっとお子さんと一緒に今の苦しみから一歩先に進めます。
応援しています。
とてもよくわかります。
わかります。
ですが、後悔しても何も変わらないので、今の子供に何ができるかが全てだと思います。
戻ることはできない。
過去は変えられない。
でも、今を変えることで、過去の感じ方、思い方が変わる。
あの時、こうしていれば。
が、あの時があったから、今こんなにも、人の痛みや、思いがわかる人になれたと感じられる日を信じて。
子供を変えることは、不可能。
でも、自分が変わることで、子供との関係性が変わること絶対あるので、今の想いを、素直にお子さんに伝えてあげてください。
愛は
愛されてると感じれば、何かが絶対にかわります。
大丈夫です。
私も読みました。
都合の良いところだけ参加にするくらいで良いと思いますよ。
親も子もそれぞれです。