解決済み mail違反報告

神経発達症(発達障害)の検査

1280 4 personさかな edit2025.03.14

無知ですみません。

神経発達症(発達障害)の検査ですが、こちらから医療機関に依頼するものですか?
医師から実施をすすめられるものですか?

グレーゾーンなんだろうなと思う不登校3年目の息子がいて、児童精神科にも通院してカウンセリング受けています。主治医からは「様子見ていきましょう」が主です。カウンセリングは息子と心理士の方との一対一なので、私は話している内容を知らないです。
主治医からは検査の話は一度もありません。

何かの書類の確認で「便宜上、神経発達症と書いてあります。」と言われたことはあります。

幼児期に育児相談に行ったときも検査の話にはならず「様子を見ましょう」でした。

検査するしないは本人の意思もあるので勝手に決めることはできませんが、
検査を受けるまでの流れをご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
  • 2

コメント一覧

  • schedule1週間前
    さかな

    とくめいMさん

    ありがとうございます!

    困り事がわかりやすくなるのはとてもメリットがあることですよね。自己理解もそうですし、親としてどういった面をよりフォローしたらよいのかもわかりやすくなりそうです。
    その反面、仰る通り「発達障害の子」となることでのこともありますね…。あまり考えたことがありませんでした。気付かせていただき、ありがとうございます。
    検査そのものでは目の前の我が子は変わりませんものね。

    再度よく考えてみたいと思います。

    • 0
  • schedule1週間前
    とくめいM

    不登校になり、カウンセラーさんから発達検査を勧められましたが、強く勧められたわけでもなく、結局は親が実施するかどうかを決めるという感じでした。「発達検査をした方が、本人の困りごとが分かりやすくなるから、やるのもひとつの手です。」と言った感じでした。
    私は、最初発達検査をするのが怖かったです。何かしらの診断がつくかも、それによって「普通の子」と思っていた子が「発達障害の子」になるかもしれないと…目の前にある子供は、検査をしてもしなくても、変わらないのに。困っていることが分かりやすくなるのに。当時の私は、気持ちが整理できなくて。
    実は幼少期に、発達検査を受けた方がいいのかな?と思う時があったのですが、当時の私は検査結果を受け止める自信がなくて、様子見を選択していました。結局は不登校になり検査を受けることになるのですが…
    下の子もいて、この子も色々と思うところがあって、発達検査を受けるつもりです。

    • 4
  • schedule1週間前
    さかな

    よーたんさん

    ありがとうございます!

    医師から検査を勧められることも、希望してしてもらうこともあるのですね。

    何が得意で、不得意なのか…わからないことも多く、どう対応したら良いのか悩むことが多いです。
    どう対応したらよいのかわかることは良いことですよね。

    検査すること検討したいです。

    • 2
  • 母親
    schedule1週間前

    娘と息子が発達検査を受けたことがあります。
    娘の時は医師からの勧めで受けました。
    息子の時は、娘の時の経験から発達障害だろうなと思い、小学校入学にあたりこちらから検査をお願いしました。

    私は子供達が検査を受けて特性や得意不得意がわかり、それにどう対応していけばいいかがわかったので受けて良かったと思いました。
    そして学校など関わりのある所へもお伝えして対応をお願いすることもできたので検査を受けて良かったです。

    • 4
keyboard_arrow_up