
WICS検査を受けた後
1436
edit2024.11.18
教育センターに相談していて、来月WICS検査を受けることになっています。
うちの子のように小学校入学してから不登校になって、検査→通常クラスから特別支援クラスになったお子さんがいるお母様のお話聞いてみたいです。いらっしゃいますか?
- 1
コメント一覧
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
トピック作成者
とくめい様
コメントありがとうございます!
私も子供が不登校にならなかったら発達検査しないだろうな、と思っています。
大人になって生き辛くなるより、今分かって本人も親も困りごとを全て無くすことは無理だろうけど少しでも対処の仕方などわかるようになっていけたらいいなと思います。
親身に色々お話してくださりありがとうございました!お互い良い方向に進めますように!
そうですよね、心がついていけない気持ち、本当に本当によく分かります。もっと早くから発達について勉強しておけば、とか、幼稚園の時に発達検査を受けておけば、とか。色々と後悔もあります。子供がダラダラしているだけに見えてしまう時もありますし。それを見て、さらに色々と焦りの気持ちも出てきてしまったり。
ただ、とにかく早いうちに特性について正しく知る事に越したことはないし、きっかけは不登校だったかもしれないけれど、私は不登校がなければ、今も発達検査は受けていなかったと思うので、良いきっかけにはなったなぁと感じられるようになりました。
まだまだ1年生、小さくて可愛い盛りだと思います。小さいからこそ、子供本人の困りごとを説明するのも難しいでしょうし、発達のプロと一緒に、たくさんの成長が出来ますように。
トピック作成者
とくめい様
コメントありがとうございます。
教育センターの相談員さんからWISC検査→病院受診→診断されたら支援級、通級指導、放デイ、適応教室、フリースクールなど選択肢ありますよ、と軽く説明されたくらいでまだちゃんとは調べてはいないのですが、うちの子は集団行動も苦手、不安症もあるからか教室では先生に話しかけたりも出来ないタイプの為、通常級に在籍しつつ通級指導教室よりは支援級で少人数で学ぶのが合ってるんじゃないかな?って思っています。(今もたまに校長室登校しているのですがそれも月に3回くらいしか行けてないので支援級も危ういのですが…)
うちは田舎の為、通級指導教室は通っている小学校にはなく他学校へ行く、市内にフリースクールなし、適応教室はあるけど低学年の子はいなくて中学生からなら…と言う感じで…汗。
納得した答えが出るようになったらいいな、と思います。今はまだ子供の不登校に自分の心がついていけず「なんで?どうして?」と子供にも冷たくしてしまい落ち込む日々です。
下の匿名です。
うちの子は、今3年生なので、4年生から通級になれたらいい、という感じですが、通級は基本2年間しか使えないそうです。なので、そこに在籍するタイミングが大事だと感じています。
また私の体感ですが、3年生から「ザ、学校」という感じになって、勉強スピードも量も宿題も、今までと違うなって思います。ノートのマス目も小さくなりましたし…英語、理科、社会、教科も一気に増えてしまいました。
くまさんのお子さん、今は1年生、来年は2年生とのことなので、通級の希望であれば、3年生以降を考えるのも、ありだと思います。
それ以外にも、適応教室や市や県が運営して、もしかしたら無料で通えるフリースクールがあるかもしれません。そういう場所で過ごしつつ、不登校の子をたくさん見てきたであろう、施設の先生の意見も参考にしながら今後の進路をゆっくり決めるのもいいかもしれません!
恐らく沢山の子供たちが通るであろうレールから外れてしまう不安や怖さもあると思います。私もそうですが、時間をかけて納得した答えが正確になるだろうと、出来るだけ信じてみるようにしているところです。
トピック作成者
とくめい様
今、まさに渦中にいらっしゃる方からのコメント嬉しいです、ありがとうございます!
うちもとくめい様のお子さんと一緒で小さい頃目も合うし、クレーンもなし、逆さバイバイもなしでした。WISC(先程の投稿、WICSと書いていてお恥ずかしい、すみません。汗)検査をしてグレーだとしても支援級に入れるかもしれないって事ですよね!少し希望が持てました!
でも面談をして、親が希望していても学校が「通常クラスで大丈夫」と言ったらそちらには通えないって事なのですかね…
私も12月に教育センターでWISC検査を受け、その後病院へ行って診断されたら学校へ支援級への相談をして2年生から支援級に行かせたいと考えていたのですが、〆切が8月末なのですね!
なかなかすぐには通常級から支援級には出来ない事が知れて良かったです。
とくめい様のお子さんは学校へ楽しく通われていたとの事、今後支援級に通えわれわれてまた楽しく学校へ行けますように!
うちもそうなってくれたら良いな、と思います。お話聞かせてくださりありがとうございました!
今、まさに渦中にいます。
元々繊細さん、突然不登校、色々調べるとASDからの繊細さんなのかな?と。
病院のカウンセラーからWISCを勧められ、結果はワーキングメモリーが1番低かったです。診断はつかないというか、曖昧にされたのですが、グレーなんだろうな、という感じです。目も合うし、逆さバイバイ、クレーン現象などは無かったです。
8月末までに支援級、通級の締切があって、それに間に合いました。今度、それに向けた面談があります。早くとも来年度の4月から支援級、通級が使えるかどうか、というところです。
2年生までは通常級でした。楽しく過ごしていたようですが、完全不登校の今、いきなり以前のようなクラスに戻るのは怖いし不安と本人は言っています。まだ面談が終わっていないため、そこで色々と新たに分かることもあるのかもしれませんし、地域の差もあるかもしれません。
WISCを受けた結果を持って発達支援センターの方に相談しに行き、通級の申請などのやり方を教えてもらって、という流れでした。