娘に言われる言葉
2172 edit2021.07.05
私にしか本音を言わないから、嬉しい、嫌な事全ての感情が私にくる。
イラつきもそう。
ママの言ってる事がむかつく。
それを直そうともしない。
人の話を適当に聞いてる。
暇だと言えば
あれしたら?これしたら?と
提案しても全て拒否。
なんか言えば怒るからひまだと言われても
そうなんだひまだよねーしか言えない。
他に何を言えば?
人格否定。
何にムカつかれてるのか。
そんなつもりで言ってない。
言い方はどうやって変えればいい?
スキルがないからなおせない。
それをわかってはもらえない。
私が娘にしてきたことだろうから仕方ない。
分かっていても苦しい。
人に自分の話をするのを嫌がり、
誰にも相談しないでという。
わたしが潰れないようにしないと。。
- 1
コメント一覧
8件の投稿を表示中1-8件目(全8件)
8件の投稿を表示中1-8件目(全8件)
匿名さん
コメントありがとうございます。
気分の波ありますよね。
なんでも聞いてるつもりですが、そのくらいは自分でやって欲しいと思ったり、やると言った事をやらずに全てこちらにきたり、束縛があったり。
なかなかリフレッシュできず
きつくなってきました。
これじゃあダメですね。
どこかで発散しないと。
顔に出てる気がします。
匿名さん
コメントありがとうございます。
娘目線からのコメント嬉しいです。
娘も私にあたってるのは分かってると思います。苦しい思いはおなじですよね。
大病大変な中それを乗り越えられたのは匿名さんの力だと思います。
またそれを側で支え続けたお母様。
素敵なお母様ですね。
そんな関係になりたいなと思います。
うちも中2の娘が6月から完全に学校に行かなくなりました。学校や外では大人しく、いい子を演じているので、その反動で私にだけ感情をぶつけてきます。私の言う事には反発、自分の思い通りの言葉や態度が返ってこないと怒り、機嫌の良い時は甘えてきて、なみがある為1日が長く疲れます。
同じ学年で同じ様な思いで頑張っているお母さんがいると思うと、また頑張ろうかな?と思えました。
でも、辛いですよね。子供も辛いけど、母も本当に辛いですよね。
わたしも、自分が中学時代に、母にあたりまくった経験があります。
突然、大病を患い、長期間の入院と繰り返される手術。
心も体も、へとへとに疲れてしまい、
弱気になっていました。
学校へ戻っても、リハビリ中の体の動きを馬鹿にされたり、笑われたり。
学校も休みがちになり、
私の心は怒りや憎しみで爆発寸前でした。
しばらくは、何も言わずに受け入れてくれていた母に
当たり散らして、生活していましたが、
ある日、母は堪忍袋の緒を切りました。
「調子に乗るな!」と泣きながら殴られて
目が覚めました。
痛みよりも、自分のしてきたことの勝手さが恥ずかしく
涙が止まらなかったのを覚えています。
それ以来、怒りは自分でコントロールするようにして、
学校でも馬鹿にした相手に対して、素直に怒りを向けられるようになりました。
体が完全に復活してからは、
遅れていた勉強も取り戻し、
必死に運動して、高校時代は県代表としてインターハイにも出場しました。
ずっと、病気の看病をしてくれた母の献身も
怒りを受け止めていた母も
間違いを正してくれた母も
どれも、愛情のかたまりでした。
母の愛は本物でした。
母あっての私だと思います。
子供って時にずるいです。
私は、あの時、自分を正してくれた母に感謝しかありません。
サトさん
コメントありがとうございます。
私も同じ境遇の方がいらっしゃるのを知って少し気持ちが楽になってます。
自分がしてきたことだから、仕方ないと思いながらも割り切れない自分もいます。それが表に出ないようにしていますが難しいです。
わたしが疲れている時はやはり娘が欲しい言葉は出なく、クズだと言われます。
娘が欲しい言葉が常に出るようならこうなってはいないと思ってます。
無意識に出る言葉なのでそれを全て直すのは厳しく思ってます。
娘はそこをついてきます。
何回言っても変わらないよね。
そんなんでよく子供産んだねと。
わたし以外の人と話した方が娘にはいんではないかと思ってしまいます。
何をどう変えればいいのか。
娘の欲しい言葉を言ってあげたいです。
うちの娘も全く同じです。
でもこう言うタイプの子、周りに話しても、状況や苦しさを理解されにくいですよね。母娘関係の問題と一括りにされてしまうことが多いです。
ただのいわゆる反抗期で、何を言っても突っぱねるのかな、だったらまともに成長していると言うことかな、と前向きに考えられることもあれば、娘の態度や言動に傷付き、娘に見られないように泣いたり、こっそり外の公園で電話相談したりします。相談しても回答は大抵がもう試してみたことなんですけどね。
でも同じような問題娘を抱えている方がいると知って少しだけ気持ちが楽になりました。ありがとうございます。
なおさん
コメントありがとうございます。
自分に本音をぶつけてくれるのはいい事だと言い聞かせてなんとかやってますが、言葉と行動が違うのも疲れてきました。例えば家の中でどこかに電話で相談もできないです。
話せる場所つくらないと危険ですね。
全く同じと共感してくださる方がいるということに救われました。
ありがとうございます。
いつのまにか無理しているので、何か気晴らしができるといいですね。
うちもおなじです、私にだけ本音を言います。良いことも悪いことも。
聞くこちらはサンドバッグみたいですよね。
そして暇~何かしたい~と言うわりに、私の提案には文句、最終切れる。
気をつけてはいるのですが、忙しくしてるときに、うっかり生返事をしようものなら、適当に返事した!とまた切れます。
そして今の自分の状況を誰にも言わないでと、それもおなじです。
壊れそうになりますよね、私は最近民間のカウンセリングに通いはじめました。
自由診療なのですが、不登校の不安と娘の対応でいっぱいいっぱいになって笑顔でいれなくなり、実家の母にすすめられめした。
私も母に心配けけてますね(-_-)