
謎の行動
2944
edit2025.06.21
最近急にリビングにいることが増えました。
前まではすぐ自室に籠ってしまったのに、夜寝なさいと言って部屋に入れるもこそっと降りてリビングで寝ています。
リビングが広く、光熱費がかさばるし、自室はエアコン電気つけっぱ、、せめて消せと思うし、
もちろん、親は寝室にいます。だから一緒に寝たいとか言うわけではなさそうなんです。
別によいんですが、それって勉強するきないし、それはそれでイライラしてきてしまって
不登校児て、自室ひきこもりタイプと親依存タイプがあるらしいんですけど、これはなんの現象なのか
正直キモいです。リビングが私の居場所だったのに。メリハリは欲しいんです。
子の部屋は絶対入るなとブチギレてくるので入ることは出来ません。
同じような方、居ませんか?
落ち着かなくて困ってます。ゲームしてるくせに、私がテレビみてるとヤダといってチャンネル変えたりしてきてむちゃくちゃむかつきます。見てないのに変える。おかしくないですか?
なんなんですかこれ 意味が分かりません。
- 7
コメント一覧
7件の投稿を表示中1-7件目(全7件)
7件の投稿を表示中1-7件目(全7件)
日々、言動が違うのでそれに気持ちがついていくのが大変だなーと思っています。
昨日はあんな話したのに今日は怒ってる、、なんかイライラしてて、当たられる、、意味不明
もうついていくのが疲れました。
こちらのストレスは誰にも当たれないのにね。
何か心の変化なのか、、結局リビングで寝てたのは数日、その後はどうなるか不明です。
今日なんかは、朝御飯たべたらさっさと籠ってしまいました。
でもしばらくしてゲームやろうと誘ってきて(私はやりたくない!)しかたなくやったけど、じゃあ付き合う代わりに、
夜に約束してたテストやろうねと言ったとたんやはりキレて床たたいてました
また、ゲームやるのにうるさいからテレビ変えろと( 見てないのに)言ってかえされられるんです、それが地味にストレスです。
うちも中3不登校の娘がいます。
小6から始まりました。うちも初期の頃は自室にこもり、いつの頃からかリビングに出てくるようになりました。コメントを見て、女の子は同じような道を辿るのかなーと思いました。
息子も不登校なのですか、ずっと自室に籠りがちです。
娘は寂しがりになる波があって、寂しくなるとリビングに来たり、一緒に寝たがる時期もありました。
こちらとしてはリビングにしか居場所がないのに、娘が来るから落ち着かないし、居心地が悪いです。
高1娘です。
中1は完全不登校、中2は欠席遅刻多々、中3は遅刻が多かったけど受験して私立高校に入り復帰しています。学校は行けてますが、家ではまだ風呂や起床など問題あります。
うちの娘の経過ですが、
初期は、自室に籠もっていました。約7ヶ月経った頃、突然うつ抜けしたような感じで自室から出てきて、リビング生活が始まりました。
起きているときはリビング、寝る時は自室ではなくなぜか和室で私達夫婦と川の字でした。
昼夜逆転が完全に直ってなかったので、昼間邪魔で仕方なかったです。
中2から学校に行くようになり、昼夜逆転は直りましたが、自室には戻りませんでした。
中3で受験勉強し始めましたが、リビングで私が勉強を教えながらやってました。
高校に入り、リビングでは勉強しにくいと思ったのか時々自室に行くようになりました。寝るのも1ヶ月くらい前から、自室で寝るようになりました。
私もなんでリビングにずっといるんだ、邪魔でうざかったです。
こうやって回顧してみると、なぜかわからないですが回復の過程だったと思うしかないです。
リビングが安心できる場所だったから、出てきたんだど思います。
人を受け付けない状態から1番小さな集団である家族を経て外の大きな集団へ、社会に出ていくのかなと思います。
自室に戻ったら戻ったで何をしてるか全くわからないので、リビング生活も悪くなかったかなと思っています。うちの娘は寝落ちが多くて、電気をつけっぱなしで寝てしまうので、こそっと覗いたりしています。面倒くさいです。
イライラするときは、気晴らししましょう。
こういうケースもあるよと思い、投稿しました。
うちもリビング生活、リビングに布団敷いて寝てました。
リビングはみんなのスペースだからYouTubeとゲーム同時じゃうるさいのでどちらかだけにしたり、兄弟がいる時には兄弟には好きなテレビを見せる時間も作ってあげて、という話をしていました。最初のうちは病みがひどくそれすら言えない腫れ物レベルだったので好きにさせましたが、少し落ち着いてきたらそのような要求もきちんと伝え、
本人もそのように行動してくれました。
みなさん理由がわからない感じなのですね。
うちの子の場合は理由ははっきりしています。
自室にいるとさまざまな悪い雑念が襲ってくる(自分は行けていない学校の思い出)ので
自室にいられない、です。
学校の教科書、カバン、学校のこと思いながら苦しんだベット、苦しみながら過ごした夜の眺め、、、など。
回復とともに、今日から自室で寝るか、と、自室で勉強したり眠れるようになりました。
横から失礼します。
申し訳ありません。
とくめ様
リビング生活から大学へ行かれたお子さまの様子もう少しお聞きしたいと思い連絡させていただきました。
今は一人暮らしされているのでしょうか?
我が家にもリビング生活の子どもがいます。
数年前は寝るのもリビングでした。
今は寝る以外リビングです。
「ここは自分の陣地だ!」と言っています。
正直うんざりする時もありますが、、、
いつかは外に出ていくだろうと思い
お付き合いしています。
そうなんですね、、意味が分からなくて怖いです。潔癖な部分があり、自室が汚かったのでなんとか掃除させ掃除機をかけベッド周りをととのえたら部屋に入りましたが結局またリビングで寝てた様子
確かに猫と寝たいとか言ってはいましたが、、、
大嫌いな主人がリビングにおりてきたとたん、舌打ちして自室に入ったので部屋に入れなくなったとかではないんですけどね
羨ましいです、大学も行ったのですね
うちは中三で不登校になりました
もう先が全く見えません
うちもリビング生活の子でした。
長らくリビングに布団敷いて寝てました。
終盤、勉強は自室や図書館などでしていた時期も、リビングで寝てました。結局、大学進学で家を出るまでリビングで寝てました。
何だったんでしょうね?テレビを見たかっただけなのか、家族の中心でいたかったのか?犬とずっと一緒にいたかったのか?ほとんどは、ゲームしながら、スマホで音楽聴いて、テレビではYouTube見る、そんな日々でしたね。
私は自分の寝室のテレビでくつろいでいたので、リビングはほぼ子供が占領してました。
うちは、自室にこもると出てこず、バリケードするようなタイプだったので、リビングにいるほうが様子がわかって安心でした。勉強しない時は、どこにいてもしないので、ほったらかしでした。
ただ、私も、いまだに意味わかりません。