【インタビュー】フリースクール「imacoco学園」に設立の経緯を聞いてみました

フリースクールインタビュー企画!
今回は埼玉県 / 茨城県でフリースクールを開催している「imacoco学園」について、設立から今に至るまでのお話を聞いてみました。

まずは自己紹介をお願いします

2024年10月に茨城県鹿嶋市にオープンしましたフリースクールimacoco学園です。

皆さんに寄り添い、居場所となりながらさまざまな活動を通して、できることを増やし、自信をつけてもらいます。

好きなこと、夢中になれることを見つけて、自分で決めて、進めるように方向付けていきます。

まずは、学園に慣れて元気になったならば、和を大切にしながら一緒に歩んでいきましょう。

2025年4月に埼玉県志木市、富士見市、10月川口市に順次開校していきます。

imacoco学園はどのようなフリースクールですか

私たちは日本の伝統精神に基づき新しいカタチの教育を創出し、皆さまに広く提供していきます。

代表は剣道家であるため、剣道や禅の教えに基づいた理念は、「受け入れること、比べないこと、否定しないこと」を掲げています。

そのため、創立の地を、日本神話にも登場し、武の聖地ともいわれる鹿島神宮の地、茨城県鹿嶋市にしました。

充実したカリキュラムと、社会人経験も豊富な30代を中心とした男女のバランスの良いスタッフ、さまざまな体験学習も豊富です。

ゆったりとした時間と活動のメリハリがきちんとついており、遊ぶ時間もありますが、個別対応の学習も定評があります。

和を大切にし、他者と比べるのではなく、徹底して自己を見つめ「決められる」ようになります。

やることをやり、好きなこともできる。雰囲気が良く、笑顔溢れる、楽しい学園です。

フリースクールを設立しようと思ったきっかけを教えてください

今の社会、大人も子供も、

生きづらさを感じている人は

多いのではないでしょうか?

私もそんな一人でした。子どもの頃から大人の言うことには違和感がありましたし、みんなからなるべく外れないように、社会や親から求められるような人間になるべく行動しているのは窮屈でした。それでも大勢に合せて、良いと思われる生き方をマネしたりもしましたが、どうしてもできず、行ったり来たりを繰り返し、私は社会に合わないと思い悩んだ時期もありました。

現代社会における多くの制度や価値観は、時代にそぐわないものもあります。明治時代や戦時中など、ある時期に合わせて構築されたものが、部分的には時代に合わせ変化させているとは言え、根本はそのままになっているものがほとんどです。しかもそれは日本元来の持つものではなく、他国に押し付けられている制度や価値観でもあります。私たちがなんとなく感じる違和感は、実は正常なのかもしれません。

近年、インターネットの普及やテクノロジーの進歩は目覚ましく、私たちはかつてなかったほどのライフスタイルや、価値観の変化が起きています。従来のシステムのまま、新しい価値観を生きなければならない過渡期に私たちはいます。このようなところに歪みがあると思われます。

また、現代社会は、競争原理と他者評価で成り立っている側面もあります。限られたごく一部の人たちしか、幸福感を味わえないような仕組みです。その幸福感でさえ、モノやおカネが豊かであるという価値観を持つ人が多いのではないかと思えます。しかし、お金をたくさん稼ぎ、モノが溢れているからと言って、幸せにはなれないことももう周知の事実です。本来、幸福は人それぞれで、他人に決めつけられるものでもありません。ですから一時、幸福感のようなものを味わったとしてもより強い刺激を求め、いつになっても終わることのないループに入り込むわけです。

かくいう私も、そのような社会に取り込まれ、他者評価や社会の同調圧力を、中途半端に気にし続けていました。 今まで自分を生きているようで、まったく自分を生きていなかったことに気付きました。

社会に生きる以上、最低限のルールを守り他人に危害や明らかに不快にさせるような行為をしてはいけませんが、自分の人生に自分で責任を取る覚悟さえあれば、あとは好きに生きたらいいと、この年になって腑に落ち始めました。

本当の意味での自由は好き勝手なことではなく、他者の価値観に振り回されずそこから脱却することだと知りました。自由なようでいて不自由を感じていたのは、他者評価や仕組みに縛られたまま動き回る、だから生きづらかったのだと思いました。

大勢が進むからその道が正しい、ということはありません。どうしても自分に合わない道もあります。そのときに自分の感覚を信じられるか、他者を気にせず、勇気をもって一人でも分かれ道を進めるかどうかが真の自由への第一歩となるかと思います。

その社会システムのひとつである、学校も過渡期にあると思います。現在、日本全国に不登校の子供たちは30万いると言われています。子供たちは、私たち世代より新しい世界観を持っているので、不登校の数もそれほど不思議なことではないかと思います。

また、子供の不登校のみならず、教職員にも負担がかかっており、激務から、教員のなり手不足、うつ病などで休職する教員も数多く見受けられます。子供も親も先生もみんなが一生懸命なはずなのにどんどん苦しくなってしまうのは、学校教育のシステム自体が限界にきているように思えます。

子供にとっての学校は、大人にとっての社会そのものです。大人と違い子供は、親の保護を受けながら学校に行かせてもらっています。その上、情報や判断力にも乏しいところもあるので、行きたくなくても行かざるを得ない状況は大人よりも深刻だと思います。そういった状況の中でも、何らかの理由から学校に対して拒否反応を起こし、そこから離れるなどの意志表示をすることは、弱いどころかとても勇気のいることだと思います。

このように行かない選択をした子供たちの意志を尊重し、一度自分に立ち返り、ゆっくり考えることのできる居場所を私は提供したいと思います。自分の気持ちをあらためて整理をし、冷静に見つめ、その上で、学校に戻る選択を自らしても良し、新たな道を模索したり、覚悟を決めて創出していくのも良しです。imacoco学園では学校に戻ることを、最終目的とはしていません。主体性を持ち、覚悟を決め、選択することの大切さに気付くことが最大の目的です。

学校に行かないと「みんな」に取り残され、孤立し、将来的に生活ができなくなるのではないかと思わされるかもしれません。かつては、そこにしがみつく必要もあったのでしょう。しかし、現代はインターネットが当たり前となっており、そこに無理に留まらなくても、本人の気持ち次第で、高校卒業資格や大学進学の道もありますし、収入を得るための手段もたくさんあります。今は本当に学歴に関係なく、好きなことをしながら、自由に、社会で活躍されている方もたくさんいらっしゃいます。自分な得意とすることで社会から必要となれていく、それは「自分勝手な」生き方ではありません。

私たちは、時代の流れに沿い、柔軟な発想、新しい価値観を否定せず、ICTなども取り入れながら、一方で、古来の日本の思想、文化を大切にし、剣道と禅の教えを現代風にアレンジしたimacoco学園の理念である『ken_zen メソッド』をベースにしながら、あるがままの自分を受け入れ、自分の使命を思い出し、しっかりとそれを果たしていく方たちを応援していきます。

実際に設立してみてどんなことを感じましたか?

必要とされているところに必要な情報が届くよう、情報発信の大切さを感じています。

どんなに素晴らしい活動をしていても知らなければ結びつきません。地道な活動とともに、発信力を高めていければと思っています。

 

 

運営していて印象に残っていることがあれば教えてください

引き込まりきりの生徒が学園に来るうちに、みるみる明るさ、元気を取り戻し、生き生きとして活動しているのが印象的です。

本人だけでなく、親御さん、学校の先生方からも感謝されることが多いです。

またスタッフも本当に楽しそうに働いているので、嬉しいです。好きなことを楽しんでやることは、子供も大人も同じような気がします。そこには義務感から仕事をするという意識が薄く、自主的に仕事に取り組む、すなわち子供たちに向き合う姿勢となるのかもしれません。

子供だけでなく大人も、学園だけでなく学校も地域にも喜んで頂いているという実感があります。

これからどのような場所にしていきたいですか?

フリースクールは自立した運営が難しい事業であるため、どんな良い教育活動をしていてもその地域の方しか利用できない側面もあります。

imacoco学園は各地にキャンパスを展開し、その場で困っている子供たちを救えるような環境を全国に作っていきます。

最後に、このページを見ている保護者の方々にメッセージをお願いします!

些細なことでも構いませんので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!

見学や体験もできますので、雰囲気を見て、実際に合うかどうかを体験下さい。実際、見て体験することが学校選びのポイントとなりお互いのミスマッチも少なくなります。

大丈夫です!意志あれば必ず道が開けます!私たちが一緒にサポートしていきます。

――インタビューは以上です。
貴重なお話を聴かせていただき、ありがとうございました。

◆フリースクール「imacoco学園」の詳細はこちら
https://miraitizu.com/freeschool/95757
  • 0
ママたちの声を集めて届けるSNSはじめました。

未来地図の公式SNSでは、「ママたちの声を集めたアンケート回答」や「先輩ママたちの経験談」を中心に、さまざまな情報をお届けしています。ぜひフォローしていただけると嬉しいです(*´`)

keyboard_arrow_up