blossomの日記『過渡期』
edit2025.05.19
141
順調にいってるなーと思うと急にダメになることが続発。元気に登校できていた時代にはなかったので、やっぱりまだまだ普通じゃないんだなと改めて感じてしまいます。
うちの場合ダメになるっていうのは気落ちするとかではなくて、やめたい…ってなります。
え?あ?なに?😱こっちは昨日まで言っていたことはなに?って理解不能になってしまう。
今回は映像授業をやめたい、対面の個別塾に変えたいとのこと。
4月から通信の中に入っている大手の塾でした。通信の先生が面倒見てくれて心身共にフォローしてくれるため、レポートの時期や単位認定試験前は受講できなくても、体調が悪くても、全部わかっていてくれるのはすごくいいなって思っていて。
登校きっかけにもなるし。もちろんキャンセル料とかもないし…
始めた一番のキッカケは娘が仲良くなったお友達と一緒に頑張りたいということで。
けど。娘は映像授業が合わない、わからないところは直接先生に聞きたいって。通信の先生は教えてくれることはしません。娘、逃げ?と思ったり。
担任の先生に電話で相談しようとしたら不在でしたが、キャンパス長と話せました。
4月に新しいキャンパス長になり、ちょっと押しが強い印象。辞めること引き止めるわけじゃないけど、勉強に躓いてるならどこ行っても同じじゃないか的なことを言われました。
わかります…私もそう思う。普通の高校生にならそれを本人に言えますが、うちの娘はメンタルクリニックも通ってるしまだまだなんですよねと返しました。
嫌なものは嫌なんだから仕方ないと思うし、本人がやりたくないものをさせるわけにはいかないし。ストレスかかったら困るし…でもまだ始めたばかりなのにとモヤモヤ。
現実はやっぱり厳しいなぁ。あと2年弱で卒業予定。その先は?と急に不安に。
そして、娘は今日やっと今月2回目の登校しました。延期延期だった担任の先生との面談の日だったんです。
先日キャンパス長に娘が面談に来れないてない理由はメンタルか体調不良か聞かれました😥
これに関してはどっちでもなくて、通院日で延期、先生との予定が合わなくて延期…と答えました。
キャンパス長から今はこの通信の環境だけど、大学専門に行くならまた週五登校が戻ってくるんですと言われて。
知ってる。年度末の面談でも言われたから。
映像授業は辞めコースを週3に戻します。
まずは次の締め切りのレポートを計画的にこなせるか試したい、計画的にこなせたら塾探したい、こなせなかったらまたレポート計画的にこなすところからだって。
担任との面談はとてもよかったみたいです。
推しの話から始まり、気持ちリラックスさせてくれてから色々話したみたいです。神!
ここの学校の先生としては映像授業続けてほしいけど、個人としては映像授業に合わないってのもわかるし、オンラインより対面がいいってのもわかるから、自分の思うようにしたらいいと思うよって言ってくれたそう。
大学に向けての登校練習として学校使ってほしいとも言われたそう。
一緒に頑張ってるお友達も映像授業とレポートの両立がしんどくて、今朝心身共に具合悪くなってしまったと娘に言っていたようで。それを聞いてみんなやっぱ色々あるんだなぁと私はホッとしたり。
たくさん躓いて立ち上がってほしいんだけど不安。変わろうとしてるのはわかる。でも、ベランダから娘の幼なじみの部屋の灯りを見るたびにギュッとなる。
いいなぁ、普通でって。
ダメだダメだ、ポジティブにいかなきゃ!
通信に転学して半年!あんまり登校してないけど、学校続いてる、続いてることあった😊
読んでくれた人へのメッセージ
モヤモヤと長々と書いた日記🙏読んでくださりありがとうございます!
- 12
※ログインするとこの日記をフォローして応援できます